2010.05.03(月)

秩父良いこと一度はおいで その他の地域 明石

 
シャーリーバーを訪問するために「兵庫県明石市」を訪問しました。
シャーリーバーはJR明石駅のステーションビルにあるため駅から外に全くでませんでした。
 
筆者自身は明石を訪れるのは初めてだったので明石を語る資格はないかもしれませんが
JRのホームから「明石城」が見えました。
兵庫県立明石公園の中にある明石城の一部でした。
 
明石はこの地域の守りのために「松平氏」が長く治めていた場所のようですが、徳川の世に
なってから作られてものなので戦のためのものではないのでいわゆる「平城」です。
インターネット情報によるとどうも天守閣も作られなかったようです。
 
明石城
http://www.hyogo-park.or.jp/akashi/contents/sisetsu/map01_2.html
 
JRホームから見えた明石城の写真は次の通りです。
akashijyo zenkei.jpg
 
左右の端に
小さく見える
のがお城の一部
です
 
 
 
akashijyo.jpg
 
これが
アップです
 
 
 
 
 
阪神淡路大震災でかなり被災したようですが、その後修復されて今の形になったそうです。
 
 
 
 
 

2010.04.19(月)

秩父良いとこ一度はおいで 人形供養

 
先週末に「人形供養」ということで、雛人形やぬいぐるみを供養して処分してくれる会がありました。
筆者の家でも子供たちが小さいときからのぬいぐるみがたくさんありましたので、持って行って
供養してもらいました。
 
よく雛人形を供養するというのはありますが、ぬいぐるみまで供養してくれるというのは筆者は
あまり聞きませんでした。
ぬいぐるみでも思い出はいっぱいあるので簡単に捨てるというのはしのびないのですが、
とはいえずっと保管しておくのも場所ふさぎになるので供養してくれるのであればありがたい
ことです。
ningyokuyou1.jpg
 
本当のお葬式を
する場所と同じです
お坊さんが
拝んでくれるのです
 
 
 
ningyokuyou2.jpg
 
ぬいぐるみも
いっぱいです
筆者の家から
持ってきた
ぬいぐるみの
写真を撮りました
 
 
人形にかぎらず物を大切にすることは重要ですが、それでもいつかは処分しないと物に埋もれて
しまうことになります。
気持ちを込めて供養するというのは非常に大事なことですね。
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.04.17(土)

秩父良いとこ一度はおいで 4月17日に雪

秩父では今朝起きてみると銀世界でした。
ニュースによると東京でも雪が降ったとのことですが、秩父は「一面の銀世界」という言葉が
当てはまるくらいの積雪でした。
P4170231.JPG
 
筆者の家の
2階からの
写真です
 
 
 
 
P4170232.JPG
 
庭の様子です
写真は白黒では
ありません
念のため
 
 
 
P4170233.JPG
 
裏の山です
 
 
 
 
 
 
ニュースによると41年ぶりに遅い雪のタイ記録だそうです。
昭和44年(1969年)というは筆者はもう中学生になっていましたから記憶にあっても不思議は
ないのですが、新学期が始まってかなり経ってから雪が降ったというのは全く記憶がありません。
部活の朝練習や午後の練習が中止になったりしたと思うのですが。
人間(筆者?)の記憶っていい加減なものですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.04.14(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他の地域 会津磐梯山

 
福島県会津地方にコープあいづとの商談で何度か行っています。
会津を代表する山と言えば「会津磐梯山」(あいづばんだいさん)です。
東北自動車道から磐越自動車道に入り会津地方に入ってすぐに右手に非常にきれいは形の
山が見えてきます。これが「会津磐梯山」です。
bandaisan.jpg
 
きれいな形の
山でしょう
会津富士との
呼ばれるのも
分かりますね
 
 
会津磐梯山の近くには「猪苗代湖」もあります。磐梯山の噴火で出来た湖と言われています。
民謡では「会津磐梯山は宝の山よ」と言われていますが、筆者にはその理由は分かりません。
そのうち調べてみます。
banndaisan service area.jpg
 
磐梯山サービス
エリアがあります。
4月8日でしたが
まだ雪があります
 
 
 
仕事で普段行けない地方に行けるのも良いですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.04.12(月)

秩父良いとこ一度はおいで 花見とひな祭り

 
秩父はひな祭りが3月ではなくて4月に行われるというのを説明しましたが、秩父だけでは
なく深谷でも同じだということが分かりました。
4月3-4日にイトーヨーカ堂で店頭販売した時にしたのような展示物がありました。
hinamaturi.jpg
 
見てください
4月3日に
「ひらなつり」と
書いてあります
 
 
 
秩父の桜は先週末が桜の見ごろですが、東京では一週間早かったようですね。
深谷のイトーヨーカ堂では「花見のデコレーション」でした。
その写真は次のようです。
hanami.jpg
 
室内の花見です
ちょっと寂しい気も
しました