2008.12.24(水)

秩父良いとこ一度はおいで 農協直売所

 
秩父はかつて「桑畑」が多かったと言いましたが、その桑畑も非常に少なくなって農家では野菜を作るところが増えました。
筆者が東京に住んでいたころは「秩父は耕作放棄地ばかりで農業はダメだ」と思っていましたが、35年ぶりに戻って近くにある「農協直売所」に行って少し考え方が変わりました。
直売所自体は日本中あちこちで見られるようになりましたから、イメージはお分かりだと思います。
 
chokubai.JPG  
JAちちぶの直売所ですね。
表からみると小さそうですが中は広いですよ。
 
 
 
 
 
 
直売所の農産品は一般的に「安くて新鮮」です。スーパーとは違って「旬」のものが並んでいます。
言葉を換えるとそれぞれの産品が「旬=盛り」の時にしかないので、おいしかったからもう一度買いに行こうとしても次にはないということが多いのです。
筆者が感心したのは「値段」ではありません。
従来の野菜の種類以外にいろいろな新しい野菜が地元で作られているということです。
「モロヘイヤ」「ヤーコン」など名前は知っているけど、秩父で作っているの? というものがたくさんあります。
秩父の農家もいろいろ工夫しているんだなあと感心した次第です。