2010.11.04(木)

秩父良いとこ一度はおいで みどりが丘 定点観測 10年11月4日

 
今朝の秩父は最低気温が2度でした。
ついこの間まで夏の雰囲気だったのにここ数日はまるで真冬の感じですね。
秋はいつ来ていつ行ってしまったのでしょうね。
昨年は「紅葉」の様子を定点観測したのに今年はいつ秋になったのか分からずに紅葉して
しまいました。
 
そこで、今年は冬になる様子を定点観測をしてみたいと思います。
会社のある敷地内の植木と近くの山を写真で追っかけていきたいと思います。
もしかするとあまり変わり映えのしない定点観測になりかねませんが。
midorigaoka teiten1 4nov2010.jpg
 
敷地内の植木
です
まだ建物の陰で
日が当っていません
 
 
 
midorigaoka teiten2 4nov2010.jpg
 
会社から見える
近くの山です
 
 
 
 
 
雪が降れば違った景色になるのですが、まだまだでしょうね。
通常、秩父では年内に雪が降ることはあまりありません。
でも今年は夏も異常だったので冬もどうなるか分かりませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.10.28(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測 10年10月28日

 
田んぼの風景を定点観測するのも今回が今年の最後になります。
稲刈り(収穫)が10月初めに始まって、田んぼで稲を乾燥(天日干し)させるのも終了して
田んぼから乾燥させた稲も持ち出されました。
田んぼは完全に冬支度が終わったという感じです。
tanbo teiten 28oct2010-3.jpg 
広い田んぼに
もう何もない
という感じですね
 
 
 
 
そんな冬支度の田んぼでもよく見ると、刈り取り後に新しい葉っぱが出来ているのです。
tanbo teiten 28oct2010-1.jpg
 
青々(緑みどりが正しいかな?)
とした稲がまた出ています
 
 
 
 
 
tanbo teiten 28oct2010-2.jpg
 
アップにすると
こんな感じですね
 
 
 
 
 
 
この稲は自然に生えてきたもので「栽培」しているわけではないのでこれで冬になると枯れて
しまうことになるのですが、元気な感じでしょう?
筆者は小さなころから田んぼを見ていましたが、漠然と見ていたためかこんなに元気な葉が
収穫後に大きくなるのは知りませんでした。
皆様、ご存じだったですか? 
 

2010.10.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測 10月16日

 
田んぼの定点観測です。先週なのでアップが少し遅れました。(10月16日風景)
前回は収穫している途中をご紹介しましたが、今回はすっかり収穫作業が終わっています。
tanbo 16oct2010.jpg
 
すっかり収穫が
終わっていますね
この田んぼは
収穫したらすぐに
持ち出して
人工乾燥ですね
 
 
田んぼの収穫にはいくつかのやり方があります。
収穫したものを田んぼに並べて天日乾燥する方法もあります。
tanbo dehyderate take.jpg  
天日乾燥の様子
です
昔ながらの方法
ですが、筆者の
感覚では
最近また増えて
ようです
 
tanbo 16oct2010 #2.jpg 
天日干しの
様子ですね
昔の田園風景
ですね
 
 
 
tanbo 16oct2010 #3.jpg  
乾燥の終わった
ものを
田んぼから
移動した後です
この竹の棒に
かけていたのですね
 
 
今年の稲の収穫も終わりましたね。
  

2010.10.11(月)

秩父良いとこ一度はおいで 龍勢祭 秩父市吉田

  
10月10日(日)に秩父市吉田にある椋神社の例大祭である「龍勢祭(りゅうせいまつり)」が
開催されました。毎年10月の第二日曜日に行われるとのことでした。
400年以上続くお祭りですが、「農民ロケット」とも呼ばれる奇祭です。
正に「ロケット」のように秋の青空に打ち上げられるもので400年も前にこんなものを打ち上げて
いて徳川幕府によく禁止されなかったなというようなものです。
 
まずは発射の場面を見てください。
ryuusei hassha.jpg
 
正にロケット発射
です
 
 
 
 
 
 
 
 
神社のお祭りですからいろいろな祈願が行われます。
発射の前に「口上」があり、五穀豊穣への感謝や平和の祈願等いろいろと謳いあげられます。
奉納(費用を負担)するのは地元の企業だったり地域の皆さんだったりしますが、下の写真は
「秩父氏一族」となっています。
鎌倉時代になろうとする時期に「秩父氏」を名乗る一族がいて、その後「畠山氏」「小山田氏」
 「江戸氏」「高山氏」などいろいろな名前を名乗っていったようです。
「秩父氏」の惣領は源義経に連座して絶えてしまったようです。
この辺は難しいので次のサイトを見てください。
http://hamuzo001.web.infoseek.co.jp/titibu.htm
ryuusei chichibushi.jpg 
秩父氏一族
の幟を立てて
います
畠山氏とプログラム
には書いてあります
 
 
 
30発ぐらいの龍勢(ロケット)が打ち上げられますが、1発で15分位かかるので朝から夕方まで
掛かります。その間に桟敷ではお酒を飲んで大騒ぎです。
ryuusei sajiki.jpg 
まるでお花見の
ようでしょう
かなり飲んでいる
人もいます
 
 
 
最後に「秩父氏」だけでなくて、いろいろな幟が立っているところをご紹介します。
ryuusei nobori.jpg  
幟(のぼり)が
いっぱいあります
 
 
 
 
 
皆様も来年の10月第二日曜日にご覧ください。一度は見てみる価値はあります。
 
 
 
 
 
 
 

2010.10.09(土)

秩父良いとこ一度はおいで 他地域 群馬県板倉町 ナマズ料理

 
筆者は先日「群馬県板倉町」に行って来ました。
目的はトライアスロンの応援だったのですが、板倉の名物は何かないかとインターネットで
調べたら「ナマズ料理」と出てきました。
これは面白いということで応援の前に昼食がてら食べてきました。
まずはお店の看板と玄関の写真をご紹介します。
namazu1.jpg
 
川魚料理が
売りですね
必ずしもナマズ
だけではありません
お店の名前は
「うおとし」です
 
 
 
 
namazu2.jpg
 
なまず天ぷら
なまず薄造り
なまずセット
があります
読めますか?
 
 
 
 
 
筆者は「なまず天ぷら」「なまず薄造り」の一緒になっているいる「なまずセット」を食べました。
それもちょっとだけ高い「天然もの」にしました。
 
出されたものをすぐに食べてしまったので写真を撮り忘れました。(ごめんなさい)
その代わりに「うおとし」を紹介したインターネットサイトを見てください。
http://r.tabelog.com/gunma/A1002/A100204/10000729/dtlphotolst/1/
 
食べた感想は「全くどろ臭いということはなく」「白身の魚の天ぷらやお造り」という感じでした。
白身魚ですから、「すごいおいしい」という感じもしませんでした。
お店の人にはごめんなさい。
この「うおとし」は川魚料理ですから「鯉のあらい」もありますし、「うなぎ」もあります。
お店はきれいで料理もおいしいですよ。値段も「なまずセット 天然もの」で1300円くらいでした。