2013.11.13(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 商談会

 
北陸3県の銀行(3銀行)が主催で開催された「FIT ネット商談会」というものに参加してきました。
今年は「富山県」で開催されたので、筆者も富山県に行って来ました。
 
この「商談会」はブースを出す会社もありますが、純粋に「顧客候補」の方と「商談」する時間を
貰えるという非常にありがたいものです。
事前に、興味ある会社にインターネット経由でコンタクトして、了解が得られれば「商談」の時間を
決められるというものです。
FIT net shoudankai uketuke.jpg
受付の様子です
商談に来た人と
プレスなどの人の
受付が別になって
います
 
 
 
FIT net shoudankai kanban.jpg
入口にある
看板です
新幹線の絵が
勢いがありますね
 
 
 
私たちは3社と時間を頂き、そのうちの1社とは来週先方の事務所に伺い更に商談するという
ことになりました。 成約に至る可能性があると期待しています。
 
上の写真の看板にも出ていましたが、来年には富山駅に新幹線が入ってきます。
東京から長野・新潟を経由して金沢までいく北陸新幹線が富山駅にも停まります。
地元は新幹線への期待が盛り上がっているということです。
 
最後に、新幹線を迎える準備で「工事」をしている富山駅の風景です。
工事自体はあまり見えないのですが、人が通る場所がシートで覆われています。
toyamaeki kouji.jpg
 
シートで覆われた
トンネルを歩いて
いる感じですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013.11.11(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 品質評価

 
新しいお客様に私たちのレタスを使ってもらえるかの「品質評価」をして貰いました。
結果は「品質的に良好で、条件さえ合えば使いたい」というもので、筆者も大喜びです。
 
私たちのレタスは「無農薬」「低細菌」「低硝酸」で、年間を通じて「同じ品質」「同じ価格」で
「計画的に納入」するというセールポイントがあります。
 
これらを十分理解してもらったうえで「品質的」に使えるかということは、通常は「シェフ」と
呼ばれる料理人の方に評価してもらいます。
今回はあるお客様候補のところで「総料理長」「シェフ」のお二人に評価してもらいました。
salad keiryou.jpg
 
実際にちぎって
サラダにして
重量を測っています
 
 
 
 
 
 
 
salad jyokyo.jpg
 
サラダにしないで
除去されたもの
通常よりは
かなり多く除去
されています
 
 
 
 
料理人の方は「味」はもちろんですが、「歩留」(どれだけ使えるか?)「作業性」「保存性」
といろいろ検証されます。
上記の写真は「歩留」がどれくらいかを実際のサラダを作って重量を測っています。
除去される部分をかなり多く取られています。
 
もちろん、この後で「実際に試食」(ドレッシングはなし)して貰いました。
「味」「歯ごたえ」「エグミ」などいろいろな要素がありますが、感応試験なので個人差や
好みもあると思います。
 
結果は「合格」なので、近々採用になると思います。
嬉しいです。
 
 
 

2013.10.25(金)

未来の野菜を作る ホテルでサラダ満喫 農園ホテル

 
私たちの秩父工場にお客様が来られました。
工場見学をして、一緒に何ができるかと相談しました。
 
その後に、昼食をすることになり、秩父で私たちのレタスを一番多く使ってくれている
「ナチュラルファームシティ 農園ホテル」に行きました。
 
特別注文で「サラダ」を注文したら、嬉しくなるようなサラダが出てきました。
写真をご覧ください。
salad at nouen 1.jpg
4人前くらいでしょうか?
 
 
 
 
 
私たちが納入した「リーフレタス」「フリルレタス」「サラダ菜」「水菜」が盛られています。
加えて、他から仕入れた「パプリカ」、赤いのは「赤キャベツ」の類で「トレビス」か何かですかね。
 
salad at nouen 2.jpg
 
自分自身の更にたくさん盛って
何回もおかわりしました
 
 
 
 
 
 
農園ホテルのサイトは http://www.farm-city.co.jp/ です、
一度見てください。
 
 

2013.10.21(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 学徒出陣70周年

 
今回はちょっといつもと違う話題です。
筆者が昨日撮った写真からです。
shutujin gakuto.jpg
 
学徒出陣して
なくなった方に向けた
平和の祈念碑です
 
 
 
 
 
 
 
今年は「学徒出陣」から70年だそうです。
筆者などは歴史の教科書やテレビの特集などで知ってはいますが、身近な問題として
とらえられない問題です。
 
今回、学生時代からの友人が「伯父が出陣学徒で、その平和祈念碑の70年のセレモニー
があるので出席してくる」というメールが入りました。
その記念碑がこの写真です。
昨日の午前中にセレモニーは開かれたようですが、筆者は午後近くで用事があったので
ちょっとだけお祈りをして来ました。
 
実際にはもう「敗戦濃厚」になっていた時期に、日本中で7万人(9万人という説もあり)の
若い学生を戦地に送った当時の政府はやはり狂っていたのでしょう。
その究極が「特攻隊」なのでしょう。
 
日本の国が2度とこんなことを起こさないためにも、このような事実をしっかりと認識して
おくべきなのでしょう。
 
インターネットには「ペンから剣へ」という本の紹介もありました。
このサイトも見て頂ければありがたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/130410.htm
 
 
 

2013.10.16(水)

秩父良いとこ一度はおいで 台風26号

 
昨夜から今朝がたにかけて、台風26号が関東地方を直撃しています。
伊豆大島ではかなりの被害が出ているようです。
 
秩父では昨日の午後から今朝までかなりの雨が降りました。
風も吹きましたがそんなに強いものではありません。
現在(午前10時30分)は、空もかなり明るくなって雨も止みました。
但、風はまだ残っています。被害がでるような風ではありませんが。
 
ここでも、何度も説明していますが、「秩父は自然災害には強い」というか、あまり大きな災害は
起こり難い場所です。
 
そんな秩父は観光地です。
先週の3連休では「西武秩父駅」に埼玉県のマスコット「コバトン」が来ていました。
その写真を2枚紹介します。
kobaton 1.jpg
 
西武秩父駅の出札口の
前で電車を降りてくる観光客
を出迎えています
 
紫色の着ぐるみがコバトンです
 
 
 
 
 
 
kobaton 2.jpg
 
観光客に話かけている(?)
ようです
 
 
 
 
 
 
コバトンの説明は次のサイトの通りで、埼玉ではかなり人気者です。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kobaton/