2011.06.10(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 放射能汚染

 
福島第一原発からの放射能汚染がドンドン広がっているように素人目には見えます。
昨日は静岡の製茶が「500ベクレル/㎏」の基準を超えていると報道されました。
 
静岡県知事がさかんに「500をちょっと超えた程度でしょう。お茶にすれば薄まるから全く
問題ない。」とテレビで発言したいました。
全く業者寄りの発言でレベルを疑いますね。
こんな発言を続けていると「静岡茶は買うべきでない」と消費者にすり込むようなものです。
普通の消費者なら「知事が安全というなら、静岡を支援するために静岡茶を買おう」ということには
ならないでしょう。
 
私たちが知りたいのは「この放射性物質の拡散は何時のものなのか?」「現在も拡散が続いて
いるのか?」ということです。
 
テレビの解説でも「放射性物質が風に乗って飛び、雨が降った時に地上に大量に落ちた」と
説明していますが、その風に乗った放射性物質はいつ福島から発射されたのかが問題です。
3月の水蒸気爆発の時に大量に出て、それ以降は多少は出ても非常に少なくなっていると
いうなら「まだましです」が、今も大量に発散されて風に乗っているというなら大変です。
 
風の方向は季節によって変わります。
今は飯館村が問題になっていますが、これは3月の風で拡散した結果なのですかね。
SPEEDI という汚染拡散のプログラムでは、3月の時点で飯館村は危ないと分かっていた
とずっと後になってから発表されています。
 
筆者のような素人でもある程度のポイントは分かりそうなのに、それに対する回答がなかなか
私たちには示されない。というより、「隠されている」ように感じます。
これが不信感をよんでいるのです。
 

2011.06.09(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 京都

 
京都といえば「知らないよ」という人はいないと思います。
たぶん、「行ったことがない」という人も少ないと思います。
 
日本の古都であり、一番の観光地だと思います。
そこに筆者は「仕事」で行きました。だから、観光は全くしていません。
 
それでも、観光地図(大きな看板のようなもの)を見つけてじっくり見てみました。
分かったことは「お寺」が多いこと。これは皆さん誰でも知っていることでしょうが。
筆者が改めて分かったのは「お寺の数」だけでなく、その敷地の広さです。
kyoto map.jpg
 
緑色に塗られて
いるのが
お寺だと
思ってください
 
 
 
真中に京都駅があるのですが、その大きさから想像しても緑の部分の大きさが分かると思います。
kyoto honganji.jpg
 
一部をアップしたのですが
2つあるのは東西の本願寺
です。
歴史がいろいろあって分かれて
いるのでしょうが本願寺の
広大な敷地が2つあります
 
 
歴史的な建物などを残すということは非常に重要なことだとは思いますが、なぜこんな広大な
敷地が残せたのでしょうか?
信者の絶大な支援、税金の優遇などいろいろあるのでしょうが、「お寺だから当然」と素直に
考えられない筆者です。
 
 

2011.06.08(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 善光寺

 
長野県に友人と遊びに行った一連のお話ですが、長野市にある善光寺に行って来ました。
筆者は高校生の時に一度だけ行ったことがあるのですが、37年も前の話ですからほとんど
覚えていませんでした。
 
印象としては「非常に大きなお寺」ということです。
今は何でも東京中心の考えをするので「こんな田舎に」と考えるのでしょうが、何百年も前は
長野も文化の中心だったのだなということを感じさせるだけの雄大さがありました。
zenkoji sanmon.jpg
 
山門です
 
 
 
 
 
 
zenkoji hondo.jpg
 
本堂です
 
 
 
 
 
 
皆さんは「牛に引かれて善光寺参り」というのをご存じですか?
不信心なおばあさんが、牛に手ぬぐいを盗られそうになったので追いかけていたら善光寺に
着いたという「変なお話」です。その牛が神様で善光寺を信心しなさいということを教えたそうです。
その話を表したのが次の写真です。
ushi ni hikarete.jpg
 
単なるユーモラスな
話だと思えば良いの
しょうね
それでも有名な話
ですからマーケティング
の勝利ですかね
 
 
善光寺も全国に「支店」と言ってはおかしいのでしょうが、協定しているお寺がいっぱいある
そうです。次のサイトに詳しく説明があります。
http://www.zenkoji.jp/about/index.html
 
 
 

2011.06.07(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 諏訪湖

 
筆者はあまり長野県には縁がありませんでした。
昔、スキーで野沢温泉に行ったこともありましたが、長野県は大きすぎて野沢温泉がどの辺に
あるのか、松本がどの辺なのかを良く分からないくらいの知識でした。
 
今回、知り合いと一緒に長野県に遊びに行こうということになり、「諏訪がどの辺にあるのか?」も
やはり分かりませんでした。
諏訪大社も立派でしたが、夜は「諏訪湖」の湖畔にある旅館に泊まり、諏訪湖の美しさに感動
しました。
 
諏訪湖という名前は知っていましたが、正直どんな湖なのか全く事前知識はありませんでした。
そんなに大きな湖というわけではありませんが、観光ボートがあり、ヨットハーバーがあり、と
非常に美しく、楽しそうな場所でした。
suwako kohan.jpg
 
観光ボートの
波止場が
見えますか?
 
 
 
 
suwako yotto.jpg
 
ヨットがいっぱい
湖面に出ています
ちょっと日本の風景
ではないようですね
 
 
 
suwako yuuhi.jpg
 
最後に極めつけは
夕日です
素晴らしい景色
でした
 
 
 
写真には撮れなかったのですが、筆者は「大鷲」が湖の上を優雅に飛んでいるのを見ました。
見た時は「何の鳥かな?」と思ったのですが、後で諏訪湖周辺には大鷲がいると聞いたので
間違いありません。素晴らしい体験でした。
 
 
 

2011.06.06(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 諏訪大社

 
皆さんは「諏訪大社」はご存じですか?
そして、「御柱祭(おんばしらまつり)」はご存じですか?
 
筆者は「御柱祭」についてはテレビで何度も見て知っていました。
そのお祭りは「諏訪大社」のお祭りで「7年に一度」行われるもので、毎回何人も怪我したり
なくなる方も少なくないそうです。
 
その「諏訪大社」に行って来ました。
秩父からだと車で3時間位の場所(長野県諏訪市)にあります。
全国に1万ヶ所以上あると言われる「諏訪神社」の総本山(神社は本宮かな)だそうです。
このくらいになると説明も非常に大変なので次のサイトをご覧ください。
http://suwataisha.or.jp/ohanasi/index.htm
 
この諏訪大社(実際には上下及び春秋・前など合計4ヶ所で構成されているようですが)の周りに
合計8本の「御柱(おんばしら)」が立てられています。
それを7年に一度建て替えるのですが、これが大変な騒ぎなのです。
これもサイトをご覧ください。 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD
 
その建てられた御柱の写真を撮りました。
suwataisha onbashira1.jpg
 
本宮に行く途中に
突然建っている
という感じですね
 
 
 
 
 
 
 
suwataisha onbashira2.jpg
 
本宮一之御柱と
書いてあるので
8本のうちの
一番目なので
しょうね
 
 
 
 
 
日曜日だったということもあり、たくさんの参拝客も来られていました。
赤ちゃんの「お宮参り」の人が順番待ちをしながら祈祷して貰っていました。
6月5日は「友引」だったのですね。