2011.06.27(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場システム輸出 

 
私たちのところへも外国から「植物工場システム」を輸出しないかというお話があります。
外国からメールや電話で直接コンタクトが来たり、日本の会社からのお話だったりと
ルートはいろいろですが、かなり頻繁にお話を頂きます。
 
完全閉鎖型の植物工場は日本独自のもので、外国でも興味を持っている人が多いようです。
地域的には中国・韓国が多くて、その他のアジアの諸国(香港、シンガポール、マレーシア、
タイなど)が時々あります。 また、中近東のお話もあります。
 
筆者個人的には「気候の厳しい国」で「露地では葉物野菜が出来ないところ」に適しているのでは
ないかと考えています。
その点では「中近東」などには向いていると思っています。
中近東では葉物野菜は基本的に輸入が大半を占めています。
それでも食の西洋化も含めて「生サラダ」が健康に良いということで「お金持ち」の間では
「高くても新鮮な野菜」が食べたいと考える傾向があるようです。
 
そんなに引きあいがあるなら「輸出に注力したら良い」という考え方もあります。
経済産業省などは「植物工場の輸出」を支援したいと言われています。
しかし、筆者はそんなに簡単なものではないと考えています。
 
ほとんどの植物工場が中小企業や零細企業で輸出におけるリスクを負担できないのが実態です。
それなら、大手商社やエンジリアリング会社などを経由して輸出すれば良いだろうと言われますが
そういう大きな会社にとっては「数億円からせいぜい数十億円」のプラント輸出では採算に
合わないようです。
 
小さいとはいえ、プラント輸出になりますから「一年に数件の成約」とはいきません。
中小ないしは零細な植物工場が「一年に一件成約するかどうか」の案件に人を張り付ける
のも不可能です。
 
大学の先生や経産省の方は「日本の完全閉鎖型植物工場の技術は世界一」であり「世界の
各国で需要はある」と言われます。
筆者もある意味では真実だと思っていますが、経営的にはそう簡単にはいかないというのも
真実です。
 
韓国などは「国を挙げて支援」していると聞いています。
日本の植物工場を国の補助金を使って研究し、輸出するための研究・調査も国の支援を
受けている韓国などに負けてしまう可能性が高いと思います。
筆者は「韓国との競争に負ける」のではなく、「韓国との競争の土俵にも乗れない」日本では
ないかと考えています。(愚痴になりました)
 
 

2011.06.25(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 節電

 
私たちのような完全閉鎖型植物工場では栽培室内の節電は非常に限られます。
そのため、栽培室以外の場所では節電を心がけるようにしています。
 
まず、事務所のエアコンは「3月11日以来」全く動かしていません。
工場建屋の廊下やトイレなども基本的には消灯しています。
加えて、事務所・梱包室の蛍光灯もほぼ半分を外しました。
jimusho setuden.jpg
 
手前は点いていますが
奥の蛍光灯は
外しました
 
 
 
 
jimusho setuden2.jpg
 
蛍光灯を外した
ところの
様子です
 
 
 
 
昨日は熊谷で摂氏39度台の最高気温で秩父でも38度台でした。
それでも事務所ではエアコンなしで頑張っています。
去年はかなり暑くてエアコンをつけましたが、今年は頑張ります。
 
最後に、東京の電車の中で見た「つり広告」を紹介します。
「いろいろな節電があるな」というのと、商魂たくましいなというのが筆者の感想です。
setuden haircut.jpg
 
ヘアカットで節電
暑いオフィスでは
髪を切って涼しく
なろうですかね
 
 
 
 
 
 

2011.06.20(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 販売状況

 
私たちのような植物工場は「年間を通じて、同じ品質で、同じ価格で、計画的に供給」できると
皆様に説明しています。
これは「完全閉鎖型植物工場」に共通した状況です。
 
私たちの生産品は、加えて「無農薬」「低細菌」「低硝酸」をアピールしています。
また、保存性も非常に高いと説明しています。
 
震災以後に会う人からは「安心・安全の野菜」は引っ張りだこでしょうね。
「売れて、売れて」野菜が足りなくて困っているでしょうね、と言われます。
 
実際はそんなことはありません。
以前にも説明しましたが、震災による影響で「出張者が減った」「宴会の自粛」「観光の自粛」
「外国人の来日激減」という状況から「業務用の販売」が減っています。
私たちは業務用の販売の方が多いので、その影響はかなり大きい状況です。
 
