2011.04.18(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父ミューズパーク

 
秩父には「秩父ミューズパーク」という自然と文化・スポーツを融合させた公園があります。
広大な敷地の中に、森の中の遊歩道、花が咲き乱れる花園、音楽を楽しめる野外音楽堂、
室内音楽堂、約40面のテニスコート、夏にはプールといろいろあります。
詳細は http://www.muse-park.com/ をご覧ください。
 
このミューズパークの中には宿泊施設としての「コテージ」及び食事をするための「レストラン」も
あります。そのレストランでは私たちのレタスも使ってもらっています。
そのコテージに現在福島からの避難民の方もお泊りです。
一時期よりは避難民のかたは少なくなったようですが、現在でも20人以上の方がいらっしゃいます。
駐車場には「福島」「いわき」のナンバープレートを付けた車が停められています。
myuzupark zenkei.jpg
 
これがコテージと
レストランの
入口ですね。
コテージはこの建物の
裏側の森に点在して
います
 
 
myuzupark kanban.jpg
 
駐車場にある
案内板です
温泉もありますね
 
 
 
 
これから春・夏のシーズンはたくさんの観光客の方がいらっしゃいます。
秩父経済は観光に負うところが多いので、自粛などと言わずにどんどん来てほしいと思います。

2011.04.16(土)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野町「はやぶさ展」 5月14~17日

 
皆さん、ご記憶でしょうか?
小惑星探査機「はやぶさ」が幾多の苦難を克服して地球に帰還したことを。
この「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」から「土(?)」を持ち帰って来ました。
「土」ではなくて、「チリ」というのが適切だという話もあります。
テレビなどの報道によるとこれを研究すると「地球の成り立ち」が分かると言っていました。
 
この「はやぶさ」自体は地球の大気圏に突入する際に燃えてしまいましたが、「チリ」を収納した
「カプセル」が地球に帰還したのです。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
 
その「カプセル」の実物を見られる「展示会」が秩父市のとなり「小鹿野町」で5月14~17日に
行われます。カプセルの他に「はやぶさ」の模型やパラシュート(実物)も展示されるそうです。
入場料無料だそうですから是非見に来て下さい。
秩父の観光地も一緒に回れると更に楽しいと思います。
hayabusa poster.jpg
 
ポスターです
小さくて分かり難い
と思いますが
場所は小鹿野文化センター
です。
 
 
 
 
 
詳細はhttp://www.town.ogano.lg.jp/kakuka/matidukuri/hayabusa/hayabusa.htm を
ご覧ください。

2011.04.07(木)

秩父良いとこ一度はおいで 観光シーズン幕開け 札所

 
秩父には札所34ヶ所があります。
札所(ふだしょ)というのはお寺に番号がついていて、そのお寺を巡礼(お参り)すると
ご利益(りやく)があるというものです。
 
秩父の札所は34ヶ所なので、秩父ではそれらのお寺を正式名称(○○山○○寺)ではなく「○番」と
通常読んでいます。例えば、街中にある幼稚園も経営しているお寺は「13番」です。
秩父札所のインターネットサイトは http://www.fudasyo.com/ です。
このサイトによると「約800年前」にこの札所は始まったとなっていますね。
 
西武秩父駅のなかには札所を描いた絵が並んでいるコーナーがあります。
札所1番から34番までひとつひとつ並んでいます。
 
seibuchichibu eki 1.jpg
 
左側に札所の
絵が並んでいます
写真には入って
いませんが
右側にも同じように
並んでいます
 
fudasho 1.jpg
 
拡大すると
こんな感じですね
左が札所1番
右が札所2番です
 
 
fudasho 34ban.jpg
 
最後が札所34番
「水潜寺」です
 
 
 
札所34番の「水潜寺」という名前は変わっているでしょう。
潜水(ダイビング)の守り神として売り出せないでしょうかね?

2011.04.06(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の観光シーズン

 
4月に入り秩父も観光シーズンに入りました。
まだまだ寒い日が続いていますが、これからは暖かくなるでしょうから是非とも皆さん秩父に
来てください。表題にある「一度はおいで」ではなく、何度でも来てください。
シーズン、シーズンで楽しい観光スポットがあります。
 
震災のために「自粛」「自粛」と言っている人もいますが、経済を活性化するためには「近場の
観光地」にでもどんどん繰り出して欲しいものです。
4月から5月上旬にかけて秩父では「芝桜」が有名です。
4月3日現在ではまだちょっと早いようですが、すこしづつ咲き始めています。
最新の情報は「芝桜の丘」というインターネットサイトを見て貰うと分かります。
http://www.chichibuji.gr.jp/shiba-img/2011/11-1.htm
 
秩父は近い観光地(ちかいなか)なので日帰りも可能ですが、温泉に入って一泊するというのも
楽しいものです。おいしい料理を楽しめます。
私たちの無農薬レタスをたくさん使ってくれている「ナチュラルファームシティ 農園ホテル」(自然食
が中心)にお泊り頂くのも非常に良いのはないかと思います。
「農園ホテル」のインターネットサイトは http://www.farm-city.co.jp/ をご覧ください。
楽しいイベントがいっぱいです。
 
経済活性化のためにも秩父に観光で来て下さい。
西武鉄道も、土曜、日曜は特急電車も動いていますし、平日でも特急を除く平日ダイヤになって
います。お待ちしています。

2011.04.01(金)

秩父良いとこ一度はおいで 西武鉄道正常化への一歩

 
本日4月1日から西武池袋線は「平日は通常通り」となりました。但、特急は運休のままです。
「休日は昼間多少の間引き運転」をするようですが、「休日の特急は運行」されるそうです。
ずいぶん進歩です。
 
秩父は観光地です。これから春の行楽シーズンです。
長瀞の桜並木、芝桜、荒川ライン下りなどいろいろな観光の目玉があります。
震災以来、観光客の予約はキャンセルされ、私たちのお客様であるホテルや旅館は大変な
思いをしてきました。一部は完全に閉鎖していたと聞いています。
 
東北地方や北関東で被災された方たちはまだまだ大変な思いをされていることは分かって
います。それでも、他の地域の経済活動まで落ち込んでは日本中で大変なことになります。
 
節電・節約をしながらも「通常の生活」に戻ることが経済を支えることになります。
経済が活発にならないと、被災地の復興を支えることもできなくなります。
筆者は個人としては小さな経済活動ではありますが、外食をしてレストランや飲み屋さんを
活性化していかなければならないと思っています。
 
筆者個人は今週の初めに東京に仕事で行った帰りに、東京で大学生活を送る末っ子を
呼び出して池袋でいっぱいやりました。
経済を活性化させるために役立っているというは言いませんが、「景気は気から」とも言います。
落ち込んでばかりはいられません。
皆様も、外食や仕事帰りのいっぱいを復活させましょう。(生意気なことを言いました)