2013.05.07(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 赤坂プリンスホテル解体

 
まずは下の写真を見てください。
akasaka price hotel.jpg
この写真
何だと思いますか?
 
 
 
 
 
 
 
筆者はこの景色を発見した時に、「何かの基地」ではないかと驚きました。
宇宙戦隊とは言いませんが、ちょっと不気味な感じがしますよね。
 
実はこれは旧「赤坂プリンスホテル」を解体しているところなのです。
次のサイトを見てください。
http://matome.naver.jp/odai/2135319179232542501
 
上記のサイトの説明によると、赤坂プリンスホテルのビルは「屋根をそのまま置いたまま」で
解体した部分を少しづつ外していくようです。
だから、「屋根」の部分がだんだん下がってくるけれど「屋根」は屋根として残っているので
写真のような感じになるようです。
 
筆者はこの景色を見て、ワクワクしたのですが、筆者が変わっているのでしょうか?
 
 

2013.05.06(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の観光シーズン

 
ブログの更新を2ヶ月以上サボってしまいました。
その間に「筆者が死んでしまったのか?」(そこまで直接ではないまでも)と電話を頂いた
方が複数いました。
筆者は「死んだり」「入院したり」ということはありません。
ブログ更新のような「日々督促を受ける」ような仕事でないと、ちょっと気が緩んだだけで
2ヶ月くらい経ってしまうということです。
精神的に余裕のない日々を送っていると、なかなか「ブログ更新」ができないということです。
 
これから、「心を入れ替えて」更新したいと思います。
さて、再開第一回は「観光シーズンの秩父」です。
nakamise.jpg
西武秩父駅にある
「仲見世通り」です
人がごったがえして
います
すごいです
 
 
観光地としての秩父の「玄関口」としては、もっとも利用者の多い「西武秩父駅」です。
ゴールデンウィークには特急の増発もされますが、それでも「満席」が続きます。
それでも、西武鉄道の筆頭株主である外資は「西武秩父線の廃止」も検討しているという
話があります。秩父に住んでいる人間にしたら「死活問題」ですね。
 
西武鉄道とならぶ秩父に入っている鉄道は「秩父鉄道」(三峰口~羽生)です。
こちらも観光客のために「SL(蒸気機関車)を走らせています。
SL in Chichibu.jpg
 
秩父駅に停まっている
Pleo Express という蒸気機関車
です。
現在は観光用に1日1往復(熊谷ー三峰口)
走っています
 
筆者が子供のころには現役で走っていました
 
 
 
繊維業、セメント業など衰退してしまった秩父では、観光が主な産業になってしまったので
たくさんの人が来てくれるということは非常にありがたいことです。
 
 

2013.02.26(火)

秩父良いとこ一度はおいで 東京マラソン応援

 
東京マラソンが24日(日曜日)に行われました。
筆者は関係者が出場していたので、応援に行って来ました。
東京マラソンの応援は初めてですが、沿道の応援の人が多くて、なかなか一番前で応援
できませんでした。
 
出場者は36千人を超えて、応援の人はその何倍かが居たと思います。
応援の人も移動しながらいろいろなところで応援するので、地下鉄やゆりかもめに乗ると
ほとんど応援の人のような感じでした。
tokyo marathon 1.jpg
沿道の応援の
人はこんな感じです
テレビカメラも
あります
 
 
 
 
 
tokyo marathon 2.jpg
 
銀座での風景ですが
この辺のランナーは
一般の人でも3時間を切る
人達なのでパラパラと
来ます
 
 
 
tokyo marathon 3.jpg
同じ銀座でも
少し時間が経ったら
ほとんどランナーの
集団です
多分この辺の人は
4時間~5時間でフィニッシュ
する人です
 
 
tokyo marathon reunion.jpg
ゴールしたランナー
と応援の人が
待ち合わせる場所です
英語の表現が
Family Reunion Space
です
 
 
 
tokyo marathon reunion 2.jpg
待ち合わせ場所には
番号がふられています
これからランナーが
どんどん入ってきます
 
 
 
 
 
東京マラソンの運営は非常に良くなされていて、ほとんど混乱はありません。
応援する人にとっては整然と管理されていて、自由に走り回ることはできませんが。
 
最後に「完走」した人に渡される「完走メダル」 Finisher’s Medal をご紹介します。
tokyo marathon finisher's medal.jpg  
下にあるSEIKO とあるのは
応援グッズです
 
 
 
 
 
 
石原前都知事の発案で始まった東京マラソンですが、楽しいイベントでした。
 
 
 

2013.02.12(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 野菜工房福井南越前工場

 
久々に福井の様子をちょっとだけご紹介します。
筆者自身が「精神的に」バタバタしているので、福井の状況をなかなか紹介できませんでした。
 
福井県というと「雪」が多いと思われています。
実際に、通常はかなり降るようですが、今年は「雪が少ない」ようです。
筆者が行く時にはほとんど雪がないことが多いのです。(1~2週間ごとに行っています)
先週行った時も、火曜日(5日)に着いた時は全く雪がありませんでした。
水曜日も雪が降らず、木曜日の朝にちょっとだけ積もっていました。
その際の工場の周りの写真をご紹介します。
fukui chotto yuki.jpg
表面にちょっと
だけ積もっている
だけですね
 
 
 
雪があまり降らないということは通常の生活をしている限りは「楽」ですね。
農業関係者の間には春になって地中の水分が少なくなるのではないかと心配している
らしいですが。
 
栽培室での収穫の様子もご紹介します。
fukui saibaisitu1.jpg
収穫するための
パレットが手前に
あり、奥の方で
収穫しています
 
 
 
fukui saibaisitu2.jpg
包装機が準備完了
で待ち構えています
 
 
 
 
 
 
福井南越前工場も徐々に安定してきました。
これから、どんどんご紹介できればと思っています。
 
 

2013.02.05(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の野鳥 メジロ

 
前回の「ホオジロ」に続いて「メジロ」です。
名前の通り、目の周りが「白く」なっている野鳥で、スズメよりも小さいとのことです。
 
メジロの説明サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD
 
筆者が子供のころに「メジロ」取りというのが流行ったことがあります。
メジロを捕獲することは「法律で禁じられている」ということは、子供たちも漠然と知って
いたのですが、捕まえようと頑張った思い出があります。
 
「カスミ網」というのを仕掛けて取るのです。
筆者はカスミ網を買うお金(かなり高価)はないので、カスミ網を持っている友達と一緒に
ワイワイやるだけです。
そして、結果として一羽も捕まえられなかった思い出があります。
mejiro.jpg
 
きれいな鳥ですね
確かに目の周りが
白くなってます
 
 
 
 
 
昔の子供は「時間があったのか?」「遊ぶものが少なかったのか?」、ずいぶん外で遊んで
いた気がします。
雨の日でも家の中で遊ぶということはなくて、農家の友達の家に行くと「屋根のついた作業場」
があったので、そこで何人も集まって遊んでいました。
家にあがり込むということはほとんどなかったと思います。
その中に、スズメを始めとした野鳥を捕まえようと(努力)するのがあったのでしょうね。