2011.02.11(金)

秩父良いとこ一度はおいで 大雪予想 11年2月11日朝

 
テレビで昨日から盛んに「関東地方の平野部でも大雪予想」と言っています。
ここ秩父は平野部ではないのでどうなるのかなと心配していました。
通常は昨日のブログでも書いたように「東京が雨でも秩父は雪」というパターンが多いのですが。
 
そんな心配をしながら今朝起きてみたら雪はほとんど積もっていませんでした。
明け方から降り始めたのか朝(午前6時半頃)の段階でチラチラと雪が降っている(舞っているに
近い)ようでした。
会社の従業員もみんな元気に出社してくれました。
 
このメールを書いている午前9時では「かなり降ってきた」感じです。
ちょっと心配ですね。
 
yuki furituzuke1.jpg  
雪が降っている
そのものを
写真に写すのは
なかなか
難しいですね
降ってます!
 
 
yuki furituzuke2.jpg  
遠くの景色が
霞んでいるのは
雪が降っている
からです
 
 
 
あんまり降ると従業員が帰れなくなるし、明日の出社も心配ですね。

2011.02.10(木)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の初雪 2月9日

 
今年初めての雪が秩父に降りました。
ニュースによると東京でも9日未明は雪だったようですが、朝になって雨に変わったと言って
いました。秩父では9日の昼ころまで雪でした。
 
9日の朝の状況を写真に撮りましたのでご覧ください。
hatsuyuki 1.jpg
 
竹やぶにも
かなり
雪が積もって
いますね
 
 
 
hatsuyuki2.jpg
 
屋根にも
雪が積もって
います
 
 
 
 
筆者は9日の朝から東京に出たので午前8時前に隣町の横瀬駅から電車に乗りました。
hatsuyuki3.jpg
 
駅のホームからの
景色です
 
 
 
 
 
東京が雨でも秩父は雪というのは良くある話ですが、関東地方に雪が降る時は冬型の気圧配置が
崩れた時なので気温はあまり低くなりません。
このため、秩父では雪がある程度積もっても気温が比較的高いためにすぐに溶けてしまいます。
今朝(10日)の朝の様子は次のような感じです。
hatsuyuki yokujitsu2.jpg
 
田んぼの中の
道でも
もう雪はありません
田んぼにも
ないですね
 
 
 
ところが、日陰になっているところは溶けた雪が凍ってしまいます。
これが自動車を運転していると危ないのですね。
だから秩父の人はほとんどの人が冬に入る前に冬用のタイヤにします。
雪道を走るためというわけではなく、溶けた雪が凍った場所があるので危ないからです。
凍っている日陰の道の写真は次の通りです。
hatsuyuki yokujitsu1.jpg
 
道の端に一部
雪がありますが
道路の真ん中が
光っていますね
凍っています
 
 
 
秩父は雪国ではありませんが、冬の運転はやはり注意が必要です。

2011.02.09(水)

秩父良いとこ一度はおいで FIND CHICHIBU 講習会

 
私たちが加入している「広域秩父産業連携フォーラム FIND CHICHIBU」の勉強会が
ありました。題目は「効果的に業績を伸ばすホームページ戦略」です。
インターネットを使って会社のPRをしていこうというものです。
この手の講習会では専門用語が氾濫して、全体像が全く見えないということが多いのですが
今回の講師の方は非常に分かりやすい説明で大変勉強になりました。
講習会の様子を写真でご覧ください。
Find kouenkai1.jpg
 
講演の題目を
壁に表示して
あります
 
 
 
 
Find kouenkai2.jpg
 
講師の方の
了解を取って
いないので
あまりアップは
出来ません
 
 
 
Find kouenkai3.jpg
 
ちょっとアップ
し過ぎかも
しれませんが
説明と一緒だと
良く分かりました
 
 
 
広域秩父産業連携フォーラム(FIND CHICHIBU)は秩父郡市の会社が集まって作った
産官学連携や地域振興を目的に作られたものです。
現在の会員数は150社を越えていると思います。
いろいろな部会・分科会がいろいろな講習会・勉強会を一般会員のために開いてくれますし
分科会に所属するとそれぞれの目的に向かって各社が協力して事業を進めています。
広域秩父産業連携フォーラムのHP http://www.find-chichibu.jp/ もご覧ください。

2011.02.08(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 山口大学研修

 
私たちは山口大学の植物工場研修会のお手伝いをしています。
山口大学まで講師を派遣することと秩父まで来てもらって「実務研修」をして貰うのです。
 
山口大学は国の補助金を貰って植物工場の人材育成のための講習会を行っています。
植物工場の実務としての研修では私たちのように実際に工場を運営している人間の説明も
必要になるようです。
 
先週の土曜日に10名の方が秩父まで来られました。
講習を受けている方はほとんどが企業にお勤めで会社が植物工場の運営を検討されている
ところです。
既に植物工場を運営しているという会社はありませんので、とりあえず植物工場とはどんな
ことをやっているかを勉強して運営に乗り出すかを検討すると考えて良いと思います。
yamaguchi univ. seminar.jpg
 
この場面は
見学コースからの
視察です
他にもいろいろな
研修プラグラムが
ありました
 
 
植物工場普及のために私たちもできるだけのお手伝いをしたいと思っています。

2011.02.03(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 新しい野菜の販売方法

 
私たちのレタスは「AAA(洗わず、甘い、あんしん野菜)」として販売していますが、今回筆者が
訪問した販売店は非常に進んだ手法で野菜を販売しています。
 
今回筆者が訪問したのは「ベジ・マルシェ」というお店で「アーク森ビル」にあります。
アークヒルズにあるというだけでも「すごい」ですね。
ベジ・マルシェでは、野菜の「免疫力」「抗酸化力」「解毒力」というものに注目して
コーナーを分けて販売しています。
meneki yasai.jpg
 
時期によって
品目は変わります
 
 
 
 
 
kousanka yasai.jpg
 
アンチエージング
(老化防止)
の力もある
そうです
 
 
 
gedoku yasai.jpg
 
これ健康に
なりそうですね
 
 
 
 
 
 野菜を食べて健康で長生きしようという考え方です。
その分類方法もたくさんの野菜の分析を通じて確立しているとのことです。
すごいのは「非破壊検査」(すりつぶして検査するのではなく、傷つけずに検査できる)が
可能だということです。
 
このお店のサイトは http://www.vegemarche-shop.jp/ を見てください。