2009.09.18(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 収穫

 
夏らしい夏がなくて秋になってしまいました。
それでも秩父はそろそろ稲の収穫シーズンです。まだ、収穫を始めたのはほんの一部ですが。
 
実際の作柄というのは分かりませんが、稲穂は実っています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の状況です。
inaho shuukakumae.jpg
 
実ってますね
「頭(こうべ)を垂れる」
とはよく言いましたね。
 
 
 
 
 
 
 
ine shuukaku.jpg
筆者の通勤途中
の様子です。
真ん中辺に
天日干しが
見えますね。
 
 
 
 
ine tenpiboshi.jpg
これが
「天日干し」
ですね。
昔は当たり前
だったのですが
今はコンバインで
脱穀まで一気に
するのが
多いとのことです。
先日、私たちも参加した「アグリフードEXPO」で私たちのブースの隣に群馬県の農家のブースが
ありました。
その人に話を聞くと「今は天日干しをする農家は少なくなったが、天日干しをすると味が間違いなく
良くなる」と自慢していました。プレミアムです。
通常はコンバインを使うのですが、天日干しをすると手間が非常に掛かるそうです。
それでもおいしい米を作るためにあえてやっているのですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.09.09(水)

秩父良いとこ一度はおいで 自転車レース 秩父宮記念ロードレース

 
先週末に50年以上続く伝統ある「秩父宮記念自転車道路競走大会」(自転車のロードレース)が
秩父で開かれました。私たちの会社のすぐそばを走る大会です。
開会式には埼玉県知事、埼玉県議2名、秩父市長、埼玉県教育庁などお歴々も出席しています。
お歴々も秩父駅からスタート地点までのパレードで選手団を(自転車に乗って)先導していました。
 
レースは初心者クラスから、高校生、一般A,Bと分かれています。
一般Aには日本のトップチームである「梅丹本舗(めいたんほんぽ)」の選手も出場していました。
(チームのサイトはhttp://www.cyclisme-japon.net/) 
過去にこの大会に出場した新城幸也選手はツールドフランスで日本人として初完走しました。
区間5位も日本人にしては驚異的なものです。そんな選手も出場した歴史ある大会です。
 
高校生も埼玉県だけでなく、東京・群馬・栃木の有力選手が出場していました。
chichinomiya road race.jpg
 
高校生クラスの
スタート直後の
写真です。
これから
ヒルクライムに
入ります。
 
秩父は自然に恵まれたところなので自転車で走ると気持ちの良いところが多くあります。
東京からも西武鉄道でくれば、特急80分というロケーションも最高です。
今後、自転車道路が整備されていけば「自転車のメッカ」になる可能性があると思います。

2009.08.24(月)

秩父良いこと一度はおいで 稲穂 

 
秩父は本格的な夏が来ないうちに秋風が立ってきたようです。
盆地の秩父はいつもの年だと「摂氏35度」を超える日が何日も続くのですが、今年は梅雨明け
宣言の後も雨が続きました。
そして、本当の夏空は3日位でお盆を過ぎるともう本格的な夏ではありませんでした。
 
今日、会社に来る途中で見た「田んぼ」では稲穂がすこしづつ出てきました。
まだまだ、「実っている」という感じまではいっていませんが穂は大きくなっています。
今年の冷夏で影響がなければ良いのですが。
inaho2.jpg
 
実が大きく
なっている
というわけには
いきませんが
 
 
 
inaho1.jpg
 
広く見渡すと
こんな感じ
ですね。
良い景色でしょ
筆者はこの風景
が好きです
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.13(木)

秩父良いとこ一度はおいで 建設機械デモセンター その2

 
前回に引き続きキャタピラーのデモセンターの写真です。
大きな建設機械がいろいろな技を見せてくれました。
パワーショベルがコーラのボトルを先に縛りつけてグラスに注ぐ場面もありました。
demo wine sossogi 1.jpg
 
非常に見難い
のですが
シャベルの
先にボトルが
ついています
 
 
 
wine sosogi 2.jpg
 
アップにすると
グラスに茶色の
液体が
注がれて
いるのが
分かりますね
 
 
最後に日本と米国の国旗が飾られた応接室の写真をお見せします。
さすがに米国の会社なのでカリフォルニアからの訪問団に敬意を表しています。
Antioch at CAT demo.jpg
 
奥にアメリカ人
が見えますね
彼女たちが
アンチオック市
からの訪問団
のメンバーです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.10(月)

秩父良いとこ一度はおいで 梅干し その後

 
前に「秩父で梅干しを作っている」と筆者の家の様子を報告しました。
その際に撮った写真では梅の色が赤くなっているのと、まだ赤くなっていないのとマダラになって
いるものでした。
そうしたら、製造者(筆者の嫁、「おばあさん」ではない)からクレームが来ました。
「あんなにマダラな写真では上手に出来ていないようで恥ずかしい」とのことでした。
そこでもう一度写真を取り直しました。
umeboshi even.jpg
 
この写真では
ほとんどの粒が
同じような色を
していますね
良かった 良かった
 
 
 
今年は雨が多くてなかなか思うように干せないようです。
既に生乾きながら食べ始めています。果肉が軟らかくてなかなかおいしいですよ。