また、被災地域の農産物を購入して支援しようという考え方もあります。
私たちはこれを否定しませんし、積極的に応援したいと思っています。
ですから、お客様には「露地の作物は季節性があるので、支援出来る時は被災地を優先して
ください。季節が過ぎたらまた私たちのものを買ってください。」とお願いしています。
 
完全閉鎖型植物工場の強いところは「年間を通じて」ですから。
 
 

2011.06.14(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 観光地

 
またまた、観光地のお話で恐縮です。
実は、筆者は出張及び個人的旅行で6月初めに「京都」「長野市」「諏訪市」に行って来ました。
それぞれ、楽しい観光地なのでいろいろな写真を撮りました。
それらを何回にも分けて紹介していると「観光ブログ」になってしまうので、今回一挙に紹介
します。それぞれ、筆者が興味を持ったものです。
kyoto station miyage yatsuhashi.jpg
 
京のおみやげ
と銘打った看板
いかにも京都らしい
雰囲気でしょう
 
 
 
 
 
 
JAL Hawaii.jpg
 
わくわくの島
Hawaii !
筆者は大阪に
移動したのですが
Hawaii と聞くだけで
ウキウキしますね
 
suwa glass kan gaikan.jpg
 
諏訪湖のほとり
にある
諏訪ガラス館
です
 
 
 
niouzou.jpg
 
善光寺の山門に
ある
仁王像です
 
 
 
 
それぞれの観光地の雰囲気が出ている写真ですよね。
日常から離れた「非日常」を体験するのが旅行です。
筆者は最近バタバタしていて、なかなか旅行に行けなかったのですが、やはり旅行は楽しいです。
秩父以外の皆さんにとっては「秩父への旅行が非日常」です。
是非、「秩父良いとこ一度はおいで」。
 
 
 

2011.06.13(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 放射能情報

 
前回、放射能のこと(静岡茶)についてコメントしました。
今回のセシウムが何時福島から出たのか知りたいとコメントしましたが、その後インターネットで
いろいろ調べてみました。
そのものズバリの情報(静岡茶のセシウム)はありませんでしたが、インターネット上には
民間の情報がたくさんあることを改めて知りました。
 
その中で非常に感動的だったサイトは http://atmc.jp/food/ です。
このサイトは政府が発表した情報を農産物の品目別、地域別に分類しているのです。
そのうえで、日付ごとの推移も出しています。
 
このサイトでいろいろ調べるとかなりのことが分かりそうな感じです。
筆者が分かったのは「やはりまだまだ福島第一からは放射性物質が発散し続けている」という
ことです。
半減期の違いもあるのでヨウ素が少しづつ減ってくるのは、たぶん3月に大量に発散して現在も
出てはいるけど少量なのだろうと。
一方で、セシウムは基本的に少しづつでも発散し続けると半減期が長いので蓄積し続ける
はずです。でも、ある地点ではセシウムが上下しながら5月末にピークを迎えて、その後下がって
いるのです。
これは多分計測地点(基本的には地方公共団体単位)のブレや計測誤差もあるのでしょうが
やはり発散が続いていると考えるべきなのでしょう。
皆さんも、このサイトを見てください。
 
インターネットでいろいろ調べているなかで、非常に問題があるというコメントを見つけました。
政府が各自治体に農産物への影響を調べるように「指示」したにも関わらず、4割の自治体が
調査していないという事実です。
たぶん、「調べて放射性物質があるということになると問題になるから」調べないのでしょう。
これを放っておく政府もおかしいし、調べようとしない自治体は「けしからん」と思います。
 
静岡県も民間企業(らでぃしゅぼーやという有機農産品販売会社)が自主検査をして分かった
とマスコミに発表したので「やっと調査」したというのが実態のようです。
その後の静岡県知事の発言といい、国民に不信感を与えるばかりですね。