2010.08.18(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 中学生来社 写真

 
先週の土曜日に「中学生が工場見学」をしたという報告をしました。
その際に「写真」がのせられなかったので今回は写真で中学生を紹介します。
 
横浜から家族(合計4人)で自家用車で来られました。
非常にしっかりとした中学1年生で、質問もかなり的を得たものでした。
chuugakusei kanban.jpg
 
入口の看板の横で
記念撮影です
 
 
 
 
 
chuugakusei raisha.jpg
 
ちょっと緊張してますね
学校は休みですが
制服を着ていました
きちんとした
姿勢が現れています
 
 
 
 
 
中学生のころから自分で課題を見つけて、自分で調べるという姿勢を養うことは重要なことですね。
そういう人には筆者も協力したくなります。
  

2010.08.16(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 中学生来社

 
横浜市に住む中学一年生が社会科の自由研究の一環として「植物工場」を見学したいという
ことで先週の土曜日に秩父に来ました。
過去にも中学生は2度来社したことはありました。
 
先生から教えられたことをただ暗記するだけの勉強が中心の日本の教育ですが、学校や先生に
よっては「自分で考え」「自分で調べ」そして「自分で説明(発表)する」という指導をしているところ
もあります。
そういう課題については筆者自身がなるべく協力できればと常日頃考えているので「土曜日なら」
ということで来てもらいました。
 
横浜から秩父まではかなりの距離があるので、ご家族(ご両親とお姉さん)も一緒に車で来られ
ました。
中学生自身がきちんと「質問事項」を用意していて、しっかりと準備してきたという印象でした。
 
自分自身で問題を見つけて、その解決策を考える。
目標設定したら、その目標を達成するためのステップを考え、そのひとつひとつのステップを
実行に移していくという基本的なことが社会人になってもうまく出来ない場合があります。
小さな時から学校でも、家庭でも、そして運動を通じてでも、そういう訓練をしていくことは
重要なことだと筆者は考えています。
 
今回の中学生はそういう訓練のひとつとして今回の訪問を生かしてくれればと思います。
生意気なことを筆者が言っていますが、筆者自身も常日頃心がけて50歳を過ぎても頑張って
いこうと心を新たにした日でした。
 

2010.07.30(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 4万アクセス突破

 
このブログのアクセス数が「4万件」を超えました。
2008年12月にブログを公開して「約20ヶ月」です。
3万件を超えたのが今年3月22日なので、この1万件は約4ヶ月でアクセス頂いたということです。
 
これもこのブログをいつも見てくれている皆様のおかげです。
ありがとうございます。
 
最近は植物工場自体の報告が少なくなったと反省しています。
いろいろな角度から紹介してきたのですが、1年半経つと新たな角度もなかなか見つからない
というのが正直なところです。
 
このブログは「植物工場建設」「植物工場運営」そして地元「秩父の紹介」という3本柱で
進めてきました。
見てくれている皆様のご希望がどこにあるのかを想像しながらトピックスを探すという作業です。
筆者の感覚がずれてしまうということもあると思います。
 
「植物工場建設」を昔に戻って簡単に紹介するということには皆様ご興味あるのでしょうか?
紹介したのはほぼリアルタイムだったので、昨年2月には工事完了で終了しています。
もう1年半近くまえですね。
当時のせていない写真も含めて再度「昔を懐かしむ」と言うことで再度紹介していっても良いで
しょうか?ご意見をお聞かせください。
 

2010.07.28(水)

秩父良いとこ一度はおいで 「未来の秩父を語る会」テーマ:観光

 
正直言って「太宗な名前」ですね。
主催は「ちちぶ定住自立圏推進委員会」(これも良く分からないという人が多いと思います)でしたが
たくさんの人が集まりました。500人くらい集まったのではないでしょうか。
 
市民もたくさん集まりましたし、パネルディスカッションのパネリストもかなり立派な方が集まり
ました。
人事院総裁・総務省局長・西武鉄道会長・埼玉りそな財団理事長・大学教授などです。
 
内容は「秩父の観光の将来について」語るというものでした。
いろいろな示唆に富むご意見が出されて個人的には勉強になりました。
tomorrow's chichibu 1.jpg
 
パネルディスカッションの
様子です
ゲストは小さくしか写って
いませんが
 
 
 
筆者は個人的に秩父の観光に興味がありましたが、㈱野菜工房としてはパネルディスカッションの
後開かれた「懇親会」で私たちのレタスを PR することが主目的でした。
地元の食材を使ったコーナーがあったのですが、そこに私たちのレタスの説明パネル3枚を展示
して貰いました。
tomorrow's chichibu lettuce.jpg
 
3枚のパネル
揃い踏みは
なかなか
ありません
 
 
 
地元の人に知って頂けるというのは非常にありがたいことです。
 

2010.07.17(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 工場外観

 
工場の外に置いてある施設(変電設備、CO2ボンベ、冷蔵庫、エアコン室外機)を紹介しましたが
工場全体を外から見たところをご紹介していませんでした。
 
私たちの栽培設備はもともと電子部品の工場だったところの一部を間借りしています。
だから、工場の外観と言っても私たちの設備の外観ではなく、一部間借りしている建物全体の
外観ということです。
factoryoverview.jpg
 
敷地内に入って
撮影したものです
左側の丸い部分
の右側(本体側)の
奥の方に私たちは
います
 
 
factoryoverview2.jpg
 
敷地外から
撮影したものです
CECというのは
大家さんの会社のロゴ
です
秩父エレクトロンと言います
 
 
建物全体の外観はかなり立派です。こんなところでレタスを作っているのかと驚かれます。
埼玉県が作った工業団地(秩父みどりが丘工業団地)の中にあります。
 
私たちの会社の存在が外から分かるのは次の写真の看板だけです。
kanban1.jpg
 
上の部分に
ちょっとだけ
青い文字が見えると
思います
それが大家さんの
社名です