2012.07.18(水)

秩父良いとこ一度はおいで ミューズパーク 夏の休日

 
秩父にはミューズパークと名づけられた「自然公園」があります。
このブログでも何度か報告していますが、春と秋には「花の回廊」と称してたくさんの花が
咲き乱れる場所もあります。
 
夏のこの時期は「花の回廊」は秋の準備で閉鎖しています。
その代わり、大きなプールがあります。「流れるプール」「波のプール」があります。
7月15日は夏の天気だったのでプールにもたくさんの人が来ていました。
(プールの写真はいろいろと問題になるいけないので撮れませんでしたが)
 
本格的なプール以外に「小さな子供が水遊び」をする場所もあります。
musepark2 15july2012.jpg  
ギリシャの神殿の柱
のような場所
水が溜っていて
時間によって上から
水が流れてきます
 
 
 
musepark1 15july2012.jpg  
道端にも水が
溜っています
 
 
 
 
 
 
子供たちが水に親しみ、キャアキャア騒いでいる光景は非常に楽しいものです。
筆者夫婦は20年くらい前にそんな時期を過ごしました。懐かしい限りです。
 
公園内を散歩していたら、こんな看板を見つけました。
musepark monkey 15july2012.jpg  
動物園の猿では
ありません
野生の猿のことです
 
 
 
 
 
 
この公園には数年前には「熊」も出ました。
猿や鹿はそんなに珍しくなく出るそうです。
 
 

2012.07.16(月)

秩父良いとこ一度はおいで 飯塚招木古墳群

 
筆者は自宅の近くにある古墳を散歩しました。
この古墳は西暦6~7世紀に作られたもので、120以上の古墳が小さな地域に
集まっています。
石室の入口は全て武甲山(秩父のシンボルの山)に向かっているそうです。
 
紹介のサイトをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~fx3j-aid/kofun/saitama/43_cchb/iizuka.html
 
筆者が撮影した写真も見てください。
maneki kofun.jpg
 
こんもりと盛り上がって
いるのが古墳です
 
 
 
 
 
makeki kofun 2.jpg
サイトの写真と
にような感じ
ですね
 
 
 
 
 
maneki kofun setumei.jpg
 
説明の石碑も
あります
 
 
 
 
 
6~7世紀にも秩父に人が住んでいて、こんなお墓を作る財力と権力を持った人間がいた
ことに驚きます。
 
 

2012.07.13(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 7月10日

 
ちょっと報告が遅れましたが、7月10日時点の秩父地方の田んぼ風景をご紹介します。
稲がかなり成長してきました。
tanbo fuukei 10july2012.jpg  
稲の緑がまるで
ふっくらとした
絨毯のようですね
 
 
 
 
 
tanbo fuukei close-up.jpg
 
稲をアップにすると
こんな感じです
 
 
 
 
 
 
このブログでも何度も報告していますが、秩父地方は基本的に田んぼ(稲作)はあまり多く
ありません。畑が圧倒的に多いのです。
広い田んぼの風景が見られるのは、この写真にある「大田地区」と山を超えた市内に近い
「蒔田地区」くらいです。
tanbo noukyou setubi.jpg
 
田んぼの向こうに
赤い屋根の
農協の設備が
見えます
 
 
 
筆者は、写真のような広い田園風景が大好きです。
子供のころ、関東平野のど真ん中にある田園地帯で育った(埼玉県栗橋町、現在の久喜市)
ために、筆者の「原風景」なのでしょう。
 
 

2012.07.09(月)

秩父良いとこ一度はおいで 飴薬師の縁日

 
7月8日に秩父にある札所13番(慈眼寺)の「飴薬師の縁日」が開かれました。
縁日の詳細は次のサイトをご覧ください。
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=12985
 
筆者も行って来ました。
ameyakushi hondou.jpg  
本堂では祈願も
行われています
目の健康を祈って
るのかな?
 
 
 
 
 
 
ameyakushi setumei.jpg
札所13番の
説明版です
薬師如来について
説明しています
アジサイがきれい
でした
 
 
飴薬師というのは昔から縁日には「飴」が売られていたことに由来します。
昔は何軒も飴屋さんがあったのですが、最近は1軒だけです。
ameyakushi ameya.jpg
 
大きなのし餅の
ようになっている
飴をその場で
切っています
 
 
 
 
 
 
 
ameyakushi ame nedan.jpg
切られた飴を
袋に詰めて
売っています
 
 
 
 
 
 
お寺の前の道は「通行止」にして、露店がいっぱい出ています。
ameyakushi roten.jpg  
露店の数は
たくさんあります
子供たちは
こちらの方が
楽しいですね
 
  
一説には秩父地方のお祭りは「年間400祭」くらいあるそうです。
同じ日にいくつもやらないと一年365日ではやりきれない数です。
 
 

2012.07.05(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 神奈川中央交通バス

 
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスに関連した話題をもうひとつです。
まずは写真を見てください。
 
kanachu bus long.jpg  
どうです。
おしゃれなバスでしょう
2台がつながっている
のです
 
 
ちょっと日本のバスの雰囲気ではなく、ヨーロッパの街の写真のようでしょう。
最寄りの「湘南台」という駅から20分くらいかけて慶応のキャンパスまで走っているバスです。
 
前回の報告で「学生が非常に少ない」と言いましたが、実際には駅からの交通手段はバスが
中心なので朝晩の時間には乗客が集中するのでこんなバスが必要になるのでしょうね。
 
それと、大学生だけでなく付属の「中学・高校」もあるので、朝は特に集中するのだと思います。
実際に筆者が帰える時間(3時半すぎ)には中高生がいっぱい乗っていました。
途中のバス停では乗り切れない人が出たくらいです。
 
 
kanachu bus traditional.jpg
同じ路線にも
普通バスも走ってます
これが通常の
神奈川中央交通のバス
です
 
 
筆者個人としては大学のキャンパスに行くと「パワーを感じる」「パワーが貰える」ようで
好きなのです。