2009.02.13(金)
前の報告で植物はパネルに植えられると説明しましたが、種の段階では非常に小さいので
パネルには置かず、小さな容器の中にスポンジごと養液に浸します。
次の写真が種を播く場所です。実は高いところにあるのでうまく写真が撮れませんでした。ゴメン
蛍光灯の下にグレーの
トレイが分かりますか?
この中にスポンジに
播いた種が入ります。
小さいので一番上に置かれてしまいました。
2009.02.13(金)
前の報告で植物はパネルに植えられると説明しましたが、種の段階では非常に小さいので
パネルには置かず、小さな容器の中にスポンジごと養液に浸します。
次の写真が種を播く場所です。実は高いところにあるのでうまく写真が撮れませんでした。ゴメン
蛍光灯の下にグレーの
トレイが分かりますか?
この中にスポンジに
播いた種が入ります。
小さいので一番上に置かれてしまいました。
2009.02.12(木)
前にもちょっと報告しましたが、私たちの栽培設備では光合成を促進するために二酸化炭素の
濃度を若干上げています。
前の報告ではボンベの設置場所の写真を載せましたが、今回はボンベから供給された二酸化炭素
を栽培棚に供給する装置です。
太いパイプで栽培棚
まで来た二酸化炭素
は実際の棚には透明
のチューブで供給され
ます。
供給された二酸化炭素が過剰になると人間には危ないので、あるレベルになると自動で強制排気
されるようになっています。
これが強制排気する
出し口ですね。
人命を守る重要な
装置です。
2009.02.11(水)
ちょっと前(2月1日)のことになりますが、浅間山が爆発しましたね。
爆発自体は小規模でしたが、火山灰が東京・神奈川を始め千葉県まで到達したと
テレビで報道されていました。
実は、秩父にも大量に降りました。テレビニュースでは火山灰が流れたルートを関東地方
の地図で示していますが、しっかりと秩父を通っているのです。
筆者は月曜日の朝に会社から西武秩父駅まで車を走らせたのです。
会社の車(屋外の駐車場に止めてある)を乗り出す前に、「何でこんなにフロントガラスにほこりが
溜まっているのだろう」(筆者は朝のテレビを見ていなかったので浅間山の噴火を知らなかった)と
不思議に思いました。乗り出して舗装道路を走っている時にバックミラーから見える道路にも
異常な量のほこりが舞い立っていたのを記憶しています。
今でも車に白い火山灰が乗っているのをみます。筆者の家族は犬の散歩の際にトラックが舞い
あげた火山灰で喉が痛くなったと言ってます。
それでも、テレビでは全く報道されません。
やはり、過疎地ではそれだけの報道価値がないのでしょうね。
(新聞の地方面では少し報道されました)
秩父の位置から見ると浅間山は非常に近くて直線なら50kmくらいしかないと思います。
だから、風向きでまともに降ったのでしょうね。
2009.02.10(火)
栽培棚の工事もいよいよ最終段階です。
私たちの栽培設備では植物は「パネル」と呼ばれる発砲スチロールの板に穴の開いたもので
育てます。穴の部分にスポンジ状のものを詰めてそこに種を播くのです。
この写真がパネルですね。
いっぱい穴が開いている
でしょう。
いくつか種類があるので
穴の数も変わってきます。
手前の方の白いのが
パネルです。
工事中なので何枚かを
試験的に置きました。
実際には隙間なく
置いていきます。
2009.02.09(月)
植物工場を紹介する時に、時々「無菌室で栽培」などと言っていることがあります。
それは「ウソ」です。
多分、植物工場の人はそんなことは言ってないのでしょうが、記者の方が理解不足か意図的に
言い換えているのだと思います。(その方が読者や視聴者に受けるないしは分かりやすいので)
実際に「無菌室」なんてできませんよ。
また、「クリーンルーム」で栽培していると報道されることもあります。
これは「ウソではありません」が、ちょっと誤解を与える可能性があります。
クリーンルームでも「レベル」はいろいろです。一般にはNASA(あの米国宇宙局)のいくつという
基準で表します。菌を非常に少ない状態まで持っていって、非常に繊細な作業をする場合も
あります。「NASAの100」なんてすごいレベルです。「1000」でも大したものです。
その点では多分どこの植物工場もそんなレベルではありません。
それでも「クリーンルーム」で栽培していますなんて言って、白いつなぎにマスクをした人が出てくると
すごいレベルなのだと一般の人は思うでしょうね。ある意味では意図的に誤解させています。
私たちはそんなレベルではありませんが、なるべく「ほこりや細菌」を持ち込まないうように注意して
います。
手は栽培室に入る前と入ってからと2回洗います。専用のつなぎとマスク・帽子も付けます。
そして、栽培室に入る前にはエアシャワーを通ります。入口は一ヶ所なのでエアシャワーを通らない
と栽培室には入れません。
エアシャワーとしてはそんなに
高級品ではありません。
それでも、ここを通ることで
従業員の意識が全く変わり
ます。