2011.07.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで 夏祭 川瀬祭

 
7月19日、20日は秩父の夏祭「川瀬祭」です。
秩父神社のお祭りですが、神輿を担いで荒川に入ります。
そして、屋台(山車)の巡行です。
冬の屋台(山車)に比べると小さいものですが、子供たちが一生懸命に曳き、屋台ばやしを
たたきます。
 
HPは http://www14.plala.or.jp/shibazakura/kawasematuri.html をご覧ください。
 
秩父の子供たちはこの夏祭りを通じて「お祭り好き」になり、冬の「夜祭」に向けての訓練を
重ねていくのです。
 
とは、言いながら今日(19日)は朝からかなり強い雨です。台風の影響だと思います。
西武鉄道も西武秩父駅から高麗駅(飯能の近く)まで、大量の雨のため不通になっています。
西武鉄道の話では「復旧の見込みは当分たたない」とのことです。
大変なことです。
 
お祭りは雨でもやりますが、曳く人も見る人も大変です。
 
  

2011.07.18(月)

秩父良いとこ一度はおいで 暑い夏 夏の装い

 
秩父地方も暑い日々を過ごしています。
「暑いぞ!熊谷」という言葉が有名になっていますが、秩父も昼間の気温は熊谷よりはちょっと
低いですが、なかなか暑い日が続いています。
それでも、秩父は夜になると気温が下がるので今のところ筆者は暑くて眠れないということは
ありません。エアコンはまだ使っていないのに。
 
7月19日、20日は秩父は夏祭りです。
「川瀬祭」と言って神輿を担いで荒川に入ります。
屋台(いわゆる山車)も冬のものに比べると小さいものですが、子供たちが引きだします。
屋台ばやしは全く同じです。
 
そんな秩父でも、筆者の家の玄関にある飾りが「夏の装い」になりました。
natsu yosooi 1.jpg  
タペストリーも
夏模様です
 
 
 
 
 
natsu yosooi 2.jpg
 
金魚ですかね
 
 
 
 
 
 
natsu yosooi 3.jpg
 
これは何でしょう?
鯉ですかね
いずれにしても
涼しそうに
飾ってあります
 
 
 
natsu yosooi 4.jpg
 
全体はこんな
感じです
小さくて分かりません

 
 
暑い夏はまだまだ続きそうですね。というよりも始まったばかりでしょうか?
明日からの秩父の夏祭りには台風が近づいているので心配です。
 
 
 

2011.07.12(火)

秩父良いとこ一度はおいで グリーンカーテン成長中

 
今年は6月から猛暑といえる状況が続いています。
また、節電でエアコンをなるべく使わないようにと言われています。
 
そこで、グリーンカーテンと称する植物で日陰を作るのが日本中で流行っているとテレビ等で
報道していました。
筆者の家もこれにならってグリーンカーテンを作ってみようということで、ゴーヤ(にがうり)を
植えました。
green carten 1.jpg
 
まだ、カーテンとまでは
いきませんが
確実に成長しています
 
 
 
 
green carten nigauri hana.jpg
 
既に花も咲いています
黄色いかわいい花です
 
 
 
 
 
green carten nigauri chisana mi.jpg
 
早いものは小さな実も
つけています
これが大きく成長するのも
楽しみです
 
 
 
 
 
 
 順調に大きくなってグリーンカーテンが完成すれば良い日陰になるでしょう。
そして、大量のゴーヤが収穫できて毎日ゴーヤ料理を食べなければならなくなるでしょう。
その時は「オリオンビール」を買ってきましょう。楽しみです。
 
 
 
 

2011.06.14(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 観光地

 
またまた、観光地のお話で恐縮です。
実は、筆者は出張及び個人的旅行で6月初めに「京都」「長野市」「諏訪市」に行って来ました。
それぞれ、楽しい観光地なのでいろいろな写真を撮りました。
それらを何回にも分けて紹介していると「観光ブログ」になってしまうので、今回一挙に紹介
します。それぞれ、筆者が興味を持ったものです。
kyoto station miyage yatsuhashi.jpg
 
京のおみやげ
と銘打った看板
いかにも京都らしい
雰囲気でしょう
 
 
 
 
 
 
JAL Hawaii.jpg
 
わくわくの島
Hawaii !
筆者は大阪に
移動したのですが
Hawaii と聞くだけで
ウキウキしますね
 
suwa glass kan gaikan.jpg
 
諏訪湖のほとり
にある
諏訪ガラス館
です
 
 
 
niouzou.jpg
 
善光寺の山門に
ある
仁王像です
 
 
 
 
それぞれの観光地の雰囲気が出ている写真ですよね。
日常から離れた「非日常」を体験するのが旅行です。
筆者は最近バタバタしていて、なかなか旅行に行けなかったのですが、やはり旅行は楽しいです。
秩父以外の皆さんにとっては「秩父への旅行が非日常」です。
是非、「秩父良いとこ一度はおいで」。
 
 
 

2011.06.09(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 京都

 
京都といえば「知らないよ」という人はいないと思います。
たぶん、「行ったことがない」という人も少ないと思います。
 
日本の古都であり、一番の観光地だと思います。
そこに筆者は「仕事」で行きました。だから、観光は全くしていません。
 
それでも、観光地図(大きな看板のようなもの)を見つけてじっくり見てみました。
分かったことは「お寺」が多いこと。これは皆さん誰でも知っていることでしょうが。
筆者が改めて分かったのは「お寺の数」だけでなく、その敷地の広さです。
kyoto map.jpg
 
緑色に塗られて
いるのが
お寺だと
思ってください
 
 
 
真中に京都駅があるのですが、その大きさから想像しても緑の部分の大きさが分かると思います。
kyoto honganji.jpg
 
一部をアップしたのですが
2つあるのは東西の本願寺
です。
歴史がいろいろあって分かれて
いるのでしょうが本願寺の
広大な敷地が2つあります
 
 
歴史的な建物などを残すということは非常に重要なことだとは思いますが、なぜこんな広大な
敷地が残せたのでしょうか?
信者の絶大な支援、税金の優遇などいろいろあるのでしょうが、「お寺だから当然」と素直に
考えられない筆者です。