2021.08.20(金)

秩父の田んぼ 8月19日現在

秩父は「うっとおしい梅雨のような天気」がひと段落して「また夏」のような天気になっています。九州や西日本・岐阜・長野などはまだまだ「豪雨」の被害が出ているようなので「自分勝手」に「また夏」というのは適切ではないのかもしれませんが。

秩父での稲作は「穂が少し大きくなって」ちょっと「頭を垂れ始めた」感じです。6月に田植えをしたので他の多くの地方に比べるとちょっと遅いかもしれません。

  
筆者がご紹介したいのは「穂の膨らみ具合」ではなく、「広い田んぼ」の様子です。前にもご説明していますが、秩父地方は稲作があまり盛んではありません。荒川が河岸段丘の下の方にあるので田んぼに引ける「水」があまり豊富ではなかったためです。その秩父盆地の中では稲作が盛んな場所は「大田」と「蒔田」です。地名にも様子が現れていますね。

本格的な穀倉地帯に比べれば「そんなに広くはない」のでしょうが、秩父盆地ではこのような広い田んぼに景色は貴重です。

そして、筆者の「原風景」なのです。筆者は生まれてから小学校5年生まで埼玉県の東北の端っこにある「栗橋町」(今は久喜市)で育ちました。この地方は埼玉でも有数の穀倉地帯なので上の写真の風景が一般的でした。友達の家は「専業農家」が多かったのです。

このように広い田んぼを見ると筆者は「ほっと」します。秩父盆地はどこを見ても山ですから。それはそれで良いのでしょうが、筆者は閉塞感を感じます。

 

2021.08.09(月)

秩父の七夕 西武秩父駅の様子

西武秩父駅前の写真です。

 
左の写真に「秩父の七夕は8月です」と書いてあります。

筆者はこの表示を見て「ちょっと驚き」ました。「七夕は7月だよな」と思ったのです。筆者は成人前に秩父に住んだのは「高校の3年間」だけです。漠然と「七夕は7月7日」だと思っていました。多分高校生の時は「七夕祭り」をしていなかったのでしょう。

調べて見ると「仙台の七夕も8月」です。お盆は「8月」(旧暦のお盆)でもあまり不思議ではないのですが、七夕は考えもしていなかったようです。

秩父では「お雛祭り」は「4月」です。

ひな祭が4月なのは認識していたので「大学(東京にある)」の時に、秩父のひな祭は4月だと言ったら「それじゃ端午の節句は6月か?」と言われて絶句した思い出があります。「端午の節句(こどもの日)」は秩父でも5月です。

2021.07.28(水)

こんにゃく芋畑の追加写真

先日、こんにゃく芋畑の写真を紹介した際に、余りに見難かったので再度写真を撮って来ました。ひとの畑に入って写真を撮るので気が引けましたが今度は良く分かると思います。

  
左の写真はかなりアップなので良く分かると思います。棒のような茎の途中から枝分かれして葉っぱが出ています。右の写真は左に比べて小さいですね。

実はこんにゃく芋の生産は通常3~4年掛かります。秋に掘り出した芋を翌年春にまた植えるのです。「生子(きこ)」という初年度から3年掛けて育てるのです。

群馬県が全国の90%(群馬県北部だけで75%)生産しているので他の地域ではなかなか見る機会のない植物だと思います。

 

2021.07.26(月)

農村地帯の様子 夏真っ盛り

埼玉県秩父市は周りを山に囲まれた「盆地」で「夏暑く、冬寒い」という過酷な地域です。梅雨が明けて毎日暑い日が続いています。

そんな中、次のような植物を見つけたので写真を紹介します。

    
左の写真はちょっと見難いですが、ほぼ真ん中辺に「棒」のような茎の上に葉っぱが広がっているのが見えますでしょうか?

田舎育ち(秩父とは違う田んぼの中)の筆者も初めて見た時は何だか分かりませんでした。正解は「こんにゃく」です。

こんにゃく生産で有名なのは「群馬県」です。全国の生産の90%以上と聞いています。それでも群馬県の隣町である埼玉県秩父市でも生産しています。

次回はもうちょっとアップにした写真を撮るようにします。なにしろ他人の畑に入って写真取るのでちょっとビクビクしているので。

最後に右の写真は「スモークツリー」と呼ばれる木です。「ハグマノキ」「カスミノキ」「ケムリノキ」などとも呼ばれているようです。

 

2021.07.14(水)

ぶどう畑のカボチャ

筆者の家の近くに「ぶどう畑」があります。ぶどうの木は棚に枝を巻き付けるように栽培されています。

その「ぶどう畑」の棚の一部に今年は「カボチャ」が栽培されています。

後ろの方に見えているのが「ぶどう」

アップにするとこんな感じ

かなりの大きさに成長した「カボチャ」が蔦から「ぶら下がって」います。通常カボチャは地面に這っているものですが、これは棚に蔦が絡まっています。

なかなか面白い光景なので写真を撮って紹介しました。