2010.08.14(土)

秩父良いとこ一度はおいで 地域の文化展

 
筆者が住んでいるところは秩父市でもちょっと郊外になります。
その町内会では一年に一度(夏の時期)に地域の人たちの「趣味」や「珍しい物」を集めて
「文化展」を開いています。
地域の納涼大会と一緒に行うのでたくさんの人が見に来られます。
 
筆者などは不器用で趣味と言えるようなものがないのですが、地域には驚くような作品を
毎年出される人もたくさんいます。
また、昔の写真などが出されると今は60-70歳台の人が子供の頃の集合写真などが
あります。風景なども驚くような昔の写真などあって非常に楽しいものです。
bunkaten kanban.jpg
 
この看板だって
立派な作品です
昔の障子を使って
作ってくれたもの
です
 
 
 
 
 
bunkaten 1.jpg
 
写真も
あれば
立体地形図
もあります
 
 
 
bunkaten 2.jpg
白寿の
お祝いの
写真や
地域にいる
動植物の
写真も
あります
 
 
bunkaten 3.jpg
 
書道も
あります
古い掛け時計
も見えますね
 
 
 
地域には多才な方が多いと感心する毎年の行事です。
これは全てボランティアの人たち開催されます。
筆者も主に力仕事で参加しています。
 
 

2010.08.07(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの様子 稲穂 8月7日の様子

 
今週はブログ更新出来なかった日があったのでおまけです。
定点観測でご紹介している田んぼとは違うのですが、車を運転していたら稲穂がつき始めたので
写真にとりました。
まだまだ、中に身がついている状況ではないのですが、稲穂の形になり始めました。
 
筆者は個人的にはこういう様子を発見するとワクワクします。
筆者の「原風景」だと思っています。
 
inaho 7Aug2010.jpg
 
 
見えますか?
稲穂の形に
なり始めて
いるでしょう
 
 
 
 
 
 
秋に向けてどんどん大きくなっていきます。
天候不順ですが、豊作になって欲しいものです。
 

2010.08.06(金)

秩父良いとこ一度はおいで 武甲山伏流水

 
皆様は「武甲山伏流水」というのをご存じですか?
武甲山に源を発する地下水が秩父の地下を流れているのです。
この水を昔から井戸を掘って生活に使ったり、酒造りに使ったりしていたものです。
 
この水が「平成の名水百選」に選ばれています。
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/map/kanto.html
 
多くの名水が地上に湧き出しているところで認定されているのですが、秩父の場合には地下を
流れる地下水全体が認定されているという非常に珍しいものだそうです。
 
ちなみに「通称 昭和の名水」というオリジナルの名水は「名水百選」というのがあります。
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/map/kanto.html
 
その「平成の名水」である秩父の武甲山伏流水の井戸が秩父市内の街中の駐車場の隅に
ありました。看板が出ていてもなかなか気付かないようなものでした。
heiseinomeisui 1.jpg
 
井戸としては
非常にりっぱな
ものですね
 
 
 
 
heiseinomeisui 2.jpg
 
看板です
残念ながら
「なま水ですので
飲まないでください」
と書いてあります
「ええ!!」という
感じです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.08.03(火)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 定点観測7月31日

 
田んぼの定点観測です。かなり大きくなりました。
梅雨時の日照不足、豪雨、猛暑と稲にとっても決して良い環境ではないと思います。
それでも素人目にはかなり成長しています。
tanbo teiten 10nen7gatu31.jpg
 
水面からどのくらい
大きくなっているか
がお分かり頂ける
と思います
 
 
 
tanbo teiten 31july2010 enkei.jpg
 
遠景で見ても
かなりふっくらした
感じでしょう
 
 
 
 
テレビのニュースに出ていた農家の方(多分新潟)のコメントでは「日照不足」「豪雨」「猛暑」で
かなり影響を受けていると言われていました。
このまま順調にいっても「2割くらい」収穫が減るのはとも。
農家にとって並年の2割減というのはかなり大きな被害です。
秩父地域がそんなに影響を受けていないことを願っています。
 

2010.07.27(火)

秩父良いとこ一度はおいで 夕立の後の二重の虹

 
最近のテレビニュースでは「まずは豪雨」という感じですね。
日本のあちこちで今までに経験したことのないような豪雨(ゲリラ豪雨)が発生しています。
 
秩父でも土曜日・日曜日とかなりの豪雨でした。
筆者は土曜日には豪雨の際に車を運転していました。
お分かりになる方がどのくらいいるか分かりませんが、映画「バック ツー ザ フューチャー」で
過去から現代に戻った主人公に「過去からの手紙」を郵便屋さんが届ける場面がありました。
その時の豪雨と同じような感じだなと筆者は思いました。
映画の場面でしたが、そのくらい印象的な豪雨が秩父(日本)でも起こったということです。
 
秩父は何度も説明していますが、災害には強い場所です。
洪水はほどんど出ないし、風もあまり吹かない。地震も非常に少ない。
唯一あるのが「落雷」です。
今回のような豪雨(雷も含む)は秩父では比較的多いほうなのですが、それでもすごかったですよ。
 
でも、そんな豪雨の後の「幸せ」な風景を見つけました。
虹が出たのです。それも「二重(ふたえ)の虹」です。
虹は時々見ますが、二重の虹はなかなか見られません。
niji nijyuu.jpg
 
左側の虹は
ちょっと見難いかも
しれませんが
 
肉眼でははっきりと
見えたのですが
 
 
豪雨で被害に遭われた方には申し訳ないのですが、豪雨の後の虹はちょっと幸せでした。