2012.08.11(土)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父蒔田の自然 野鳥 オオルリ

 
蒔田の野鳥です。
今回は「オオルリ 大瑠璃」ですね。
と言われても「ああ あの鳥ね」という人は少ないと思います。
 
それではインターネットサイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA
 
渡り鳥ですね。夏に日本に来て、冬は東南アジアに帰るということです。
その「オオルリ」も秩父市蒔田にはいます。
ooruri 1.jpg
 
お腹は白くて
背中は青い瑠璃色
ですかね
 
 
 
 
ooruri 2.jpg
 
飛び立つ瞬間の
写真ですね
 
 
 
 
 
いろいろな鳥が身近に居て、サイトで調べると勉強になりますね。
 
 
 

2012.08.10(金)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 ウグイス・ウソ

 
今回は、中蒔田の野鳥の中から「ウグイス」と「ウソ」の写真です。
uguisu.jpg ウグイスです
鳥自体を直接見る
機会はなかなか
ありませんが
鳴き声と名前は有名ですね
 
 
 
uso.jpg
ウソ
嘘ではありません
鷽です
 
 
 
 
 
鷽(ウソ)の場合は名前すら知りませんね。(筆者だけかな?)
インターネットサイトの説明です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BD
名の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発すること
から名付けられた。その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛されている
 
中蒔田という秩父の一地方ですが、たくさんの自然がまだまだ残っています。
 
 

2012.08.08(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父市蒔田地区 野鳥 サギ

 
このブログでは今まで何度も「秩父の風景」をご紹介してきました。
筆者が秩父市で生活しているなかで、「偶然」見つけた風景を写真に撮って紹介して
きたものです。体系的にきちんと紹介しているものではありませんでした。
 
今回からはシリーズで、筆者が住んでいる場所の「中蒔田地区の環境を守る会」の協力を
得て、秩父市蒔田(中蒔田)の自然を紹介したいと思います。
写真は「環境を守る会」からお借りしたものです。
maita sagi.jpg
 
サギ(鷺)です
田んぼや川のような
水辺にいます
 
 
 
 
 
 
maita sagi2.jpg
木のうえにも
とまりますね
 
 
 
 
 
 
 
 
蒔田という場所は「地名」でも分かりますが、田んぼが多くある場所です。
また、蒔田川という川が流れているので水辺は多くあります。
このような場所には昔から「鷺(サギ)」が良くいました。
かつて、田んぼに農薬が多く使われて「鷺」もあまり見えなかった時期がありましたが
最近はまたかなり増えてきました。
 
東京にだって「鷺宮」や「鷺沼」という地名があるということは、かつては「鷺(サギ)」が
たくさん生息していたということでしょうね。
 
 

2012.08.06(月)

秩父良いこと一度はおいで 8月の七夕

 
皆さんの地方では「七夕(たなばた)」は7月7日ですよね。
ところが、秩父地方の七夕は「8月7日」にやります。
 
実は筆者も「七夕は7月7日でしょう」という人間です。
「秩父出身」と公表している筆者は、父親の仕事の都合で埼玉県内をあちころ引っ越しながら
育ったために、「七夕は7月7日」派なのです。
 
でも、よく良く調べてみると、「仙台の七夕祭り」も「8月6~8日」です。
仙台七夕祭りのサイト http://www.sendaitanabata.com/ を見てください。
8月の七夕というのは秩父だけが特殊ではないのです。
 
秩父地方では「もうすぐ七夕」です。
tanabata in aug part2.jpg  
秩父の番場町商店街
の6日午前中の
ようすです
 
 
 
 
tanabata in aug part1.jpg 七夕飾り
で間違い
ないでしょう?
 
 
 
 
 
前にもこのブログで報告しましたが、秩父では「ひな祭り」も4月3日です。
 
 

2012.07.28(土)

秩父良いとこ一度はおいで 初夏の花

 
筆者の自宅に咲いた花をご紹介します。
毎日暑い日が続きますが、初夏の花は元気ですね。
 
asagao 27july2012.jpg
朝顔がたくさん
咲いています
 
 
 
 
 
 
asagao close-up 27july2012.jpg
 
アップにすると
こんな感じですね
 
 
 
 
 
tomato 28july2012.jpg
 
ミニトマトも
毎日収穫できます
我家のキュウリは
もう終わりました
 
 
 
shoka no hana 27july2012.jpg
 
その他にも
花が咲いて
います
 
 
 
 
筆者の自宅では「野菜」を積極的に作っているわけではありませんが、ミニトマトは何種類か
あります。キュウリもこの間までは毎日食べきれないくらい収穫できましたがもう終わりました。
本格的に作っている人は育て始める時期をずらして「まだまだ収穫」できるのでしょうが
我家でもう終わってしまいました。
近所の人からもキュウリをもらうので、多い時は毎日3食キュウリを食べても余ってしまう
という状況でした。