2009.12.03(木)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭 その1

 
今年も「秩父夜祭」の時期になりました。
「日本3大曳山祭」と言われています。
曳山(ひきやま)というのは山車(だし)をひくお祭りのことですね。
京都の祇園祭、高山の高山祭と秩父を合わせて「3大」ということですね。
 
メインの行事は「宵宮(よいみや)」と呼ばれる12月2日と本番である12月3日です。
昨日(12月2日)の昼間、秩父神社に行ってちょうど来ていた「上町」と「宮地」の屋台(秩父では
山車のことを「やたい」と呼びます)の写真を撮ってきました。
yomaturi kamimachi 1.JPG
 
上町の「屋台」
後方から撮った
ものです
秩父神社に
お参りをしています
幕には「鯉の滝登り」
が描かれています
 
yomaturi kamimachi 2.JPG  
屋根の
彫り物を
アップに
したところ
です
 
 
 
秩父には「屋台」が6台あります。それぞれ、国指定の「重要文化財」となのですが、お祭り
自体が「重要無形民俗文化財」に指定されています。
維持するにも大変な費用がかかるのですが、国から多くの補助金を頂いているそうです。
納税者の皆様ありがとうございます。
 
秩父夜祭のお話なので、1回では報告しきれないので次回も「その2」として報告します。
更に詳しい情報は秩父市観光協会のサイト http://www.chichibuji.gr.jp/ をご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.11.24(火)

秩父良いとこ一度はおいで 紅葉 定点観測4

 
紅葉の定点観測です。
11月22日(日)の筆者の家からの写真です。
kouyou teiten 4.jpg
 
これは以前の
ものと比較
しなくても
はっきり
わかりますね
すっかり
色づいています
 
kouyou omake.jpg
 
筆者の
家の反対側
です
すっかり秋の
装いです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.11.23(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父BMX協会 オープン

 
秩父市の新たしい目玉が先週末にオープンしました。
大滝地区(旧大滝村)にある「滝沢ダム」の建設用跡地に「BMX(バイク・モトクロス)」のコースが
完成したのです。
 
みなさん、なじみのない競技だと思います。
筆者もほとんど知らなかったのですが、北京オリンピックから正式競技に採用されたものです。
専用の「自転車」で、起伏をたくさん作ったコースで、順位を争う競技です。
まだまだマイナー競技ですが、実際に見ると「自分もやってみたい」という気になります。
 
筆者はオープニングに行ってきました。
5-6歳の子供から、オリンピックに出た人までいっぱい集まっていました。
子供たちには応援の家族がいるので非常に楽しい雰囲気でした。
BMX kanban.jpg
 
入口に立って
いる看板です
 
 
 
 
 
BMX course.jpg
 
実際の
コースを
写しました
素人写真は
迫力が
ありませんね
 
BMX start.jpg
 
子供たちの
スタートです
競技用の
スーツで
ヘルメットして
気分はプロ
です
 
BMX Goal.jpg
 
ゴール!
タイムより
順位が
重要です
 
 
 
今シーズンは今月で終わりなので、来シーズンから本格的に稼働するそうです。
体験のためにレンタルバイクもあるそうなので、筆者も来年はやってみようと思います。
昨日はあまりに寒すぎて。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.11.19(木)

秩父良いこと一度はおいで FIND CHIHIBU 埼玉県北部技術交流会

 
秩父には地元の企業が集まって「何か新しいことをしよう」という会があります。
通称「FIND CHICHIBU」と言いますが、正式名称は「広域秩父産業連携フォーラム」です。
 
この会は、秩父郡市(商工会議所は原則市町村単位)全域の民間企業の有志が会員になって
市町村や地元商工会議所・商工会の協力を受けて、「産官学連携」を含めた各種連携事業を
行おうというものです。会員数は160社を超えています。
会員共通の課題は「部会(現在2部会)」で取り扱い、個別の課題については「分科会(現在
8分科会)」で検討しています。
「ちかいなか分科会」「太白芋分科会」「みらいエネルギー分科会」など個別具体的な案件を
追いかけています。
民間主導なので、あまり形式にはこだわらず「歩きながら(走りながら)考えよう」という組織です。
インターネットのHP があります。 http://www.find-chichibu.jp/ をご覧ください。
 
この FIND CHICHIBU が埼玉県が主催する「埼玉県北部技術交流会」に出展しました。
㈱野菜工房も会員になっていますし、筆者自身も個人的に多少かかわっているので会場に
行ってきました。
FIND hokubugijyutu 1.jpg
 
コーナーの
写真です
 
 
 
 
 
FIND hokubugijyutu 2.jpg
 
パネルには
部会や分科会の
説明があります
 
見つけよう!
秩父の未来!
カッコイイ
 
 
会場では「ホンダ技術研究所」の執行役員の方が、講演もしていました。
FIND Honda1.jpg
 
講師は
新村光一さん
ですね
 
 
 
 
FIND Honda2.jpg
 
新村講師の
様子です
埼玉工業大学
(深谷)で
行われました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.11.16(月)

秩父良いとこ一度はおいで 紅葉 定点観測3

 
秩父の里もどんどん紅葉しています。
先日から2回定点観測しましたが、今回が3回目です。
筆者の家から見える山もかなり紅葉してきました。
kouyou yama teiten3.jpg
 
11月12日に
撮影した
山です
 
 
 
 
kouyoo teiten.jpg
 
11月8日の
写真はこれ
上の写真より
紅葉が少ない
でしょう
 
 
 
kouyou yama.jpgこれは
10月18日
です
ほとんど
紅葉してません
 
 
 
 
定点観測すると紅葉の進み具合が多少は分かりますね。