2010.09.21(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 噴霧ノズル維持管理

 
私たちの栽培方法は「完全閉鎖型」「噴霧水耕」だと何度も説明しています。
その噴霧水耕のポイントである「霧」にするための「ノズル」も定期的に洗浄する必要があります。
 
ノズルをパイプから外して別のきれいなノズルを付けます。
外したノズルは洗浄して次回ノズル交換する時まで保管しておきます。
bulb koukan.jpg
 
ひとつづつ
外していきます
 
 
 
 
 
bulbs.jpg
 
外したノズルと
付け替えるノズル
が写っています
 
 
 
 
こういう維持管理作業も大変ですが非常に重要です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.09.20(月)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ風景 定点観測 倒れ

 
前回(9月7日)のレポートの際に「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を紹介しました。
稲穂が大きくなって重たく垂れているというものですが、ここに「雨」が降って重くなりすぎて
稲が倒れてしまいました。
倒れたと言ってもそれですべて収穫できなくなるというわけではないと思いますが、あまり良い影響
はないでしょうね。米の栽培については全く分からないのできちんとしたコメントではありませんが。
 
収穫の際に機械を使う農家がほとんどですが、機械の作業性にはかなり影響があるでしょうね。
まずは写真を見てください。
tanbo teiten taore 18sep2010.jpg
 
稲が倒れて
いるのが
分かりますよね
 
 
 
 
既に近くの田んぼでは収穫を始めているところもあります。
例年に比べるとちょっと早いようなきがしますが、この田んぼは9月20日の時点ではまだ収穫
作業には入っていません。
素人考えですが、倒れた稲は空気の通りが悪くて蒸れたりしそうですね。
これで収穫を早める可能性もありますね。
 
いつもの「遠景」もご紹介しておきます。
この遠景を撮っている田んぼは幸いにも倒れませんでした。
tanbo teiten enkei 18sep2010.jpg
 
倒れずに
収穫まで
頑張って
欲しいものです
 
 
 
次回は収穫風景が報告できるでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.09.17(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス NHKエコチャンネル

 
9月8日に「NHK おはよう日本」で放送された内容がインターネットで見られるように
なりました。
おはよう日本は「首都圏」のみの放送だったので首都圏以外の方、8日に見逃した方は
インターネットの「NHKエコチャンネル」でご覧下さい。海外の方もご覧いただけます。
アドレスは次の通りです。
 
NHK エコチャンネル
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20100908_0565
 
 

2010.09.16(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場建設風景 エアコン付属

 
私たちの植物工場は「完全閉鎖型」ですから、エアコンで気温のコントロールをしていると
説明しました。
このエアコンでも通常のもののように噴き出し口から直接冷気が出ているものではありません。
全体になるべく満遍なく冷気がいきわたるように工夫しています。
 
それが「ソックダクト」と言われる長い靴下のような袋です。
sockduct2.jpg
 
この水色の袋の中に
冷気がいっぱいに
なっています
そして袋の目から
じわじわと冷気が
出てきます
 
 
ソックダクトというのは食品工場の一部で使われていますが、植物工場で使っているところは
あまりない(多分ほとんどない)と思います。
ソックダクトの中に充満している冷気がジワジワと浸み出すように出てきます。
ductoutlet1.jpg
 
 
これがエアコンに繋がって
いる噴き出し口です
 
 
 
 
 
sockduct nemoto.jpg
 
上記の吹き出し口に
ソックダクト(水色)が
繋がっています
 
 
 
 
エアコンも植物工場としては工夫しているものです。
これは企業秘密かもしれませんね。

2010.09.15(水)

秩父よいとこ一度はおいで 他地域 高知その2

 
実は筆者は日本の47都道府県で唯一行ったことがなかったのが、高知県だったのです。
だから今回は香川県に行くついでにあえて高知市内に泊まりました。
高知市から本来の目的地であった香川県観音寺市までは高速道路でわずか1時間でした。
高速道路ができる前はかなり時間が掛かったはずです。
 
高知市内で驚いたことがふたつありました。
ひとつは市内の道幅が非常に広いということです。
 市内の道はほとんど片側2~3車線で、その中に市電が走っています。
だから道の幅の広いこと、広いこと、正に初めて行った筆者は驚いてしまいました。
kouchisinai michihaba.jpg  
分かり難い
写真ですが
右の方に
市電の線路と
小さく車が
見えますよね
 
 
kouchisinai namiki.jpg  
並木が
南国でしょ
これも
なかなか
趣があります
 
 
 
もうひとつ驚いたことは次の写真で示されている交差点です。
kouchisinai singou.jpg
 
わかりますか?
信号の名前の
代わりに
アルファベットが
付いています
ここは「D交差点」
ですね
 
「ところ変われば品変わる」といいますが、レンタカーを運転していて驚いたこと二題でした。
最後に毎週行われている「日曜市」の様子です。
kouchisinai nichiyouichi.jpg
 
まるで東南アジアの
露店でしょ
背景の並木も
南国だし
 
 
 
この日曜市も広い片側2車線の「片側(2車線)」を使って毎週行われているそうです。
残りの2車線で上下線の車が走っているわけです。