2011.03.28(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 計画停電 新たなグループ分

 
計画停電が始まって約2週間が経ちました。
多少は慣れてきたとはいえ、現場での日々の対応は大変です。
それでも私たちの会社は電気が回復すると比較的スムーズに仕事に戻れますが、テレビ等で
報道されている会社の中には再開するために多大の作業を要するために計画停電が予定されて
いる日は始めから仕事が出来ないというところもあるということです。
 
東京電力は5つのグループをそれぞれ5つに分けて、25の小さなグループに分けて計画を立てる
という新しい試みに入りました。
これは「実際の停電時間」が比較的公平になるようにとの考えのようですが、小さなグループごと
に1週間の計画停電が発表されるということではないようです。
これではあまり変わらないのではないかと心配しています。
 
生産をしている会社は、ある程度先までの予定が判明してれば対応の仕方を考えられると
思います。
少なくとも前週の半ばくらいまでに翌週の「確実な予定」を知りたいと思っていると思います。
土曜日、日曜日で停電がないなら、平日を休みにして土日に仕事をしたいという会社は
多いと思います。
「休み」「始業時間や就業時間」を分散化するというのは電気需要の平準化に必要だと
思っています。フレックスタイム、サマータイムなども検討すべきでしょうね。
その際にも「公平感」は重要なポイントです。
千代田区の民間企業の本社、役所でも「協力」できる方法だと思います。

2011.03.22(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 支援

 
私たちの会社でも今回の震災で何かお手伝いができないかと考えていました。
東北地方に私たちのレタスを送ろうかとも考えたのですが、「生鮮品」「賞味期限の短い食品」
は支援物資としては扱えないと言われてしまいました。
 
私たちとしては「計画停電」に協力する、日ごろの節電をする、などのことしかできないのかな
と考えていた時に、福島県の方が秩父市に避難してきているという話を聞きました。
秩父市にあるミューズパークという公園の中にあるコテージに避難されているとのことです。
現在のところ55名が避難されていて、これから200名までは受入する計画だそうです。
 
早速、秩父市に連絡して私たちのレタスを差し入れしたいと申し入れました。
秩父市もすぐに対応してくれて、昨日の夕方秩父市を通して「レタス12㎏」を差し入れしました。
幸いコテージには冷蔵庫もあるということなので保管も大丈夫とのことです。
私たちも毎日定期的に一定数量を差し入れすることはできないのですが、出来る時に出来るだけの
量をまた持っていきたいと思っています。
 

2011.03.22(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 計画停電9日目

 
22日(火)は計画停電9日目です。
3連休の間は計画されていた停電も回避されましたが、今日は「第一グループ」は停電する
ようです。
私たちは第一グループなので、9時20分~13時の間で停電します。
パート従業員には12時30分に出社するようにお願いしました。
今日の予定では夕方に2回目も予定されているので、作業室の時間は4時間程度したないので
忙しく仕事をしなければなりません。
 
また、ヤマト運輸も東松山市(埼玉県)にある荷さばき場が停電になるので「関東以外」向は
12時までに集荷したものだけとのことです。
私たちも京都向に発送しなければならないので午前中に箱詰めをして出荷しなければ
なりません。
 
いろいろと不自由なことも多いのですが被災地のことを考えると工夫して我慢するしか
ありませんね。
ここで言えることは、計画停電で「不公平」があっては長く続かないということです。
民主党の岡田幹事長も指摘し始めていますね。

2011.03.21(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 計画停電7日目、8日目

 
日曜日(7日目)の計画停電は全面的に回避されました。
そして、今日(21日祝日、8日目)も午前中は回避で決定しています。
午後については需要動向を見て、昼ごろ判断するとのことでした。
秩父市は第一グループなので当初午前中に予定されていた計画停電は回避が決定です。
 
筆者は土曜日に地震以来休業していたレストラン(吉祥寺第一ホテル)が再開したということと
西武鉄道が動いているとのことでお客様のところを訪問して来ました。
今週からは通常通りの営業をするということなのでオーダーも復活するというありがたいコメントを
頂きました。
 
