2011.11.03(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 目黒不動尊

 
目黒不動尊に行って来ました。
筆者としては、名前は聞いたことがあったのですが、どんなところか全く知りませんでした。
商談で行ったところが、目黒不動尊のすぐそばでちょっと時間があったので寄ってみたのです。
 
目黒不動尊の言われついては下記のサイトをご覧ください。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/rekishi/tobu/megurofudo/index.html
 
西暦800年代に創建せれ、江戸時代には幕府の保護を受けて繁栄したと記録にあるそうです。
江戸時代は近郊にある「寺社」にお参りに行くことが「行楽」になっていたとのことで、上野の寛永寺
や浅草の浅草寺などが有名ですね。
その寺社へつながる「参道」では多くの店や芝居小屋があったそうです。
その雰囲気が「目黒不動尊」の近くには残っています。なぜ、ここに商店街がというような感じです。
meguro fudouson sanmon.jpg
 
山門ですね
甘藷まつりと
書いてあります
10月28日に
開催されたそうです
 
 
 
meguro fudouson mei.jpg
 
 
正式な名前は
「瀧泉寺」と
言います
 
 
 
 
 
 
meguro fudouson setumei.jpg
 
ブログの写真だと
小さくて読めませんが
いろいろと説明が
あります
 
 
 
普段はあまり気にしていないのですが、説明書きを読むと「なるほど、なるほど」となります。
うる覚えの歴史と繋がる面白さもあります。
この説明書きでは「3代将軍 家光」や「青木昆陽」が出てきます。
 
青木昆陽が「甘藷祭り」と繋がるわけです。
青木昆陽は「サツマイモ」を関東に普及させた人です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%98%86%E9%99%BD
上記のサイトによると「8代将軍 吉宗」の命によりサツマイモの普及を行ったそうです。
その後、サツマイモからは離れて幕臣として活躍したのですが、「甘藷先生」と呼ばれて
ずっと尊敬されていたそうです。その人のお墓がこの「目黒不動尊」にあるのです。
 
 

2011.11.01(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス ブログアクセス7万件

 
このブログのアクセス数が開始から累計で「7万件」を突破しました。
2008年12月にブログを開始したので、3年弱ですね。
「6万件」は5月20日、「5万件」は12月10日ですから、5ヶ月で1万件のペースですね。
 
このアクセスは皆様のサポートのおかげです。
筆者もなるべく毎日更新したいと頑張っているのですが、時々ごそっと抜けることがあります。
そのたびに反省しています。
 
植物工場建設から始まって、運営の様子も紹介しました。
販売についてもできる限り報告するようにしていますが、3年近くなるとなかなか話題が
見つかりません。
そのために、「秩父良いとこ一度はおいで」で秩父やその他の地域を紹介することになります。
筆者個人的には紹介する際に、知識のあやふやな部分をインターネットで調べたりして
勉強にはなっています。
 
今後も頑張りますので、アクセスしてください。
また、話題にしてほしいものがあればコメント欄からお知らせください。
 
 

2011.10.31(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の紅葉

 
このところずいぶん寒くなりました。
天気予報では、また少し暖かくなるという話もありますが、季節は確実に秋になっています。
秩父も先週前半は夜は「5℃」の日もありました。(自動車の温度計)
 
紅葉の季節ですが、まだ秩父市内は「紅葉」まではいっていません。
kouyou oct24.jpg
 
10月24日(月)の
写真です
今から1週間前です
まだまだ紅葉とは
呼べませんね
 
 
 
我家の玄関横の木だけは既に紅葉しています。写真をみてください。
kouyou ie.jpg
 
ここだけは
秋真っ盛りです
 
 
 
 
 
 
 
 
今年は9月いっぱい夏の様相で、10月に入っても寒かったり、暑かったりという日が繰り返して
いるので「一斉に紅葉する」というのは望めないと天気予報の人が言っていました。
これから「家の近くの定点観測」をしていきたいと思います。
 
 
 

2011.10.29(土)

秩父良いとこ一度はおいで ハロウィン

 
10月31日はハロウィンです。
本来はヨーロッパ発祥のお祭りですが、北米でも広く普及しています。
ここ数年は日本でもお店の飾りつけで多くなりましたね。
 
筆者の家の季節のオブジェ(そんなに立派なものではない)もちょっと前からハロウィンに
なっていました。
halloween1.jpg
 
ハロウィンの
雰囲気でしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
halloween2.jpg
 
タペストリーです
まぜか「招き猫」が
います
 
 
 
 
halloween3.jpg
 
 
最近はこんな
小物がたくさん
売ってます
 
 
 
halloween ashifuki.jpg
Trick or Treat
分かりますか?
子供がハロウィンの
時に家々を訪ねて
言う言葉です
「お菓子ちょうだい、
さもないと祟るよ」
という脅しですね
 
筆者の経験では、北米の子供はハロウィンの夜に全く知らない家でも声をかけます。
家の方でも「お菓子」を用意して待ってます。
中には、家での人達が「怖いお化けの格好」をして、子供を脅かすこともあります。
 
 

2011.10.27(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 六義園(駒込)

 
東洋文庫、オリエントカフェのすぐ近く(駒込駅のそば)に「六義園(りくぎえん)」という素晴らしい
公園があります。
現在は東京都が管理していますが、もともとは「柳沢吉保」が作ったと言われる「庭園」です。
サイトでの説明をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%BE%A9%E5%9C%92
 
オリエントカフェのシェフと商談した後に、すぐそばなのでちょっと寄ってみました。
入園料が300円掛かりますが、中に入ると東京にあるのを忘れてしまうほどの静けさです。
周りのビルもほとんど見えないような木々の配置です。
rikugien ike.jpg
 
手前の小道の
向こう側には
大きな池が
あります
この角度からだと
ビルは全く見えせん
 
 
rikugien hyouji.jpg
 
入口近くに
こういう表札(?)が
あります
「りくぎえん」と
読みます
 
 
 
 
 
東京には都心にありながら素晴らしい静けさを保っている公園がいくつもありますが、その中でも
この六義園は落ち着いた素晴らしい公園(庭園)です。