2022.07.25(月)

秩父のぶどうにも袋掛け

ちょっと掲載が遅れましたが、秩父地方のぶどうにも袋が掛けられました。この畑は「ワイン」原料なので、生食用よりは時期的にちょっと遅いのかも知れません。

  
写真左側が「袋掛ける前」で、袋を掛けると右の写真になります。

筆者は袋掛け作業を実際にやったことはありませんが、作業を見る限り「大変な作業」だと思います。

ひと房、ひと房に「手作業」で袋を掛けるのですが、ずっと手を上に上げているのです。正確かどうかは分かりませんが「手の先に血」が行かなくなるのではないかと心配します。

工場建設の際にも「電気工事士」の方がずっと「手を上げて作業」しているのを見ていると「大変だな」と思ったものです。

大変な作業でおいしい果物(ワイン)ができるのですね。

 

2022.07.25(月)

施設園芸・植物工場展

3年ぶりに開かれた「施設園芸・植物工場展」に行って来ました。

東京ビッグサイトで「7月20~22日」開催されました。

コロナウィルスの影響で2回(2年)中止になったものです。

春先からは感染者も減っていたのですが、開催直前から第7波の大爆発があったので関係者も大変だったと思います。


第7波を考えるとかなりの人数が入っていたと思います。

筆者も久々にリアルの展示会に行けたというのが実態です。

 

2022.06.27(月)

麦の収穫 秩父地方

埼玉県秩父市蒔田地区では「麦畑」で収穫が始まりました。

 
左の写真は収穫作業中です。右の写真は収穫の終わった麦畑です。

筆者は全く関係のない「傍観者」なのですが、収穫の喜びを分けて貰いました。

 

2022.06.22(水)

秩父の田園風景 ぶどう畑

田んぼ や 畑 を紹介しましたが、「ぶどう畑」でもどんどん成長しています。もちろんぶどうの木は冬でも生きていますが、葉っぱは全くありません。春になると葉が出てきます。

ちょっと前の写真ですが、6月初めには「ぶどうの房に成長」する部分が見られるようになっていました。現在はもう少し大きくなっています。

 
粒々の付いた部分が成長すると「ぶどうの房」になります。もう少し大きくなると「袋(紙)」をかけると思います。

6月25日に甲府盆地に行ったら「もう袋が掛かって」いたので秩父よりも少し早いようです。

秩父でも「袋」が掛かったら、また報告します。

 

2022.06.22(水)

合鴨農法 その後 活躍中

5月に「合鴨農法」の写真を紹介して「あぜ道」を歩く合鴨を紹介しました。その際には「下見」をしているのかも知れないと説明しました。

今回は「仕事中」の合鴨たちの写真を紹介します。

 
写真では分かり難いかもしれませんが、2羽の合鴨が「働いて」います。

現在は田んぼのあちこちで見られます。「頑張って」います。