2008.12.18(木)
秩父良いとこ一度はおいで 札所
本日から秩父の紹介は「秩父良いこと一度はおいで」というタイトルに変更します。
そのタイトルの次に記事ごとの名前をつけます。
かつて鉄道もなく、もちろん自動車もない時代には地域ごとに中心地があったようです。
その時代には秩父は埼玉の西部と一部の群馬県の経済・文化の中心だったようです。
その名残でしょうが、お寺の数も通常よりもかなり多い気がします。そのお寺のなかに「ナンバー寺」があります。
四国88ヵ所や坂東33ヶ所と同じような仕組みでしょうか?(仏教的ないわれは良くわかりません)
秩父には34ヶ所の「ナンバー寺」があります。札所と呼ばれていますが「一番」「十三番」などといちいち「寺」をつけずに呼びます。「十三番の隣」と言えば「秩父人」は「慈眼寺」のことだなとわかります。
札所21番です。
秩父市の中心街からちょっと外れた(荒川の対岸)にあるお寺です。
札所34ヵ所の中では小さなほうです。
こんなお地蔵さんも畑の中に突然あります。
周りの風景に溶け込んているでしょう。
かつてテレビドラマにも出演したお地蔵さんです。
札所についてはこれからも時々取り上げていきたいと思います。