2010.10.08(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ風景 定点観測 10年10月8日

 
ブログ更新が若干滞ってしまいました。申し訳ありません。今後は頑張ります。
 
さて、いよいよ定点観測している田んぼも収穫が始まりました。
他の田んぼもどんどん収穫しています。
tanbo shuukakukaishi1 7oct2010.jpg
 
朝早かったので
まだ収穫機にカバー
がされています
昨日途中まで
収穫したのが
分かりますね
 
 
tanbo shuukakukaishi enkei 8oct2010.jpg
 
遠景です
向こうの田んぼは
既に収穫され
天日干しに
掛かっています
 
 
 
収穫している様子が撮影できれば良いのですがタイミングが合いませんでした。
それでも一部収穫した様子がお分かり頂けると思います。
 
 
 
 

2010.10.05(火)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 天日干し

 
前回、秩父の田んぼでは一部で稲刈り(収穫)が始まったとご紹介しました。
その一連の動きですが、収穫の方法にはいくつかあるようです。
コンバインと言われる「脱穀まで」同時にしてしまうものと、刈るだけで穂がついたままのものが
あります。
 
穂がついたままのものを田んぼで乾燥させる方法が昔からの方法ですね。
「天日干し」というもので、最近精米されたお米をお店で買う際に注意してみると「天日干し」と
わざわざ謳っているものがあります。
昔ながらの方法が今は「プレミアム」になっているのでしょうね。
 
秩父の田んぼでも一時はすぐに別の所へ持って行って、乾燥機で乾燥させるのが多かった
ようですが、最近は天日干しをしているところが多くなったように感じます。
その写真を紹介します。
tanbo dehyderate take.jpg
 
昔ながらの田園風景
でしょう
雨が降ったので
少し水が溜っていますね
 
 
 
もう一枚の写真を見てください。
tanbo dehyderate tetsu.jpg
 
同じように天日干し
ですが
支えている棒が
鉄製です
上の写真は竹と木の
棒ですね
 
 
 
 
わざわざ鉄の棒を使っているということは今後もずっと「天日干し」をするぞという意気込みを
感じますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.10.02(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ風景 定点観測 10年10月2日

 
やっと秋らいしい天気になりました。残念ながら秋の長雨でうっとおしいのですが。
田んぼでも一部で収穫(稲刈り)が始まりました。
 
筆者がいつも定点観測している田んぼはまだ収穫されていません。
tanbo teiten 2oct2010.jpg
 
十分実っているので
近々収穫作業に
はいると思います
幸いに倒れていないので
良い収穫となるでしょうね
 
 
 
 9月20日に報告した「稲が倒れてしまった田んぼ」は既に収穫されていました。
やはり、倒れたままだと傷んでしまうのでしょうね。
でも無事収穫作業は終わったようです。
 
tanbo taore.jpg  
前にもご紹介しましたが
こんなに倒れていました
 
 
 
 
 
tanbo taore shuukaku.jpg 
 収穫中の様子は
写真に撮れなかった
のですが
無事終わりました
 
 
 
倒れている稲でも機械で収穫出来ていました。良かったですね。
 
 
 
 

2010.09.20(月)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ風景 定点観測 倒れ

 
前回(9月7日)のレポートの際に「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を紹介しました。
稲穂が大きくなって重たく垂れているというものですが、ここに「雨」が降って重くなりすぎて
稲が倒れてしまいました。
倒れたと言ってもそれですべて収穫できなくなるというわけではないと思いますが、あまり良い影響
はないでしょうね。米の栽培については全く分からないのできちんとしたコメントではありませんが。
 
収穫の際に機械を使う農家がほとんどですが、機械の作業性にはかなり影響があるでしょうね。
まずは写真を見てください。
tanbo teiten taore 18sep2010.jpg
 
稲が倒れて
いるのが
分かりますよね
 
 
 
 
既に近くの田んぼでは収穫を始めているところもあります。
例年に比べるとちょっと早いようなきがしますが、この田んぼは9月20日の時点ではまだ収穫
作業には入っていません。
素人考えですが、倒れた稲は空気の通りが悪くて蒸れたりしそうですね。
これで収穫を早める可能性もありますね。
 
いつもの「遠景」もご紹介しておきます。
この遠景を撮っている田んぼは幸いにも倒れませんでした。
tanbo teiten enkei 18sep2010.jpg
 
倒れずに
収穫まで
頑張って
欲しいものです
 
 
 
次回は収穫風景が報告できるでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.09.15(水)

秩父よいとこ一度はおいで 他地域 高知その2

 
実は筆者は日本の47都道府県で唯一行ったことがなかったのが、高知県だったのです。
だから今回は香川県に行くついでにあえて高知市内に泊まりました。
高知市から本来の目的地であった香川県観音寺市までは高速道路でわずか1時間でした。
高速道路ができる前はかなり時間が掛かったはずです。
 
高知市内で驚いたことがふたつありました。
ひとつは市内の道幅が非常に広いということです。
 市内の道はほとんど片側2~3車線で、その中に市電が走っています。
だから道の幅の広いこと、広いこと、正に初めて行った筆者は驚いてしまいました。
kouchisinai michihaba.jpg  
分かり難い
写真ですが
右の方に
市電の線路と
小さく車が
見えますよね
 
 
kouchisinai namiki.jpg  
並木が
南国でしょ
これも
なかなか
趣があります
 
 
 
もうひとつ驚いたことは次の写真で示されている交差点です。
kouchisinai singou.jpg
 
わかりますか?
信号の名前の
代わりに
アルファベットが
付いています
ここは「D交差点」
ですね
 
「ところ変われば品変わる」といいますが、レンタカーを運転していて驚いたこと二題でした。
最後に毎週行われている「日曜市」の様子です。
kouchisinai nichiyouichi.jpg
 
まるで東南アジアの
露店でしょ
背景の並木も
南国だし
 
 
 
この日曜市も広い片側2車線の「片側(2車線)」を使って毎週行われているそうです。
残りの2車線で上下線の車が走っているわけです。