2010.02.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで 和銅の里

 
秩父の観光地第二弾として「和銅の里」をご紹介します。
みなさん、「和同開珎(わどうかいちん)」というのをご存じですか?
 
中学校の歴史の教科書にも出ていたと思います。
国産の銅を使って日本で初めて作られた通貨です。
その銅を産出したのが「秩父」なのです。西暦708年に秩父(正確には秩父郡皆野町)の
小さな川のそばで発見されました。
日本国内で初めて銅を産出したということです。
それを喜んだ天明天皇が「年号」を「和銅」に変えたというくらいの大事件だったのです。
 
その銅を発見した場所が「和銅の里」として観光地になっています。
wado monument.jpg
 
和同開珎を
形どった
モニュメント
 
 
 
 
wado setumei.jpg
 
埼玉県指定の
旧跡です
説明文が
あります
 
 
 
wado hijirijinja.jpg
 
和銅の産出を
喜んだ天明天皇が
産地を守るために
神社を作って
くれたそうです
聖神社といいます
 
 
歴史上の大きな出来事だった国産銅は当時の首都であった「奈良」まで馬を乗り継いで
運ばれたとの説明もありました。
今でも奈良は遠いのに、1300年以上前なら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで 大滝氷まつり

 
秩父は観光地ですと先日紹介しました。
冬のこの時期はあまり大きなイベント(秩父夜祭、芝さくらなど)はありませんが、冬特有のものも
あります。
その典型が本日紹介する「大滝氷まつり」です。
2週間ほど前のテレビ朝日「報道ステーション」でも紹介されていました。
koorimatsuri zenkei.jpg
 
これが全景です
「つらら」がいっぱい
できています
その手前に見物客が
たくさん来ています
寒いのに
 
 
koorimatsuri closeup.jpg
 
これが
つららの
アップです
 
 
 
 
 
 
 
koorimatsuri shomei.jpg
 
夜は照明で
ライトアップ
されます
夜は正に
幻想的
なのでしょう
 
 
koorimaturi hata.jpg
 
こんな
のぼり旗
も掲げられて
います
 
近くの山には
野生の猿も
何頭か見えました
 
 
大滝という場所は秩父市内から30km弱山の方に入ったところですが、渋滞をするような
場所ではないので車ならすぐです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.05(金)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の冬の観光地

 
秩父は首都圏の観光地です。
「秩父夜祭(12月)」と「芝桜(3~5月)」が年間を通じてのビッグイベントですが、冬のこの時期は
大きなイベントはあまりありません。(節分祭がありましたが)
 
冬に秩父に来られる場合に、どんなところがあるのかを調べてみました。
実は筆者の友人(サラリーマン時代の先輩)が週末に秩父に遊びに来るので調べたのですが。
 
1.いちご狩り     ハウス栽培のイチゴを自分自身で収穫して、その場で食べるもの
2.秩父まつり会館  秩父夜祭の山車(屋台)のレプリカや映像を楽しめます
3.秩父神社     
4.三峰神社      三峰山の上にある荘厳な神社
5.大滝氷まつり   
6.中津峡「氷の滝」
7.温泉         日帰り温泉がたくさんあります
8.秩父事件資料館 井上伝蔵邸など
9.札所巡礼      秩父には札所と呼ばれるお寺が34ヶ所あります
10.蝋梅       長瀞にある「ロウバイ」です
 
詳しくは「秩父観光協会」のサイト http://www.chichibuji.gr.jp/ をご覧下さい。
夏であれば「ライン下り」などもありますね。
 
 
 

2010.02.02(火)

秩父良いとこ一度はおいで 雪の日 2月2日

 
秩父にも雪が降りました。今シーズンでは2度目です。
東京でも雪が降ったと昨日の夜のニュースは一番初めに報道されていましたね。
「大雪注意報」という「大袈裟な」言葉も踊っていましたね。
 
秩父地方は気温は低くなりますが、基本的に雪はあまり降りません。
年に2~3回ですから東京とあまり変わらないと思います。
東京が雨なのに秩父は雪だったというケースや東京は雨から雪に変わったのが秩父では始めから
雪だったというケースがあるので東京と同じとは言えないかもしれませんが。
雪が降っても次の日にはほとんどと溶けているのが実態です。
 
そこで本日の「お題」です。
雪が降りました。
大雪注意報が出ていたので正直心配したのですが実際は大したことはありませんでした。
非常に水っぽい雪で、気温もあまり下がらなかったので道路がスリップするという感じでは
ありませんでした。多分積雪は6cmという記録だと思います。
yuki Feb2-1.jpg
 
ボテボテと
している
雪です
植木の上は
積もりやすい
のですが
 
 
yuki Feb2-2.jpg
 
全体に見ると
積もっている
感じしないでしょ
 
 
 
 
yuki Feb2-3.jpg
工場内の
道路です
ほとんど
積もって
いません
昨日は初めに
雨だったので
積もりにくかった
のでしょう
結論は秩父には大した雪は降らないということでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.01.27(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父以外 築地本願寺

 
秩父とは全く関係ないのですが、筆者が東京に行って商談と商談の間に時間ができると
築地に行くことがあります。
お昼を市場の場外で食べるということもありますが、「落ち着いた雰囲気で時間を過ごせる」と
いうことで「築地本願寺」に行くことがあります。
何も筆者が「敬虔な仏教徒」というわけではありません。
夏の暑いときでも「本堂」のなかはヒンヤリと涼しいし、冬は暖房が効いています。
誰でも自由に入ってくださいと書いてありますし、中には椅子があります。
ゆっくりと本を読んで時間を過ごすことができます。
tsukijihonganji zenkei.jpg
 
築地本願寺
です
仏教のお寺の
雰囲気では
ないでしょう
 
 
 
tsukijihonganji nyukan.jpg
 
自由に入って
くださいとの
表示もあります
中の写真は
撮れません
でしたが
椅子があります
 
 
 
tsukijihonganji pipeorgan.jpg
 
本堂には実は
パイプオルガンも
あるのです
知ってました?