2011.12.15(木)
台湾市シリーズの最後とします、
台北市の郊外にある「忠烈祠」を見学に行きました。
中華民国の建国(辛亥革命)やその後の戦争で亡くなった英霊が祭られている場所です。
忠烈祠のサイトをご覧ください。
http://www.tabitabi-taipei.com/html/data/10199.html
観光としてこの場所が有名なのは「衛兵交代」です。
この場所を守っているのは中華民国の軍隊で、衛兵は常に4人が立っています。
しかし、完全にセレモニー化しているので、立っている衛兵は「人形ではないか」と思うくらい
動きません。
筆者は、「これでは曲者が来ても気づかないのでは」と思ったくらい同じ場所を見ていました。
その衛兵が1時間ごとに交代するのですが、これが完全なセレモニーで観光客がたくさん
集まります。
交代のために
行進しています
大きな建物「忠烈祠」の
前で交代式をしています
たしか、イギリスでも衛兵交代は観光名物になっているはずです。
どこの国にもあるのかもしれませんね。いわゆる「様式美」ですね。
最後に、台湾の人は非常に親切だと言いましたが、これに関係しているかもしれませんが
非常に信仰が厚いとも感じました。
台北市内にあるお寺「行天宮」を覗いた時に見た風景です。
一般の人が熱心にお経をあげていました。
この写真では年配の方が中心ですが、お寺の中には若いカップルや子供連れの家族まで
いろいろな年代の人がたくさんいました