2010.11.16(火)

秩父良いとこ一度はおいで 今冬初 氷点下

 
秩父はついにこの冬初めて「氷点下(-0.3℃)」になりました。
東京の最低気温が7度ですから、かなり寒いですね。
 
筆者の自動車の温度表示は「1℃」です。午前8時前の状況ですね。
chichibu below 0 16no010  1.jpg
 
7時58分ですね
摂氏1度の表示です
ハンドルを持つ手が
寒くて手袋を
しています
 
 
 
通勤途中の道端の様子を写真に撮りました。
chichibu below 0 16nov2010 3.jpg
 
寒そうな感じが
わかりますか?
霜がおりています
 
 
 
 
chichibu below 0 16nov2010 2.jpg
 
道端の草です
霜がべったりと
ついて
凍っている
感じですね
 
 
 
秩父はそんなに雪は降りません。
東京が雨の時にちょっとだけ雪やみぞれになるという感じですが、関東地方の冬はあまり雨も
降らないので秩父でも雪になるのはあまり多くありません。
そして、降ってもすぐに溶けるしまうのが通常です。
寒いので道路が凍ることはよくあるのでそろそろ「冬用のタイヤ」に交換しなければなりません。
  

2010.11.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 池袋 クリスマスライト

 
東京に行った報告の最後は「池袋」のクリスマスのイルミネーションです。
実は英語ではイルミネーションとは言いません。クリスマスライト(Christmas lights)と言います。
日本語で言うと「電飾(でんしょく)」ですね。この方が分からないかな?
ikebukuro christmas lights 1.jpg
 
ブルーの電気が
見えますね
なんか良く分からない
芸術作品を
囲むようにつけられて
います
 
 
ikebukuro christmas lights 2.jpg
 
こちらの方が
きれいですね
 
 
 
 
 
まだ11月なのに早いですね。

2010.11.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 浅草

 
東京スカイツリーを見物したついでに「浅草」に行って来ました。
お決まりですが、雷門をくぐって仲見世通りを通って、浅草寺をお参りしました。
雷門の写真は次のようです。
 
kaminarimon.jpg お馴染の
提灯が見えます
台風の時は
上に揚げて畳んで
しまうそうです
 
 
 
 
仲見世通りは相変わらず人が多かったので写真を撮る余裕がありませんでした。
浅草寺をお参りした後の吾妻橋に回って「アサヒビール」本社ビルの写真を撮りました。
実は筆者は15年ほど前まで毎週2~3回通った場所です。
懐かしさから写真を撮りました。
asahi honsha.jpg  
本社ビルはビールの
ジョッキをイメージして
います
その隣のビルにのって
いるものは何をイメージ
しているでしょうか?
 
 
多くの人は「ウ?コ」を想像するそうです。外人に聞いても「ニタ」と笑います。
正解は「炎(ほのお)」です。 La Flame というレストランになっているのも「炎」という意味です。
 
最後におまけの写真ですが、実はアサヒビールのビルに隠れているものを違う角度から写して
お見せします。
azumabashi.jpg 
「アハ体験」みたいですね
何が見えますか?
そうです、スカイツリーです
 
 
 
 
東京の新名所は「墨田区」のシンボル(アサヒビール本社ビル2棟と墨田区役所ビル)に
食い込むように入って来ています。
新しい景色ですね。

2010.11.09(火)

秩父良いとこ一度はおいで 朝の霧

 
今朝の秩父は最低気温5℃ということでここ1週間くらいでは必ずしも寒いということでは
ありませんでした。
それでも今朝は朝のうちはかなり深い霧でした。
kiri.jpg
 
視界が100mは
ありませんね
 
 
 
 
 
霧の発生原因を調べてみると「地表が放射冷却で冷えて」空気中の温度との差で空気中の
湿気が冷やされて霧になるということでした。
盆地などに暖かい空気が流れこむと起こりやすいと書いてありました。
 
秩父地方はここ何日か昼間天気が良い日が続いたために「放射冷却」が起こっていたので
しょうか。そこに今日は比較的暖かい朝(それでも5℃)だったので霧になったのかな。
 
そういう難しい話は別として通勤する人間にとっては運転しずらい霧ですが、写真に撮ってみると
幻想的できれいですね。

2010.11.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 東京スカイツリー

 
日曜日に東京スカイツリーを見に行って来ました。
新聞やテレビで建設中のスカイツリーを見学する人がいっぱいいるということなので
「世間に後れをとってはいけない」と秩父からわざわざ行って来ました。
 
正直言ってあまり期待していませんでした。
ところが、本所吾妻橋の駅を降りて向かっていると突然ビルの陰から見えてきました。
「感動」しました。
「バベルの塔」やドラゴンボールの「かりん塔」はこんなだったのだろうかと思いました。
 
写真ではこの感動が伝わらないのでしょうが、ご覧ください。
skytree 1.jpg
 
下から上まで
写して
みました
 
 
 
 
 
 
 
skytree 2.jpg
 
上の部分の
アップです
 
 
 
 
 
 
 
 
skytree 3.jpg
 
すぐ近くから
上部を写したもの
です
 
 
 
 
 
 
 
正直言って「これを人間が作っているのか」という感想が大げさでない感動でした。
世界で一番高い電波塔(最新は分かりませんが)と言われるトロントにあるCNタワーも見ましたが
その時以上の感動です。
皆様も一度現物を見ると筆者の表現が必ずしも大袈裟でないとお分かり頂けると思います。