2009.07.02(木)

秩父良いとこ一度はおいで 荒川そば畑 そばの実

 
6月10日に荒川地区(旧荒川村)のそば畑を紹介しました。
その時は花が満開でした。
 
今週の金曜日に同じ畑を訪問しました。
定点観測などと高尚なことは言いませんが、そば畑はどうなっているかなと思って行ってみました。
まっ白い花は茶色く見えました。
花自身も枯れて少し茶色になっていましたが、もう実がついていたのです。
 
皆さん、そばの実(玄そばと言います)を見たことありますか?
昔は「そば殻」のまくらというのがあったので「殻」なら知っているという人もいると思います。
そばの実は三角錐のような形をしてます。写真ではよく分かりませんが。
soba on field mi.jpg  
花の白さと
実の茶色
が混じって
いますね
 
 
 
soba mi on hand.jpg
 
三角錐の
形は
分からない
ですね
茶色の殻
の中身は
白です
 
 
 
 
 
 
 

2009.06.30(火)

秩父良いとこ一度はおいで 虹と武甲山

 
今日はきれいな写真をご紹介します。
このあいだの日曜日は秩父地方では午後になって雨が降りました。
夕方近くには上がったのですが、その際に「虹」が出ました。
秩父のランドマークである「武甲山」に虹がかかったのです。
mt.buko and niji.jpg
 
きれいでしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秩父に住んでいても武甲山に虹がかかっているのを見たのは初めてです。
筆者はかつてカナダに住んでいたことがありますが、あの国ではしばしば虹を見ました。
在住の日本人の間では「一生分の虹を3年位で見た」と良く言われていました。
時には「二重の虹」も出ました。
それでも、ランドマークの武甲山に架かる虹はカナダの虹をしのぐ美しさがありますね。
 
 
 
 
 
 

2009.06.16(火)

秩父良いとこ一度はおいで お菓子な郷

 
秩父にはお菓子屋さんがたくさんあります。
多分、他の地域に比べて「和菓子屋」さんの数がかなり多いと思います。
ある人によると昔から文化が発達したところには「和菓子」の老舗が多いそうです。
 
その説明が本当に正しいのかは分かりませんが、秩父は江戸時代からかなり裕福な地域で
あったことは事実です。
織物を蚕から製品まで一貫生産して、秩父で市が立っていたことを考えるとお金(現金)が
ある程度集まっていたことは想像できます。
 
その数ある「和菓子屋」の有志が「お菓子な郷推進協議会」というのを作り、秩父の新しい
名産品を作ろうと頑張っています。
今までに、「カエデ糖」(メイプルシロップ)を作り、それからいろいろなお菓子を作りました。
その新しいお菓子がお菓子のオリンピックである「モンドセレクション」で2年連続入賞して
います。詳しくは次のサイトを見てください。http://www.okasinakuni.jp/
 
また、次には「幻のさつまいも」と呼ばれている「太白芋」を復活させて(農家に栽培してもらい)
それから新しいお菓子を作りました。
 
皆さんも、一度秩父に来てこれらのお菓子を食べてみてください。
西武秩父駅の土産物屋さんにもありますし、秩父地場産センターにもあります。
 
 

2009.06.13(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 北海道千歳市 千歳屋食堂

 
今回は野菜工房とは全く関係のない筆者個人の思い入れからブログジャックをして
「千歳駅前 千歳屋食堂」のことを書きたいと思います。
無農薬レタスや秩父の記事を期待して見に来てくれている人にはごめんなさい。
 
筆者はかつて北海道千歳市に一年間だけですが単身赴任していたことがあります。
その際に初めての北海道の冬の寂しさを慰めてくれたのが「駅前食堂 千歳屋」です。
ここは雪がちょっと多く降ると潰れてしまうのではないか? 北海道には珍しい台風が来ると
吹き飛ばされてしまうのではないか? といつも心配している「飲み屋さん」です。
千歳屋のHPを見てください。 http://www.geocities.jp/ekimaechitoseya/index.html
 
この千歳屋がついに「移転」(くれぐれも閉店ではありません)することになったと北海道新聞に
でかでかと報道されました。
もう5年も離れている筆者にも新聞記事が送られてきました。
創業者の孫である「マスター」がトレードマークの黒いTシャツを笑っている大きな写真が新聞に
出ているのです。
 
この千歳屋は一元の客ではまず入ろうと思わないたたずまいです。
勇気を出して入っても「もう絶対ヤダ」と言う人が半分くらいです。
残りの半分の人は「面白い店だね」と言いますが、その後もう一度来る人はたぶん10%も
いないでしょう。
でも、はまる人ははまります。筆者もその一人です。
自宅のすぐそばにあったということもありますが、週に2~3回に抑えるのに苦労した覚えが
あります。単身赴任の寂しさを癒してくれた思い出の場所です。
移転しても新たなお店で明るい将来を作ってくれるマスターでしょうが、筆者は多少感傷的に
なっている今日この頃です。
野菜工房とは全く関係のない個人的なブログでした。
 

2009.06.10(水)

秩父良いとこ一度はおいで 荒川 そば畑

 
秩父は「秩父手打そば」ということで売り出そうとしています。
蕎麦屋さんもあちこちにあります。
 
その中で「畑~手打そば」までの一貫を目指しているのが「秩父市荒川地区(旧 荒川村)です。
もちろん、蕎麦屋さんもたくさんありますが「そば畑」もあちこちにあります。
その中で「そば畑、そばの手打実演、そばの提供」を一ヶ所でできるところがあります。
sobahatake.JPG
 
そばの花の
アップです
可憐な
花でしょう
 
 
 
 
 
sobahatake (2).JPG
 
そば畑の
全景
後ろに見える
低い建物で
そば打ち実演
とそばが食べ
られます