2013.07.31(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 大阪淀屋橋

 
筆者は出張で大阪によく行きます。
但、通常はお客様のところに直接行ってすぐに帰ってくるということで、あまり淀屋橋に
行くことはありませんでした。
今回は大阪淀屋橋周辺に行くことができました。前回報告したメルカートピッコロの店を見るためです。
 
淀屋橋周辺というのは、東京で言えば「霞ヶ関」と「丸の内」が隣り合わせにあるような場所です。
大阪市役所、日本銀行があり、その隣接地域に大企業のビルが林立するという場所です。
yodoyabashi buildings.jpg  
大きなビルがいっぱいあります
財閥系のものが大半です
 
 
 
 
上の写真に写っているビル群のうち、左側の比較的低いビルは歴史を感じさせる立派な
ビルです。大阪系の財閥本社だったところです。
右側にあるのは比較的新しいビルですね。近代的な感じがします。
 
osaka shiyakusho.jpg
 
大阪市役所
大きすぎて一部しか
写せませんでした
 
 
 
 
 
nichigin osaka.jpg
 
これも由緒あるビルですね
日本銀行大阪支店です
 
 
 
 
大阪は大都会ですが、東京に比べると比較的コンパクトにまとまっているので、どこに行くにも
東京に比べると非常に楽です。
筆者は大阪のオフィスで仕事をしたことはありませんが、営業で外出するにも便利だと思います。
大阪に転勤して仕事した人が、「大阪は良かった」というのをよく聞くのも分かるような気がします。
 
 
 

2013.07.20(土)

秩父良いとこ一度はおいで 川瀬祭(夏祭)

 
秩父夜祭は有名ですが、これは12月に行われます。
秩父の夏祭りは「川瀬祭」です。
 
冬の屋台(山車)に比べると、かなり小ぶりなものが引き出されます。
太鼓は冬と同じ「秩父屋囃子」です。囃し手や曳き手は子供が中心です。
この夏祭りで育った子供が冬の秩父夜祭の中心になっていくのです。
 
お祭りは昨日と今日ですが、今日の昼休みに筆者が撮ってきた写真をご覧ください。
doujyou.jpg
 
道生町(どうじょう)の笠鉾です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
higashimachi.jpg
 
東町の屋台(山車)です
良く見ると世話役の大人も
暑さで苦しそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
chichibu jinja yashiro.jpg
 
このお祭りは
秩父神社の例大祭です
お社を撮影しました
 
 
 
 
 
 
 
kagura.jpg
神楽(かぐら)も
奉納されていました
 
 
 
 
 
 
 
 
kagura kanban.jpg
 
国指定無形民俗文化財
だそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
暑い中を一生懸命に屋台(山車)を引いています。
冬は寒いし、夏は暑い、秩父の祭りは大変です。
 
 
 

2013.07.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 福井 焼き鳥

 
福井市発祥の「焼き鳥の名門 秋吉」というチェーンがあります。
自分で「名門」というのも珍しいのですが、行ってみると非常においしいお店です。
HP http://www.akiyoshi.co.jp/ をご覧ください。
 
実は筆者は月に2回のペースで福井に行っているのですが、このお店(名門)には入ったことが
ありませんでした。福井県内にはあちこちにあるので気にはなっていたのですが。
 
そうこうしているうちに先週大阪のホテルのそばに「この名門」があったので、思い切って入り
ました。
yakitori akiyoshi kanban.jpg
立派な看板でしょう?
「名門」って書いてあります
 
 
 
 
この店に入って一番驚いた(ないしは面白いと思った)のは、焼き鳥がカウンターに並べられる
ことです。
寿司屋さんでカウンターに座ると寿司が並ぶように、「名門」ではステンレスのカウンターに
焼き鳥が並びます。
yakitori akiyoshi.jpg
 
ねえ、なかなか良いでしょう?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
焼き鳥もおいしいし、串揚げもおいしかったです。
 
 

2013.07.01(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 永田町第二弾

 
国会近くの永田町レポート第二弾です。
実は筆者は3週間続けて土曜日に永田町のある場所に行っていたのです。
その際に1時間に一本の特急で行くと早く着きすぎるので、散歩がてら永田町を歩きました。
その際の写真をご紹介します。
kokkaigijidou.jpg
 
国会議事堂です
但、裏側からの
写真です
これで分かることは
裏側からでも同じような
格好をしているということです
 
 
 
 
自民党本部も近くにありました。
警察官が何人も警備しているので写真は撮れませんでした。
 
そして、国会のすぐそばに「議員会館(衆議院も参議院も)」ありました。
これは前回の永田町レポートにある「宿舎」ではなくて、各議員の事務所です。
これについて、筆者は「批判的なこと」は書きません。
 
議員会館のすぐそばに「日枝神社」があったので境内に入ってみました。
筆者も名前だけは知っていたのですが、境内に入ったのは初めてです。
hiejinja keidai.jpg
 
立派な「門」です
この中に更に立派な
お社(やしろ)があります
 
 
 
 
 
 
 
hiejinja kanban.jpg
 
「ひえじんじゃ」と
読みます
 
 
 
 
 
 
 
 
日枝神社の由来は次のサイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9E%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA)
 
 
 

2013.06.25(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 永田町

 
今回は東京の永田町に行って来ました。
ここで、突然ですがクイズです。
sangiingichou koutei.jpg  
この建物はなんでしょうか?
南の島のリゾートホテル
ではありません
 
 
 
写真が小さいので分かり難いかもしれませんが、大きな建物です。
広い敷地の中に平屋?(もしかすると一部2階建?)の大きな建物があります。
正解は次の看板の写真を見てください。
gichoukoutei kanban.jpg
 
公邸とは「公的な宿舎」です
議長が住んでいるのかな?
 
 
 
永田町に職場のある友人いわく「夜も電気が付いているのをみるのはめったにない」との
ことです。
実は、隣にも大きな敷地にほとんど同じ建物があります。これは「衆議院議長公邸」です。
 
今回は筆者はコメントしません。
東京のど真ん中に大きな敷地で、平屋の大きな建物が、2つもある。
ほとんど使っている様子はない。
 
次は皆さんも新聞やテレビで見たことがあるかも知れません。
参議院の議員宿舎です。議長公邸からすぐの所にそびえています。
sangiin giinshukusha.jpg
 
新しくて非常に立派な
議員宿舎です。
 
 
 
 
 
 
giinshukusha kanban.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
議員宿舎の話と合わせると、議長公邸で何を筆者が言いたいかはお分かりだと思います。
「日本を取り戻そう」ではなくて、「日本は変わらねば」ではないでしょうか?