2013.09.02(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の田園風景(中蒔田)

 
筆者が住んでいる秩父市蒔田地区の田園風景をご紹介します。
8月31日に撮影したものです。
 
tanbo enkei.jpg
 
蒔田という地名なので
田んぼが広がって
います
収穫まではもう少し
です
 
 
 
 
daizu hatake enkei.jpg
 
国の減反政策で
仕方なく作っている
大豆畑です
 
 
 
 
 
 
 
秩父の蒔田地域はかなり大きな稲作地域です。
10年以上前に「圃場整理」も行われ、非常にきれいに区画が整っています。
農業機械も操作し易い本当に良い田んぼです。
多額の資金を掛けて圃場整備をしたのに、「減反政策」は適用されほぼ3分の1くらいは
大豆が植えられています。
 
最後に「ちょっと面白い」写真をみてください。
写真が小さいので分かり難いかもしれませんので、写真の後にコメントを書きます。
goya on kakinoki.jpg
 
良く見てください。
小さくて分かり難いですが。
 
 
 
 
 
 
 
 
上の写真分かりましたか?
基本的には「柿の木」を撮った写真です。
まだまだ青い実ですが、柿の実も写っています。
 
その柿の木に他の実がなっているのです。
比較的大きいので分かるかもしれません。
なんと、「ゴーヤ(ニガウリ)」がなっているのです。
 
もちろん、柿の木にゴーヤがなっているわけではなく、柿の木にゴーヤの蔦が絡んで
それにゴーヤの実が大きくなったのです。
筆者は犬の散歩をしながら、何気なく柿の木を見て、びっくりした次第です。
(写真で見ると分かり難いし、筆者の感動は伝わり難いですね。反省!)
 
 
 

2013.08.24(土)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 航空機緊急脱出担当

 
タイトルだけ見ると「筆者が航空機事故にあった」と勘違いする人もいるかもしれませんね。
 
筆者は、昨日(8月16日)小松空港から羽田までJALに乗りました。
その際に座った場所が「緊急脱出口」のそばだったので、「緊急時」にはCAの手伝いをして
くださいと言われたのです。
 
その際に渡されたのが、次の写真の説明書です。
JAL evacuation.jpg  
細かい字なので
読めないと思いますが
かなり詳細です
 
 
 
 
 
 
 
書いてあったことは次のようなことです。
1.緊急時にはCAの指示に基づいて安全な脱出の手伝いをしてください。
2.具体的には「脱出準備が完了するまでは乗客が殺到するのを阻止する」
         「脱出口のドアを外す」「スロープで降りたら他の乗客の援助をする」
         「脱出できた人は飛行機から離れるように指示する」など
3.上記の手伝いが「できない」ないしは「したくない」人は席を替わる手配をするので
  申し出るように。
 
すごい怖そうでしょう。そして、席からは次の写真の光景も見えました。
JAL kakuseiki.jpg
 
多分、緊急時に使う
拡声器です
 
 
 
 
 
 
 
 
「緊急事態」は全く起こらなかったのですが、なかなか面白い(?)経験でした。
 
実際のフライトは北陸地方を襲った「雷雨」のために、離陸が遅れました。
着陸しようとしていた他の飛行機も上空で待機していたとのことでした。
実は、筆者が乗った飛行機も小松空港に来る祭に「落雷」にあったということで
緊急点検をしていたので、なかなかスリルある旅行でした。
 
 
 

2013.08.16(金)

秩父良いとこ一度はおいで 長瀞 船玉祭

 
夏の風物詩である「長瀞 船玉祭」が昨夜ありました。
長瀞は「荒川の岩畳」が有名ですが、この荒川で行われる「船下り(ライン下り)」の船の安全を
祈願するお祭りです。
 
インターネットサイトは http://www.nagatoro.gr.jp/funatama/ です。
このサイトによると「7万人」の観光客が来られるということで、なかなか大きなお祭りです。
 
岩畳に設置された桟敷席からの写真をご紹介します。
funatama fune hiru.jpg
 
このように飾った船が
2艘でたようです
 
 
 
 
 
 
funatama fune yoru.jpg
 
夜になるとこんな
感じです
なかなかきれいですね
 
 
 
 
 
funatama shinji.jpg
 
船の安全を祈願する
神事はこんな感じです
岩畳に座って見物して
いる人もいますね
 
 
 
 
funatama hanabi.jpg  
花火も上がります
仕掛花火もありました
 
 
 
 
 
長瀞は普段から「荒川 岩畳」「船下り」「宝登山」に加えて、お土産物屋さんが並んだ
通りや天然氷で有名な阿佐美冷蔵などがあり、素晴らしい観光地です。
皆様も一度遊びにきてください。
 
 
 

2013.08.14(水)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田文化祭

 
今日(14日)と明日(15日)に恒例の「中蒔田文化祭」が開かれています。
今日の昼休みに覗いて来ました。
 
この文化際は今年で6回目です。
筆者が住んでいる「秩父市蒔田」にあるひとつの町会である「中蒔田」の有志が、
住民に声をかけて集めた「作品」や家々に伝わる「古いもの」を展示しています。
 
毎年のことながら、この展示を見るといろいろな趣味があり、またそれぞれ「玄人はだし」で
驚いています。筆者にはまねのできないフィールドです。
nakamaita bunkasai kanban.jpg
 
第6回 中蒔田文化際
の看板です
 
 
 
 
 
 
 
 
nakamaita bunkasai chouchin.jpg
 
 
子供の作った提灯も
あります
上手でしょう
 
 
 
 
 
nakamaita bunkasai tenji 1.jpg
 
中の展示です
たくさんあります
 
 
 
 
nakamaita bunkasai tenji 2.jpg
 
角度を変えて撮影した
展示物です
 
 
 
 
ひとつひとつを拡大して紹介できないのが残念ですが、どれも力作揃いです。
明日は地域の納涼大会も同時開催なので、人もたくさんいらっしゃるでしょう。
 
 
 
 

2013.08.14(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 東京スカイツリー

 
筆者は初めて「東京スカイツリー」に行きました。
かつて、工事中の現場を近くから見たことがありますが、今回は展望台(下の方)まで
登りました。
 
実は、その展望台にある「スカイレストラン634(むさし)」に商談に行ったのです。
高級レストランです。HPは http://restaurant.tokyo-skytree.jp/restaurant/ をご覧ください。
 
商談自体はご希望のものと当社が供給できる商品とがあわず、次の機会にということに
なりましたが、展望台に登れるという「役得」がありました。
tokyo skytree station.jpg
 
この駅を降りると
すぐにスカイツリー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
skytree.jpg
 
下から見上げると
迫力あります
 
 
 
 
 
 
 
 
スカイツリーは遠くからは何度もみていますが、すぐそばに行って見上げると迫力あります。
人間はすごいものを作るなあ という感想です。
asahi honsha.jpg
 
展望台からの景色です
天気は悪くなかったのですが
湿気が多くてどんよりしてました
この写真は墨田区役所と
ビール会社の本社です
確か、25階建だと思いますが
はるか下にあります
 
 
 
筆者がかつて24階のレストランから見える「スカイツリー」ということで、ブログを書いたこと
がありますが、今回はその逆です。
25階建のビルがはるかしたにあるのは、不思議な気がします。
 
レストランの方の話では、隅田川の花火大会の時はレストランの一部に「桟敷席」を作って
準備していたのに「30分」(実際には第二会場が見えるはずだったが、第二会場はほとんど
花火あがらず)で、ゲリラ豪雨のために中止になってしまったそうです。残念。