2025.10.22(水)

福井出張

福井出張するために羽田空港から飛行機に乗りました。

羽田空港ではターミナルから直接機内に入るのがほとんどですが、今回はバスに乗って遠くに停まっている機体まで行きタラップで登場しました。

 
ターミナルからバスに乗って、機体のそばに来たらタラップ(階段)で機内に入ります。今回の機体は「ジンベイザメ」に塗られていました。


筆者の座席は「非常口」の前だったので「緊急時」にはCAの手伝いをする役割も担っていました。説明書も読みました。幸い「活躍」の機会はありませんでした。


小松駅から福井駅まで電車移動しましたが、写真のような「明るい(派手な)」車両でした。新幹線が金沢―敦賀間で開通したのでJR北陸本線が第三セクター化されたのです。車両がきれいになったのは良いのですが通常の電車は「本数が減り」ました。

JRとしては新幹線を使ってくれということなのでしょうが、第三セクターの料金(福井駅まで1050円)の3倍以上の新幹線代(3260円)が掛かります。

 

2025.09.30(火)

曼殊沙華の花

9月27日(先週末)に「曼殊沙華」の花がきれいに咲いているのを散歩中に発見しました。

別名を「彼岸花」というくらいなので「秋の彼岸」頃に咲くのですが、今年はちょっと遅かったようです。暑い夏が影響したのでしょうか?

 
きれいに咲くのですが、咲いてる期間は短いようです。

2025.09.23(火)

秩父市で「お米券」配布

秩父市から我家にも「お米券」が送られてきました。

 
秩父市からの案内文書はかなり読みにくい(写真が悪い)のですが、国の物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金を原資にして秩父市の「全世帯」に配布したようです。我家は老夫婦2人だけなので5枚でした。

筆者個人としては「全世帯」に「お米券」よりも他に何か他の方法があるのではないかと思っていますが、新市長が決めたようです。

まあ、現金を渡すと「物価対策」の生活費に使われない可能性もあるので「米」限定には意味があるのでしょうが。

 

2025.09.23(火)

秩父宮記念自転車ロードレース

筆者は毎年見に行っていますが、9月14日に「秩父宮記念自転車ロードレース」が開催されました。

筆者の家から3分位の場所で見物できます。田んぼの中の農道を走ってから山を越えて隣の地区の「大田」を回ってきます。

 
筆者はカーブの所で見ていたので「自転車の集団」がスピードを落として曲がって行きます。それでもかなりの迫力です。


歓迎の意味で「秩父屋台囃子」も応援していました。

 

2025.09.23(火)

いよいよ「稲刈り」

秩父市蒔田地区でいよいよ「稲刈り」が始まりました。(9月21日の写真)

 
令和の米騒動という言葉まで使われている昨今ですが、蒔田地区の米は「まあ良く」できたようです。良かったですね。