2010.07.14(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 変電設備と冷蔵庫

 
前回に続いて建物の外にある設備をご紹介します。
「変電設備」と「冷蔵庫」です。
 
私たちの栽培設備は「完全閉鎖型噴霧水耕栽培」です。
太陽光を使わない代わりに「蛍光灯」の光をレタスにあてます。
また、気温をコントロールするために「エアコン」を使います。
そのために電気を使っていますが、多くの工場でも同じようにいわゆる「高圧電力」を東京電力から
購入して「変圧」(100ボルトや200ボルト)して使用しています。
その変圧するための設備が変電設備です。通常は「キュービクル」と呼ばれています。
henatuki 1.jpg
 
これが
キュービクルです
こんな設備を
いろいろなところで
見たことが
あるでしょう?
 
 
henatuki 2.jpg
 
一部をアップすると
「変電設備」
「高圧受電盤」という
表示があります
 
 
 
このキュービクルはちょっと大きな施設には良くあります。
筆者が良く行く市営プールにも駐車場の隅にあります。注意してみるといろいろな所にありますよ。
 
もうひとつの設備は「冷蔵庫」です。
収穫したレタスを「仮保管」するためのものなので小さなものですが。
reizousouko1.jpg
 
クール宅急便が取りに
車での間などに
保管します
 
 
 
 
建物の外にもいろいろな設備があるということをご説明しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.07.13(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 室外設備 エアコン・CO2

 
私たちの設備で室外にあるものを紹介したいと思います。
いくつかあるので2回に分けたいと思います。
 
まず、第一回は「エアコン室外機」と「二酸化炭素のボンベ」です。
 
エアコンについては当然ですが、室外機と室内機があります。
室内機は栽培室の屋根裏に入っているので見られません。
室外機はその名の通り室外にあります。
airconsitugaiki.jpg
 
4台の室外機が
並んでいます
かなりの出力が
あるのですが
最近のものは
小型になっています
 
二酸化炭素のボンベはエアコン室外機の近くに並んでいます。
栽培室内の二酸化炭素を通常よりも少し高めにするためです。
光合成を促進する目的ですね。
あまり高くなりすぎると人間に影響があるのでコントローラーと自動排気装置がついています。
CO2silinders.jpg
 
室外にボンベが
10本並んでいます
コントローラーや
自動排気装置は
室内です
 
 
 
次回は「電源設備」と「冷蔵庫」をご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.07.12(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 農業用ハウス用エアコン

 
先週、農業用温室(ハウス)用に導入された「エアコン」を見る機会がありました。
 
通常のハウスは冬の時期に重油を燃やす「暖房用」の加温機が装備されていて、夏は上部や
横の部分を開放して気温を下げるという構造です。
このため、夏の時期は十分に温度コントロールは出来ないというのが実態です。
また、熱源の観点からすると重油を燃やすので電力会社からすると全く市場になっていません
でした。
 
上記のような状況から「エアコン」をハウスで導入するということはかなりの変化です。
夏の時期にどれだけ効率的に温度をコントロールできるかという基本的問題はありますが
温度を下げようという試みであり、また電気を使うということから電力会社にとっては未開拓の市場
への進出です。画期的な試みと言って良いと思います。
 
筆者自身は初めて見て、それも何も事前情報なしだったのであまりコメントできませんので
写真だけ紹介します。
airconditioner for greenhouse1.jpg
 
これは室外機
です
実は室外機も
室内機も同じ
構造のようです
 
 
 
 
 
airconditioner for greenhouse2.jpg
 
農業用と
明示して
あります
 
 
 
 
 

2010.07.10(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測 成長してます

 
毎度おなじみの田園風景の定点観測です。
農家の方がどのように言うかは分かりませんが、素人目には順調に成長しているように見えます。
この時期の雨は本来なければならないものでしょうし、ゲリラ豪雨は別として、梅雨ですから。
tanbo1 10July2010.jpg
 
ずいぶん
「ふっくら」とした
感じでしょう
成長しています
 
 
 
tanbo2 10july2010.jpg
 
写真では
良く分からない
かもしれませんが
 
 
 
 
6月24日の風景とは明らかに違いますね。下の写真が6月24日です。
tanbofuukei.jpg
 
苗のすき間から
水面が良く
見えますね
 
 
 
 
これからも時々「定点観測」してみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.07.08(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 栽培指導

 
「栽培指導」というと「偉そう」だし、「上から目線」だと怒られそうですね。
もっと良い言葉があれば良いのですが。
 
植物工場というのは典型的な「設備産業」です。
このため、設備さえ良いものを購入すれば「素人でもできる農業」だと思われやすいようです。
確かに、播種・植え替え・収穫などの作業自体は比較的簡単ですし、ちょっと練習すれば
「素人」にもできるものだと思います。
 
でも、「環境のコントロール」「養液の管理」「光の調節」に加えて、作業自体にもマニュアル化
される前のいろいろな試験・研究があります。
また、実験室での作業と「商業規模」での作業とは全く違うと言っていいと思います。
 
商業規模の設備を購入して、とりあえず工場見学などで仕入れた情報で「見よう見まね」で
栽培を始めると「多分それなりのものができる」とは思いますが商品になるようなものは
無理だと思います。
農水省の補助金で開催されている「植物工場要員養成講座」を終了したという人でも多分
商品になるようなものは栽培できないでしょう。
 
自動車の運転で考えて頂ければ分かりやすいと思います。
自動車を購入して、ディーラーから「これがキー」「これがアクセル」「これがブレーキ」と説明を
受けて、「はい、それでは気をつけて行ってらっしゃい」では危なくていけません。
これと同じようなことが植物工場で分野でこれからたくさん起こる可能性があると考えています。
 
私たちはこのような状況で「栽培指導」という分野が大きく成長すると考えています。
商業規模の植物工場を運営しているところで ①「3ヶ月程度の実務研修」をして、自社の新設工場で
操業を開始するにあたり、栽培指導のための人間を受け入れて(②「指導員受入」)立ち上がりの
一ヶ月程度の指導を受ける。
その後、自身で運営しながら疑問点や問題点を相談(③「相談」)できる体制を整える。
 
上記の一連の流れ(①実務研修 ②指導員受入 ③相談)が体制的に受けられるようなシステムは
新規に立ち上げる植物工場には必要です。
そのような体制的な支援を称して「栽培指導」と呼んでいます。
 
このような栽培指導は「商業規模の植物工場運営」を行っているところで、指導に出かけられる
要員を抱えているところになりますが、日本中でもそんなに多くはないと思います。
その分野で活動できるように私たちは準備をしてきました。
技術者の社長に加えて、農学系大学院(修士)を卒業した社員、農学部出身など実際の栽培作業
に加えて「植物工場運営のソフトノウハウ」を積んでいる要員を揃えています。
 
この分野が早く成長することを願って日々会社経営をしています。