2012.04.02(月)

秩父良いとこ一度はおいで 4月2日の天気

 
今日は4月2日です。
一般的には「新年度」の始まりと言われます。
学校は新学期が始まり、会社では新入社員が入るところが多いと思います。
野菜工房でも1人だけですが、新入社員が入りました。
 
そんな「春」のはずですが、今年はは非常に寒い4月2日となりました。
秩父では最低気温が0℃でした。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/11/4330.html
 
いつもの年であれば2月中に咲く「梅」がやっと咲いています。
まだ、満開とはいかない状態です。
桜は通常ならもう満開の状況なのでしょうが、まだ「開花」もしていません。
東京では3月31日に開花宣言をしたと言ってますが、埼玉、千葉、神奈川はまだです。
寒い春です。
 
 

2012.03.27(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 寒冷地の電車

 
筆者がある地方の電車に乗りました。各駅停車です。
この地方は冬はかなり寒いし、雪も降ります。
そのために、電車のドアは全て自動的に開閉するわけではありません。
densha kaihei.jpg
 
ドアの開閉は
降りる人が
ボタンを押して
開くのです
 
 
 
 
 
電車の中の暖かい空気がドアの開閉で外に漏れてしまうので、必要な時以外はドアを閉めて
おくものです。誰かが降りる時に開けて、そのままになっていると中の人が「しめる」を押します。
寒冷地の知恵ですね。
 
もちろん、これは自動ドアではない、わけではありません。
電車が動き始める前には「車掌さん」が、全てのドアを「閉めて」安全確認してから出発です。
 
実を言うと、秩父を走っている西武秩父線の各駅停車も「この方式」を採用しています。
秩父は寒いですからね。
 
 

2012.03.14(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 靖国神社

 
筆者は初めて「靖国神社」の境内に入りました。
いままで、何度となく近くを通っていたのですが、境内まで足を踏み入れたことはありません
でした。
 
靖国神社は当初は「東京招魂社」という名称で、明治維新、戊辰の役等で亡くなられた方を
祭るために明治の初めに作られたそうです。
その後、靖国神社と名称を変え、戦争で亡くなった人たちを祭っています。
yasukuni ootorii.jpg
 
境内の外からも
よく見える
大鳥居ですね
この写真は境内から
外を写しています
 
 
 
yasukuni name.jpg
 
靖国神社の
名前が読めますね
 
 
 
 
 
 
 
 
yasukuni honden.jpg
 
大鳥居をくぐって
かなり参道を歩いて
から見えてくる
本殿です
 
 
 
靖国神社については、いろいろな意見があります。
参拝すること自体に反対する人もいます。
筆者は靖国神社の存在自体は「戦争で国のために亡くなった人」を偲ぶ象徴としては
良いことだと思っています。
問題は靖国神社を利用して「ある考え方」「宗教」を押しつける人達だと思っています。
 
 

2012.03.12(月)

秩父良いとこ一度はおいで 寒い春の朝

 
今朝の秩父は「最低気温-4℃」で、昨日夜まで2日間降り続いた「里の雨」は山では
雪でした。写真をご覧ください。
samui haru 1.jpg
 
遠くの山は
かなり雪が
降ったようです
 
 
 
 
samui haru 2.jpg
 
分かり難いかも
しれませんが
外に停めてある
会社の車は
凍っています
 
 
 
 
 
3月も中旬(12日)になって「-4℃」の最低気温は厳しいですね。
筆者は休みの日曜日に越生梅林(埼玉県になる梅で有名な場所)に行きましたが、まだ
ほとんど咲いていませんでした。(一部の古木は咲いています)
普通の年は「2月に梅まつり」をして、今頃は「盛りを過ぎている」はずです。
1ヶ月くらい遅い感じです。
 
それでも、秩父地方でも雨が多くなっているというのは春の訪ずれの証だと前向きに
考えましょう。
 
 

2012.02.24(金)

秩父良いとこ一度はおいで 長瀞 蝋梅(ろうばい)

 
今年の冬は秩父でも寒い日が続いています。
実際には今朝はかなり暖かくて(5℃)楽でしたが、氷点下5~10度くらいの日がかなり
ありました。
 
そんな影響で「長瀞 蝋梅」の開花がかなり遅れているそうです。
次のサイトを見てください。
http://www.nagatoro.gr.jp/contents/category/robai
 
蝋梅(ろうばい)というのは筆者はあまり知らなかったのですが、梅の一種ですが花弁が
「蝋(ろう)」(ろうそくのろう)のように見える面白い花です。
においが非常に強く、木の近くに行くと「蝋梅」に囲まれているという気分になります。
 
私たちのレタスを使ってくれている長瀞の老舗旅館(長生館)では「蝋梅の開花が遅れている
のでお客様が少ない」と言っていました。
やっと蝋梅の見ごろになったようなので皆様週末には長瀞に遊びに来ませんか?
岩畳やロープウェイもありますよ。