2012.10.24(水)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田 ジオパーク勉強会

 
筆者自身はあまり興味がなかった「日本ジオパーク」という認定制度があります。
「地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む、自然に親しむための公園」という考え方で
認定された場所を「ジオパーク」というそうです。
 
秩父もこの認定を昨年取得できたために、この普及に頑張っている人達がいます。
ジオパークの説明は次のサイトを見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
 
世界の認定制度もあるのですが、日本独自に認定された場所は全国で25ヶ所だそうです。
この認定で「自然・文化」を守っていくのと同時に、グリーンツーリズムの一環として観光客にも
どんどん来てもらおうというものです。
 
秩父のジオパーク普及の一環で「中蒔田」地区について、ジオパークの観点から勉強しようと
いう会合が昨夜ありました。
中蒔田の公会堂で地域の人を中心に集まって講師の方に説明をして貰いました。
geopark panphlet.jpg  
 
こんな立派な
回覧もできました
 
 
 
 
 
 
 
 
geopark presentation.jpg  
パワーポイントに
よる中蒔田に絞った
説明がありました
 
 
 
 
 
geopark presenters.jpg
 
講師のお二人です
ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
筆者も何回かこのブログで報告していますが、秩父地域では「田んぼ(稲作)」をしているのが
大田地区と蒔田地区にほぼ限られています。
 
これは、太古の昔に荒川が今よりもずっと「高いところ」を流れていた時に、その支流が大田や
蒔田に流れていたのだそうです。そして、荒川が土地を削って下の方に流れを変えた後に
その支流は水量を減らして小さな川が「台地」の上を流れる構造になった。
この「小さな川」は水流が多くなかったので、土地を削ってどんどん下の方にいくということが
なかったために、大田地区や蒔田地区では川の水を比較的容易に田んぼに引くことが
できたので「田んぼ」が発達した。
荒川だとあまりに下の方に行ってしまったために水を汲みあげることができないので「畑」に
なったそうです。
 
いろいろなことを教えて貰いましたので、次回にもうちょっと報告したいと思います。
 
 

2012.10.23(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 ツグミ

 
今回は「ツグミ」です。筆者は名前すら知りませんでした。
 
シベリアで繁殖して、秋になると日本に飛来する鳥だそうです。
平地、森林、農耕地に生息しているようです。
 
サイトでの説明をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F
福島県の指定野鳥になっているというのも縁を感じます。
 
このツグミが埼玉県秩父市の中蒔田地区にもいます。
tubame1.jpg  
ツグミの後ろ姿ですね
中蒔田で撮影されました
 
 
 
 
 
 
tugumi1.jpg
なかなかシックな
感じの装いですね
 
 
 
 
 
 
シベリアから越冬のために日本(中国の方が多いらしい)に来るのいうのを聞くと素晴らしいな
と思います。
国境などは人間が作ったもので、鳥(ツグミだけでなく)は自由に行き来できるのです。
筆者もこんな「自由」な生活が羨ましいと感じました。
 
 

2012.10.16(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 スズメ

 
久々に秩父市中蒔田の野鳥です。
今回は「誰も知らない人はいない」と断言してもよい「スズメ」です。
カラスとともに、秩父に限らず、都会でも、どこでもいる野鳥の代表ですね。
 
それでも、一応は説明を見てみましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1
 
やはり、日本では沖縄から北海道まで広く分布しているようですね。
人間生活の近くで繁殖すると書かれているので、「非常に身近に」感じるのですね。
稲などの種子や虫を食べるということなので、稲作農家からみると「害鳥」なのでしょうね。
 
筆者が子供の時には「スズメ取り」が遊びの中でありました。
カスミ網(本当は禁止されていた)や「米を餌に籠で捕まえる」などをしたものです。
スズメを取るのは奨励されていたようです。但、他の野鳥は「ダメ」と言われていました。
でも、実際にはほとんど捕まらないのですが。
 
suzume1.jpg
ちょっときれいすぎる
ようですね
 
 
 
 
 
 
 
suzume2.jpg
 
これこれ!
スズメですね
でも写真の取り方が
上手いですね
 
 
 
 
皆様の身近にいる野鳥、スズメのお話でした。
 
 
 

2012.10.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭 特別曳行 その2

 
前回は笠鉾の組立てのお話をしました。
その組み立てる「部品」(飾りも含む)は普段は「屋台蔵」と言われる収納倉庫に入れられて
います。今回、本町の屋台蔵の扉が開いていたので写真を撮りました。
yatai shuunou.jpg  
全てバラバラに解体されて
箱に入って収納されて
いるのです
 
 
 
 
 
yatai buzai shuunou.jpg
 
箱には何が入っているか
書いてあります
これは階段の部品なので
しょうかね
 
 
 
普段バラバラになっている部品(部材)を組み立てると「屋台(山車)」や「笠鉾」になるという
ことですね。
 
最後に今回の特別曳行で引き出された「下郷」笠鉾の夜の風景をご紹介します。
ぼんぼりや提灯が付けられて華やかな雰囲気です。
今回は通りの街頭も消されて「より華やかな」雰囲気が味わえました。
kasaboko yakei.jpg
 
屋台囃子が聞けない
のが残念ですね
 
 
 
 
 
今回は本来のお祭りではなかったのですが、見物する人の数が少なかったのですぐ近くで
見られて非常に楽しい時を過ごせました。
 
 

2012.10.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭 特別曳行 その1

 
久々に秩父夜祭ネタです。
本来の秩父夜祭は12月2日、3日に盛り上がります。
しかし、今年は「国指定重要文化財」指定50周年ということで「特別曳行」が行われました。
屋台笠鉾である「下郷」と「中近」の2台が秩父神社に飾り置きされた後に秩父駅まで曳行
されたのです。
kasaboko hiruma.jpg 秩父神社の境内に
2台の笠鉾が
飾り置きされて
います
 
 
 
 
 
shitagou kumitate.jpg
 
下郷は秩父神社の
境内で組み立て
られました
まだ組み立てしている
最中です
 
 
 
 
 
 
shitagou top.jpg それぞれの
笠鉾には特徴が
ありますが
一番上の部分が
明らかに違います
下郷のものです
 
 
 
 
 
nakachika top.jpg
中近の一番上です
「五穀豊穣」 「秩父神社」
の表示は同じですが
その上の「飾り」は
それぞれ違います
 
 
 
 
 
土曜日の昼間に組み立てられた2台の笠鉾は、夜になると街に曳き出されました。
夜の様子は次の回にご紹介します。