2010.03.05(金)
秩父良いとこ一度はおいで ひな祭り
ひな祭りのお雛様や五月の武者人形などが売られているお店が秩父市内にあります。
時期ごとに売られているものが変わります。「際物屋(きわものや)」と呼ばれているお店です。
お正月なら正月のお飾り、3月なら雛人形、5月なら武者人形やこいのぼりなど日本の文化の
担い手と言っても良いと思います。
春の陽気に誘われてそのお店の様子の写真を撮ってきました。
この写真の際物屋さんは「浅賀提灯店(ちょうちんてん)」と言います。
秩父はお祭り好きなので提灯(ちょうちん)の需要だけでもかなりあるのでしょうね。
お店の中に入ると「提灯(ちょうちん)」に字を書いている様子も見られます。
ところで、秩父のひな祭りは「4月3日」です。3月3日ではありません。
この間埼玉県のFMラジオで言っていましたが、4月にひな祭りをやるところは秩父だけでは
ないようです。北関東のあちこちで「4月3日」のひな祭りをお祝いしているようです。
筆者はかつて(大学生の時)に「秩父のひな祭りは4月3日だ」と言ったところ、「そんなことは
ない」と仲間からかなり「バカにされた」記憶があります。
その時に「それじゃ、端午の節句は6月か?」と聞かれて、「いや、5月だ」と言ったら「そうだろ。
やっぱり4月3日はおかしいよ」と言われました。
ひな祭りは女の子のお祝いなのであまり自信がなくなり、ショボンとした思い出があります。