2011.04.08(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 計画停電終了か?

 
今日(8日)の毎日新聞インターネット版の報道によると「計画停電終了宣言」が本日正式に
出されるとのことです。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110408ddm008040080000c.html
 
実質的にはもう2週間近く計画停電は「回避」されていますが、「回避」ではなく「終了」となると
生産活動には非常に良いと思います。
それぞれの工場が安心して生産計画が立てられますね。
 
これからは「夏の電力需要」への対応が課題になりますね。
経済団体や個別の企業などが「提言」や「計画」を立てているというのが新聞等で報道されて
います。
「輪番操業(休業)」や「休暇の拡大」「定期点検・修理の夏への集中」などがメーカーで考え
られているようですね。
「輪番操業」は効果的でしょうね。
産業ごとに休業日(2日連続の休日)を順番にずらしながら行うというものです。
平日でもどこかの産業が常に休業しているために電力需要のピークが減らせるというものです。
 
生産工場の計画は比較的報道されているのですが、事務作業・営業などの計画はあまり報道
されていませんね。
中には帝人のように「原則在宅勤務」などという思い切ったアイデアもありますが。
本社の事務作業や営業の人たちは「営業時間を朝に前倒」をしたりすることでもかなり節電
できると思いますね。昼休みを会社ごとに前後にずらすなどというのも効果的なようです。
 
エアコンの温度を少しづつでも上げて、軽装での執務にするなども効果的でしょうね。
沖縄のカリウシウェアーを日本中に広めるチャンスかもしれませんね。
フレックスタイムのより徹底した適用や、思い切って「夏時間」を採用するのも手だと思って
います。
 
早めに仕事を始めて、夕方明るいうちに仕事を終わりにして、ビアガーデンで明るい昼間から
飲むというのも節電効果は大きいのではないかと考えます。
仮に、電灯をつける時間でもビアガーデンに人が集まっていればみんなの自宅は電灯が消えてる
のだから全体では節電ですよね。