2024.06.12(水)
先週「6月4日」の写真ですが、秩父市蒔田地区ではほぼ田植えが終了しました。一方で、麦畑は収穫を待つばかりの畑が多くなってきました。
左側は田植えの終わった田んぼに近くの山(丘?)が移っている「逆さ山」です。右側の写真は収穫を待つ麦畑です。
筆者としては「きれいな風景」だと思って撮影しました。
2024.06.12(水)
先週「6月4日」の写真ですが、秩父市蒔田地区ではほぼ田植えが終了しました。一方で、麦畑は収穫を待つばかりの畑が多くなってきました。
左側は田植えの終わった田んぼに近くの山(丘?)が移っている「逆さ山」です。右側の写真は収穫を待つ麦畑です。
筆者としては「きれいな風景」だと思って撮影しました。
2024.06.04(火)
5月27-28日に開かれた「関東商事展示会」に参加しました。
関東商事は宇都宮に本社を置く会社ですが「パン屋さん」向の商売を得意とする 素晴らしい会社です。
上の右にある写真は関東商事の営業マンが作った商品例ですが、野菜工房のレタスをたくさん使ってくれています。
こうやって展示会の会場でお客様に見えるように製造しています。
また、別のブースではキユーピー社がパン屋さんを対象に「サンド・サンドイッチ」製品開発の講習会もやっていました。そこでも野菜工房のレタスを使ってくれていました。ありがたいことです。
2024.05.23(木)
展示会会場への資材搬入まで時間があったので周辺で昼食を取ろうとしたのですが、なかなか車を止められるレストランがありませんでした。
ところが「なんと」次の写真のようなところがありました。
渋いというか、ストレートというか、レインボーブリッジのふもとにある「食堂」です。無料の駐車場もありました。
駐車場には「タクシー」がたくさん止まっていました。いわゆる「穴場」ですね。定食が700~800円位でした。ラッキー。
2024.05.23(木)
服部コーヒーフーズ社の東京展示会にご招待頂き参加しました。
たくさんの方が東京浜松町にある都立産業貿易センターの会場に来られました。
服部コーヒーフーズ社の「オリジナルドレッシング」というコーナーでドレッシング試食用に野菜工房のレタスを使ってもらいました。
上のドレッシングコーナーの右の下の方に野菜工房の旗があります。アップにすると次の通りです。
霧の畑 野菜工房
たくさんの方と名刺交換したので、これから個別コンタクトします。お客さん増えるかな。
2024.05.15(水)
毎年この時期になると筆者が「ナンジャモンジャの木」が咲いたと報告しているようですが、今年も咲いています。
ちょっとピントが合っていないようですが、白い花が咲いているようです。
「ナンジャモンジャの木」というと筆者がいい加減なことを言っているようですが次のサイトを見てください。
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/dekakeyou/nanjamonja.html
島根県の公式サイトでも紹介しています。やはり元々は「何の木か分からない」のでごまかして「ナンジャモンジャ」と言っていたようです。珍しい木です。