2025.01.29(水)

秩父地方 寒い冬でも少しづつ春

今年の冬は一般的には「寒い」と言われていますが、こと秩父地方に関しては「そこそこの寒さ」という感じです。筆者の個人的な感想ですが。

今年の冬は「毎日朝8時前の自家用車温度計」を見ているとほとんどが「-2~3℃」で、それ以上にはなかなかなりません。

この冬は「12月30日」と「今朝1月29日」が「-5℃」になったのが今のところ一番寒い日です。


小さい字ですが「-5℃」が表示されています。

加えて今朝は筆者の車が屋根のない駅の駐車場に一晩止めてあったということでフロントガラスが凍結していました。


温風を当ててワイパーを回しても「前が見えません」でした。

そんな冬でも「少しづつ」春が近づいています。

25日(土)に撮影した写真です。


「蝋梅」(ロウバイ)の黄色い花が咲き始めました。春が近いです。

2025.01.15(水)

新年最初の投稿

野菜工房も年末年始はバタバタしており、このブログ投稿もサボりがちになってしまいました。

野菜工房は年末は31日まで休まずに操業して、1日・2日は2工場とも休みました。3日からは通常通りの営業でした。

昨年末は「20日位まで」は「年末の賑わい」があまり感じられなくて心配しましたが、20日以降はかなり忙しくなって売上もそこそこでした。

2024年の年間売上も「260百万円」と前年比ではかなりの増加となりました。それでも電気代が高騰しているために損益としては非常に苦しい状態です。

2025年は更に売上を伸ばして若干の節電(電気代の節約)をして利益を上げていきたいと思っています。

最後に、昨夜(14日)は今年初めての「満月」でした。夕方6時頃の写真です。


まるで太陽のようにでした。

 

2024.12.11(水)

大豆の収穫作業

麦刈が終わり、稲刈りが終わった「田んぼや畑」に「枯れて立っていたのが大豆」でした。知らない人がみると枯草のように見えます。

大豆の収穫風景を見るチャンスがありました。

 
左の写真が「枯草」の中を操縦している「収穫機」です。この機械の後ろから切り刻まれた「枯草」が畑にまかれます。そして肝心の「大豆」が収穫期の横に付けられたネットの中に詰め込まれます。

右の写真を良く見ると「大豆」が入っています。

収穫機は高価なのでしょうが、非常に便利です。大きな畑でも短い時間で収穫終了となります。

筆者は近くで見ていると「ほこり」まみれになりアレルギーが発症してしまいます。

 

2024.12.11(水)

ついに秩父も本格的な冬 その2 「氷点下」

昨日(12月10日)の朝ですが「ついに氷点下」になりました。

筆者は平日朝は「午前8時前」に家を出て事務所に向かうのですが、その際の自動車の温度計で毎日の寒暖を確認しています。


小さい文字ですが「-1℃」という表示が見えると思います。今シーズン初めてです。

2024.12.06(金)

ついに秩父地方も本格的な冬

今朝8時の自家用車の温度計です。


温度の表示は小さいですが「0℃」となっています。

気象庁発表の秩父市の最低気温は「-1℃」でしたが、8時なのでちょっと上がったのでしょうね。それにしても「今シーズン初めての0℃」です。

明日からも更に寒くなるようです。