2023.10.16(月)

憎らしい「ブタクサ」

筆者は苦しんでいます。 花粉症です。

春の時期は「杉、ヒノキ」で2~3か月苦しみますが、秋の花粉症もあります。

原因は主に「ブタクサ」の花粉です。

多分、杉やヒノキほど遠くに飛ばないので東京などではあまり大きく取り上げられないのでしょうが、秩父にはたくさんあります。


見た目は黄色のかわいい花なのですが、憎らしいです。

 

2023.10.16(月)

飛行機が クジラ

筆者が「羽田ー小松」のJAL機に乗ろうと思ったら久々に「バス」で飛行機まで移動でした。最近はほとんどボーディングゲートと呼ばれる待合室から直接飛行機に繋がっているのですが、今回はバスに乗りました。

バスだけでも珍しいなと思っていたら、搭乗機に近づいて驚いたのは飛行機の機体に「クジラ」が書いてありました。


タラップ(階段)でクジラの顔は良く見えませんが「クジラ」です。

今回はJALグループのJTA(日本トランスオーシャン航空)が担当していたからでした。沖縄を中心とした航空会社ですね。

機内でのバックグランドミュージックは「ハイサイおじさん」でした。

2023.10.03(火)

神田駅名標と出口名の変更

筆者が昨日(10月2日)に「JR神田駅」に偶然行った際に発見した立て看板と出口名の表示です。

 
何と神田駅の「名標(?)」が「JR神田駅(アース製薬本社前)」になるという 看板が立っていました。なんかバス停のようですね。

また、良く見ると看板だけでなく見慣れた駅名の表示も「アース製薬本社前」と 追記され、それに加えて「北口(モンダミン口)」になっていました。

その晩(2日)にテレビのニュースで同じことを報道していました。アース製薬 創立100周年を記念してJRと契約したようです。5年契約だそうです。

ホームの発車音楽も「お口クチュクチュ、モンダミン」の曲になっていました。

久々に楽しい出来事を発見しました。

2023.09.25(月)

曼殊沙華が開花

曼殊沙華は通称で「彼岸花」とも言われています。

文字通りに「秋のお彼岸」の時期に咲くのですが、今年はお彼岸になっても咲いていませんでした。

曼殊沙華で有名な飯能市の郊外「巾着田」というところでは「9月15日」の時点で「曼殊沙華は咲いていません」という看板が国道沿いにたくさん建てられていました。観光客への通知ですが、こんなのは初めて見ました。

秩父市蒔田地区でも20日位まで全く咲いていませんでしたが「彼岸の中日」である23日頃になってやっと咲きました。

 
やっと咲いた彼岸花です。

長い夏の暑さで開花の時期が遅れたのだと思います。

 

2023.09.25(月)

埼玉県秩父地方で稲刈り開始

投稿が遅くなりましたが、秩父の蒔田地区では「9月15日頃」から稲刈りが始まりました。

 
左の写真のようにコンバインで収穫していきます。そして脱穀された米粒が右の写真の「レザーコンテナ」に積み替えられます。

日本の農機はコンパクトで効率的にできているようです。

農家の方に聞くと「今年の出来は平年並み」とのことでした。新潟などでは極端な「水不足」でかなり被害が出たということですが、秩父地方ではそれほどの被害はなかったようです。