2009.12.03(木)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭 その1

 
今年も「秩父夜祭」の時期になりました。
「日本3大曳山祭」と言われています。
曳山(ひきやま)というのは山車(だし)をひくお祭りのことですね。
京都の祇園祭、高山の高山祭と秩父を合わせて「3大」ということですね。
 
メインの行事は「宵宮(よいみや)」と呼ばれる12月2日と本番である12月3日です。
昨日(12月2日)の昼間、秩父神社に行ってちょうど来ていた「上町」と「宮地」の屋台(秩父では
山車のことを「やたい」と呼びます)の写真を撮ってきました。
yomaturi kamimachi 1.JPG
 
上町の「屋台」
後方から撮った
ものです
秩父神社に
お参りをしています
幕には「鯉の滝登り」
が描かれています
 
yomaturi kamimachi 2.JPG  
屋根の
彫り物を
アップに
したところ
です
 
 
 
秩父には「屋台」が6台あります。それぞれ、国指定の「重要文化財」となのですが、お祭り
自体が「重要無形民俗文化財」に指定されています。
維持するにも大変な費用がかかるのですが、国から多くの補助金を頂いているそうです。
納税者の皆様ありがとうございます。
 
秩父夜祭のお話なので、1回では報告しきれないので次回も「その2」として報告します。
更に詳しい情報は秩父市観光協会のサイト http://www.chichibuji.gr.jp/ をご覧ください。