2010.12.04(土)
秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭本番
昨夜(12月3日)は秩父夜祭の本番でした。
雨はほとんど降りませんでしたが、強い風が吹いていました。
気温は昼間に比べると下がったとはいえ、秩父の人間に植えつけられている「お祭りは寒い」と
いう感覚からすると「暖かいお祭り」でした。
金曜日とはいえ、土日ではなかったことと「荒れた天候」で人手はかなり少なかったようです。
インターネットには実際の数字はまだ出ていなかったので予想数字ですが「20~25万人」と
なっていましたが、多分「大きく20万人を切って」いたと思います。
地元で観光売上とは関係ない人間にしてみると「のんびりと」見物できて良かったです。
やはり写真を出さなければと
下郷の笠鉾
(かさぼこ)です
本当はこれに
大きな花笠が
付くのですが
大きすぎるので
通常はつけません
秩父には4台の屋台と2台の笠鉾があります。
屋台と言っても露店ではありません。山車のことです。
本町の屋台には緞帳(どんちょう)という幕が巻いてありますが、その模様は「おもちゃ箱」なのです。
大きな達磨が中央に描かれています。
なぜ「おもちゃ箱」
なのかは筆者は
知りません
でも、昔のおもちゃ箱
はこんなものが
入っていたのでしょう
秩父夜祭には「屋台ばやし」と呼ばれる「太鼓」が有名です。
勇壮でいて、優雅と言われていますが、屋台・笠鉾の舞台には「囃手(はやして)」と呼ばれる
引き手をリードする(盛り上げる)人がいます。
提灯を持って
囃しています
派手な衣装で
しょう
非日常ですね
夜のお祭りなので花火もたくさん上がります。
秩父以外の人は「花火は夏の風物詩」と信じていますが、秩父人にとっては花火は冬のものです。