2009.01.12(月)

秩父良いとこ一度はおいで 武甲山と公園橋

 
秩父では1月9日に初雪が降りました。東京でも初雪だったとテレビで言っていたので
その意味では秩父も同じだったようです。ところが、秩父では9日の朝だけではなかったのです。
9日の昼間も小降りでしたが降っていて、夕方になってまた本格的な振りになりました。
筆者はその夜に個人的な新年会があり、秩父市の隣の小鹿野町まで行きました。
帰りは酔っ払い運転にならないように「運転代行」を頼みましたが、雪で帰れなくなるのでは
と心配したほどでした。
それでも、翌日10日の朝起きたら「うっすら雪化粧」という程度だったのでそんなに降り続いた
わけではなかったようです。
10日中にはほとんどの雪が溶けてしまったので今は本当の日陰にちょっと残っているくらいです。
 
ところで、前に秩父のランドマークは「武甲山」と公園橋だと紹介しました。
その時の写真があまり上手くとれなかったので再度紹介します。
mrbuko.jpg  
秩父のシンボルです。
地元のお酒の名前にも
なっています。
セメントの原料として
秩父のために身を犠牲に
してくれています。
 
 
koenbashi.jpg  
秩父公園橋です。
秩父駅(秩父鉄道の駅で
西武線の西武秩父駅ではない)
からミューズパークという自然公園
を直線でつなぐ「ハープ橋」です。
楽器のハープに似てるでしょう。
 
 
公園橋の下に民家がみえるでしょう。秩父は河岸段丘なので「荒川」はずっと下の方にあります。
広い河川敷につながっている一段も二段も高いところが現在は住宅地になっています。
何百年も前には現在の住宅地あたりが「河川敷」だったのでしょうね。

2009.01.09(金)

秩父良いとこ一度はおいで 初雪

 
平成21年(2009年)1月9日、ついに「初雪」が降りました。
前日から天気予報では「未明から午前中は関東全域で初雪の可能性」と言っていましたが
大当たりです。
秩父は雪国ではありませんが、東京よりは雪の降る回数は多いようです。
それでも根雪になるようなことはないので、翌日には日陰を除いてとけてしまうようです。
 
子供のころは雪がふると「嬉しくて、嬉しくて」でしたよね。夜などふり始めると寒いのに
「まだふってるかな?」などと外に確認に行ったりしてました。
それが、いつの頃からか「通勤が大変だ」「今朝は早く出ないと遅刻するかもしれない」などと
思うようになってしまいました。
今朝の「秩父の雪景色」です。
firstsnow1.jpg  
事務所の窓から撮った庭の
写真です。
積雪はほんの少し2cm 位
でしょうかね。
 
 
 
firstsnow2.jpg
 
工場敷地から工業団地の中を
撮影したものです。
隣(と言っても300m位離れてる)の
工場も雪化粧してますね。
 
 
 
大人になってしまった筆者はいつもより早めに家を出て、多少遠回りでも山道を避けて出社しました。
工場は小高い山の上にあるので多少雪も多いかもしれません。

2009.01.07(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父を訪れる

 
このブログの最初の方で「秩父は埼玉県の西部地区で面積では3分の1を占める」と説明しま
した。それではどうやって秩父に行けば良いのか?
自動車では「国道140号線」か「国道299号線」のいづれかをどんどん田舎に向かって行けば
大丈夫です。
それでは電車ではどうするかというと、「池袋」から「西武池袋線」に乗って飯能を通って終点まで
くれば「西武秩父駅」です。鈍行では1時間50分、特急にのると1時間20分前後です。
「ちかいなか」(近い田舎、近い仲)をキャッチフレーズにしています。
seiburedarrow.jpg  
特急レッドアローです。
全席指定
本当は前を撮りたかった
のですが失敗したので
後ろ姿です。
 
 
 
seibuchichibustation.jpg  
西武池袋線の終点であり、
秩父の玄関口「西武秩父駅」
です。
駅舎は山小屋風ですね。
 
 
 
冬の「秩父夜祭」だけでなく、春の「芝桜」、他にもいろいろな観光地があります。
また、自転車の町としても充実していこうということで BMX や ロードレースなども
開かれます。
 

2009.01.03(土)

秩父良いとこ一度はおいで 荒川

 
秩父は荒川の源流だと説明した。源流と言っても秩父市内を流れている荒川はそこそこの川幅に
なっています。
arakawaupward.jpg 佐久良橋という秩父市内にある
橋から上流を見たところです。
遠くに武甲山が見えます。
護岸工事などされていない川
は素敵でしょう。
 
 
 
 
akakawadawnward.jpg
 
今度は同じ橋から下流です。
遠くに秩父のランドマークの
ひとつである「秩父公園橋」
が見えますね。
 
 
 
最近、埼玉県は「川の面積が日本の都道府県で一番多い」と宣伝していますが地元としては
あまりピンときません。多分、荒川とか利根川とかの下流の方は川幅が広いということなので
しょうね。それって何?

2009.01.02(金)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父神社初詣

 
秩父の人は初詣には「秩父神社」に行く人が多いようです。
秩父神社は秩父の中心地にあります。秩父鉄道の秩父駅から歩いて3分位
でしょうか。
明治神宮や川崎大師のように大きなものではありませんが、何百年も秩父の人たちが
信仰しているものです。秩父夜祭もこの秩父神社の例大祭です。
 
初詣に元旦の昼ごろに行ったのですが、本殿の前から参拝の列が鳥居のところまえ
つながっていました。30分以上並んでやっと参拝できたという感じです。
秩父は郡市合わせても11万人ですから人口から考えると繁盛していたと言っても良い
と思います。いろいろな露店も出てました。
 
今年は例年よりは暖かかったので良かったです。(それでも最低気温は-6度という)
朝の冷え込みも昼頃になって緩んでいたからでしょうね。
 
皆様にとっても、野菜工房にとっても「良い年になるように」と祈ってきました。