2008.12.20(土)
秩父良いとこ一度はおいで 田園風景(冬)
秩父はこの地域の中心だと豪語しましたが、やはり秩父は田舎です。田園風景は必要ですね。
秩父の伝統的な田園風景は本来は「桑畑」だったのです。
秩父は高度成長期までは「織物」で栄えていました。桑を栽培して「蚕」(秩父では「おかいこ様」と呼ぶ)を育て、絹を作り、糸にして、染めて、
織っての一貫作業が秩父で盛んに行われていたのです。
その原点である桑畑も本当に少なくなりました。私が高校の時に自転車で通学するのに桑の葉が茂ると国道に出るのに道がよく見えなかった覚えがあります。
伝統的に秩父には田んぼは多くないのですが、この写真は工場の近くの峠から撮ったものです。
山間にある田んぼですね。もう完全に冬の風景です。
こちらはイチゴのハウスです。
温室なのでもう出荷が始まっています。
1月ころからは「摘み取りイチゴ」のためにたくさんの観光客の方が来られます。
桑に代わる貴重な現金収入となる農業ですね。
田園風景と言っても冬は作物もないので寂しい限りですね。