2009.05.08(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 収穫作業その1

 
前回の報告でいろいろな作業を毎日根気強くやっていると説明しました。
「なんせ、年365作ですから」と訳の分からないことを言っていたと思います。
毎日収穫しているから「年365日収穫」ということで「年365作」と言ってます。
 
今までも何回か収穫作業の写真はお見せしましたが、最近私たちのブログを見始めたという人や
「もう忘れちゃった」「何度でも見たい」などいろいろな人がいらっしゃるでしょうからお見せします。
leaf shuukaku.jpg
 
さあて、収穫の
ためにパレットを
抜き出しました
 
 
 
 
saladana shuukaku.jpg
 
慎重にハサミを
入れています
品種が変わって
いますが
ご勘弁を
 
 
 
 
 
実は今まで筆者が撮った写真は「迫力」がないと言われていました。
どうも人間を中心に撮っていたためレタスが脇役になっているという指摘のようでした。
そこで、今度はレタスを中心において撮るように頑張ってみました。
いかがでしょうか?

2009.05.07(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 パネル移動

 
出荷も始まって日々忙しい毎日ですが、収穫だけしているわけではありません。
当然のことながら、1ヶ月後に収穫するために「毎日播種(種蒔)」もしています。
その他に「移植」「定植」もしています。
 
今回は「収穫間際」のレタスを最終工程にパネル移動する際に「根の状況」を見せて貰いました。
tanekisouhe ne.jpg  
どうです
りっぱな根
でしょう
だからレタスも
元気なのです
 
 
 
funmuso he sinjin.jpg
 
定植した
パネルを
噴霧槽に
移している
ところです
 
 
 
ある意味では毎日同じ作業を根気よく続けています。だって、年365作ですから。
 

2009.05.06(水)

秩父良いとこ一度はおいで ゴールデンウィーク 最終日

 
今日(5月6日)はカレンダー上のゴールデンウィーク最終日ですね。
関東地方はあいにくの雨模様です。
秩父も昨日の午後から降り出した雨も9時現在でまだ降っています。
観光客の出だしにも影響しているのではないでしょうか?
 
筆者は日曜日・月曜日に個人的なお客さんが来たので観光地秩父を少し回りました。
芝桜は「ちょっと盛りが過ぎた」感じでした。それでも株の数40万本以上は見事です。
秩父市では芝桜に加えて「花の回廊」というのを始めました。
秩父ミューズパークにあって、かつてミニゴルフ場だったところにポピーなどの春の花を
たくさん植えています。花の好きな人には非常に楽しいものでしょう。
かつて、ゴルフ場だったために「ティーグランド」「グリーン」などの地形が充分想像できるのが
なんとも楽しいという人もいます。
なんと、ゴルフボールを洗う「道具」はそのまま残っているのは笑えました。
秩父市としては、春と秋の開催で年間100万人の観光客に来てもらおうと計画しています。
 
最後に、ちょっと前の写真ですが秩父の「朝もや」を見てください。
先々週のちょっと寒さがぶり返した時に撮影したものです。幻想的ですよ。
asamoya.jpg
 
靄(もや)というのか
雲が低くなっている
のか?
 
 
 
 
asamoya2.jpg
 
山が靄(もや)に
隠れている
でしょう。
 
 

2009.05.04(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 朝日新聞 全国版で報道

 
先日のNHKの放送に加えて、5月3日(日)付朝日新聞「産業・経済」欄に私たちの会社
「㈱野菜工房」の記事が載りました。
野菜工場が遊休工場を利用して作られているという一般報道のなかで、実例として紹介されて
いるのです。2月には朝日新聞埼玉版に紹介されましたが、今度は全国版(?)のようです。
 
こうやって紹介頂くと知名度が上がるのであり難いことです。
朝日新聞の記事は次のサイトでご覧頂けます。
http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY200905020155.html
 
まだまだ、ヨチヨチ歩きですが秩父地区で販売しているところでも「品切れ」になったところが
出ました。これは、こちらの供給体制の見込み違いで皆様にご迷惑をお掛けしたことです。
今後は気をつけますので、引き続きご愛顧を宜しくお願いします。

2009.05.01(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 連休

 
世の中はゴールデンウィークで連休ですね。
残念ながら不況ということで、大型連休(中には16連休などという会社も)の人もいるようです。
雇用が確保されている限りはゆっくり休めるのも良いことかもしれません。
 
ところが、私たちはカレンダーの赤い日には全く関係なく操業しています。
植物ですから全く作業をしないで5日も6日も休んでしまうというのはできません。
また、百貨店やスーパーはゴールデンウィークでも休みませんから納品もしなければなりません。
 
多少でも作業を少なくして交替で休みを取るようにしました。
ゴールデンウィーク中に各自が交替で「2日だけ」休みをとります。
ささやかながらゴールデンウィークですね。
従業員の人たちには感謝です。