2021.10.16(土)

飼料用とうもろこし

「とうもろこし」と言えば「粒粒がいっぱい付いて」いるもので、焼いたり茹でたりして食べるものですよね。

実は「牛のエサ(飼料)」の「とうもろこし」もあります。

農水省などは飼料用トオモロコシのほとんどが輸入(この場合は粒を取ったもの)に頼っているので「国産」を奨励しています。米の転作作物としても奨励しています。

輸入のとうもろこしは「粒」(コブからカーネルを外しているものと言います)にして大きな船(主にばら積み)で日本まで輸送してきて、大きなサイロに下されます。それから他のものと混ぜたりして「ばら、大きな袋(フレコン)、紙袋など」と配送形態は違いますが、畜産農家に届きます。

このような輸入飼料とは違う「牛の副食(多分)」でしょうが、「飼料用とうものこし」が筆者の家の近くで栽培されています。


とうもろこしと言っても粒はほとんど大きくなっていません。写真中を見て貰うと分かりますが「穂」はあるけど「粒」にはなっていません。

多分牛たちは茎の部分を食べるだと思います。だから筆者は「副食」だろうと思っています。(筆者があまり知らないので間違っているかもしれませんが)

収穫されたとうもろこし(茎)は写真右のように「パック」されて保管されます。保管中に熟成するのだと思います。畜産地方の風景ですね。

 

2021.10.16(土)

今年は柿の豊作(秩父地方)

今年は柿が豊作です。


秩父地方では今年は柿の豊作です。写真の柿の木は見事に実っていますが、木によっては「あまりに実がなり過ぎて」枝が折れてしまったものもあります。

柿はそれぞれの木で豊作凶作が違うというよりは「今年は豊作」というと、少なくともその地域では「どの木も豊作」です。甘柿も渋柿もほぼ一緒だと思います。

筆者の家には昔は柿の木がありましたが、今はないので他の家から貰ったりスーパーで買ったりします。(スーパーの値段が安い感じはしませんが)

2021.09.27(月)

埼玉県秩父地方の稲刈り

秩父市蒔田地域の「稲刈り」が本格化しています。(9月25-26日)

稲刈りは「コンバイン」でその場で脱穀してしまうもの(多くが機械乾燥)と稲の根本から伐採して田んぼで「天日干し」するものの2通りあるようです。


上の写真は「天日干し」のものです。筆者個人的にはこの光景は非常に懐かしいものです。竹で組んだ台に稲をひっかけて太陽光で干していくものです。手間は大変ですね。

コンバインだと収穫作業中に「籾(もみ)」が袋に詰めらるのでそのまま軽トラで運んでいけます。多分各農家で「乾燥機」を持っているのでしょう。

 

2021.09.24(金)

曼珠沙華につづいて「カエル」の季節か?

埼玉県秩父市の蒔田地区という稲作を中心にしている地域に筆者は住んでいますが、この季節になると「カエル」が家の周辺に住み着きます。

かつては勝手口側の門扉の隙間に居たのですが、今年は「門扉」の外側で人間に簡単に見つけられる場所に居座っています。


良くみてください。手前と先の方(フェンスの上)に2匹います。

毎年のことですが、昼間はどこかに行ってしますのですが、夜になると戻って来て朝まで同じように居ます。

なかなか微笑ましい光景です。