西武鉄道はかなりの間引き運転でしたが、動いていたので助かりました。
節電ということで車両内の蛍光灯は消されていました。
昼間は全く気にならなかったですね。もちろん夜は蛍光灯を点けていました。
ところが、JRに乗り替えたら「こうこうと」蛍光灯が点いていました。この違いは何?と考えました。
西武鉄道は間引き運転なので秩父への帰りに飯能駅で乗り換えるのですが、40分も待たされ
ました。それでも秩父まで帰れたので良かったとせざるを得ませんが。
 
筆者は個人的にこの計画停電に疑問を持ち始めています。
電力供給が急激に減っている非常事態なので「協力」することは全く問題ないのですが、
計画停電の地域がドンドン入れ替えられているのです。
その結果、東京23区のうち荒川以外は対象から外れています。
 
当初から千代田、港、中央は外されているというのに「疑問」を持っていたのですが、
その対象外がドンドン広がっているのです。
経済活動や公的活動(役所等)は止めておくわけにはいかないという論理なのでしょうが
本当に経済活動の支援になっているのでしょうか?
筆者の経験では東京にある本社機能はかなりの部分が在宅勤務だって行える業務だと
思っています。一日3時間くらいの停電なら全く問題ないと考えています。
 
それよりも生産工場(多分23区以外に多く存在)は電気がないために停電中は完全に止まり
ますし、復帰していも機械が正常に動くかどうかの確認に時間が掛かると思っています。
毎日停電時間が変わる「計画停電」では対応が非常に難しいのです。
「一週間単位」で停電時間を決めるとか、需要が増えると言われる夕方に停電を集中して
電車だけを動かすなどを考えないと「経済活動の足」をひっぱり続けると思います。
 
多分、東京電力には政府や経済界からいろいろな要求が来て「力の強い」「声の大きい」ところ
に影響されているのでしょうが、もっと全体のことを考えないと後で日本中が後悔することに
ならないかと心配です。

2011.03.19(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 計画停電6日目

 
本日(6日目、19日土曜日)の計画停電は回避されました。
これは私たちのある秩父市だけでなく、東京電力管内全てで計画停電を行わないという
ことです。土曜日だからということと寒さが緩んでいるということなのでしょう。
 
昨日(18日金曜日)は私たちのところは午前6時42分~9時36分まで停電しました。
パート従業員には9時45分から出勤してもらって、予定されていた「13時50分」の2回目の
停電のために電気のある時間に一気に仕事をして貰いました。
しかし結果として、2回目の停電は回避されました。
 
明日(日曜日)の計画停電がどうなるかは今日の様子を見て、夕方までに決定するということ
です。明日も回避して欲しいものですね。
 
ところで、セリーグの開幕試合については「良識ある」意見が大勢を占めているということが
はっきりしましたね。
私が「東京電力管内ではなく」て「デイゲーム」でと考えたのも、ほとんどの人と同じだったという
ことが政治家の発言やマスコミ・インターネットの書き込みでも分かりました。
 
コミッショナーの一昨日までの発言で「いろいろな人の意見も聞いた」とありましたが「いろいろ」
って誰だったのでしょうね。
この人は「駐米大使」までやった外交官のエリートです。
この種の人たちの「いろいろな意見」の出所とか、「世間の常識」に沿ってという言葉がいかに
「世間の常識」とかけ離れているかが証明された感じですね。
 
これを見ていると「定期的に起こる」外交官の不祥事(不祥事と言わないまでもセンスのなさ)は
起こるべくして起こっていると考えられますね。
今週の初めにも日本の「在ニューヨーク総領事」が証券取引所の「終了の鐘」をたたきに行って
「日本の震災」のことを何もコメントせずに「ニコニコしながら」鐘を打っていたことが一部マスコミ
で問題になりました。
「震災に対する各国の支援申入れに感謝します」と米国のマスコミにコメントするのが外交官の
役割だったのに、有名人扱いされてうれしかったでは情けなくなりますね。
(またまた、独断と偏見でした)