2011.08.10(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 米国は常にAAA

 
筆者は外国為替や国際経済に詳しいわけではありませんので、あまりまともなコメントが
出来るわけではありません。新聞記事をどうにか理解できる程度の知識です。
 
それでも、今回は非常に面白い新聞記事なので紹介します。
アメリカ大統領は「格付機関の格付」に拘わらず、「米国は常に最高格付(AAA)]と主張したとの
記事です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110809-00000022-jij-int
 
この記事にはいろいろな人がそれぞれ違った感想を持たれるのではないでしょうか?
例えば
① 米大統領が格付についてコメントすること自体が驚きだ。
② 米国も格下されてあわてて「強気」のコメントを出さざるを得ないとは情けない。
③ 米大統領がいくら「わめいても」客観的には「米国最高」の時代は過ぎたのだ。
④ 日本の首脳も米大統領くらい自信を持って海外に声明を出すべきだ。
⑤ 格付会社の格付も絶対正しいということはないのだから米大統領のコメントは当然だ。
 
筆者はどちらかと言えば「米国が世界をコントロールできる」という考え方はもう古いという
ものです。
格付だって米国経済が苦しんでいる現在はAAAでなくても、「また経済状態が良くなればAAAに
戻るよ」「そのために努力するよ」くらいの余裕があっても良いのではと思います。
 
米国は「常に世界最高(AAA)」でいなければならないという宿命を負っていると思っています。
それを日本人の大半は信じています。
だから、遠い外国の紛争に平気で軍隊を送って、「平和」を取り戻そうとするのです。
でも、実は余計混乱させることが多いのですが。
 
日本人は盲目的に「米国は世界一」を信じていますが、それを横目で見ながら「対抗」しようと
している国もあります。ヨーロッパです。
お互いに必ずしも仲の良くない国同士が共同して「USA is NO.1」に対抗しようと EU を作った
のです。
そして「経済力」ではかなわない(米国に寄り添っている)が、外交で対抗しようとしているのが
カナダです。隣国で米経済の一部に完全に組み込まれているのに、必ずしも日本のように
「米国一辺倒」ではありません。
NATO(北大西洋条約機構)を提唱したのもカナダです。
資源国カナダやオーストラリアの通貨は現在は米国通貨よりも強くなっています。
実はこれはカナダにとってもきついのですが。
 
米国ももう少し肩の荷を降ろしてフレキシブルになれば良いのにな、というのが筆者の気持ちです。
米国の格付がAAプラスに落ちても、野菜工房のレタスは「AAA」を維持しています。へへへ・・!
 
 
 
 

2011.08.09(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 米の先物市場

 
米の先物市場が日本では「72年ぶり」に8月8日から始まったそうです。
これはずいぶん前から検討されてきたので、現在の原発事故に合わせて始まったわけでは
ありません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110808-00000636-san-bus_all
 
しかし、基本的には「先物市場」というのは「小さな材料(出来事)」でも探して、大きく取り扱って
市場に反映させる傾向があります。
外国為替や穀物市場でも素人から見ると「そんなに大きな事柄」でもないことが大きく反応して
相場を上下させています。
相場を取り扱っている人達は「静かな相場」は一番儲けられない状況なのです。
相場を乱高下させて儲けようとするのです。もちろん、大きな損をする人もでてきます。
 
今回の米の先物市場の本来の目的としては「米取引の安定」を促進することだと思います。
思惑による買い占めなどをしなくても、秋に決まった価格で米を確保できるというものなので
しょうが、「先物」を売ったり買ったりできるということは「現物」だけの取引ではなくなります。
これが、相場を生み、乱高下を生むのだと思います。
 
8日は初日としてかなり混乱したようですが、この米の先物市場がどのような役割を果たして
いけるのかはもう少し様子を見なければならないと思います。
 
 
 

2011.08.08(月)

秩父良いとこ一度はおいで 朝顔の開花

 
あまり暑いとは言えない今年の夏ですが、筆者の家の朝顔は元気に咲いています。
理想を言えばもう少し葉っぱが茂って緑のカーテンになって欲しいのですが。
asagao1.jpg
 
白、水色、青
そして赤と
色とりどりです
 
 
 
 
asagao2.jpg
 
角度を変えて
ちょっと離れて
撮ってみました
背景はよその家の
土地ですが
「借景」のようで
素敵でしょう
 
朝顔の花はたくさん咲いているのですが、葉っぱが茂らないのは天候不順のせいでしょうか?
いつもの年なら持って茂って後ろの景色が見えなくなるのですが。
 
先々週も紹介した「緑のカーテン」(ゴーヤ)もなかなかカーテンまではいきません。
これも天候の影響でしょうか?
midori no carten.jpg
 
最新の様子ですが
カーテンとしては
ちょっと成長不足ですね
 
 
 
 
 
 
 
gooya.jpg
 
ゴーヤの実も
ちょっと小さい
ようです
 
 
 
 
 
 
 
昨日は、農家の人の話を聞きましたが、秩父地方の稲の生育には大きな支障はないようです。
 
 

2011.08.05(金)

秩父良いとこ一度はおいで 梅干し作り

 
筆者の家では毎年「梅干し」と「梅酒」を作っています。
 
こう言うと「筆者自身が作っているように聞こえる」と筆者のつれあい(妻)がいうのですが、
決して「筆者が作っている」とは言っていません。
事実として、「梅干し」「梅酒」はもちろん「緑のカーテン」などの庭仕事も筆者は全く関与して
いません。これは事実なのではっきりと言っておきます。
 
ところで、今年は7月の初めに「猛暑」があったのですが、その後梅雨明けしてから非常に過ごし
やすい日々が続いています。というよりも、カラリと晴れる日が本当に少ないですね。
このために、梅干しがうまく干せないと筆者の家の「梅干し作り職人」が嘆いています。
 
梅干しはある時期に天日に当ててしっかりと乾燥させる必要があるようですが、今年はなかなか
良いチャンスがないのです。
umeboshi1.jpg
 
天日干しをしています
これは小梅ですね
まだまだ乾燥が足りません
 
 
 
 
umeboshi2.jpg
 
ついでに
これは重石(おもし)です
石ではなくて
プラスチックです
 
 
 
umeboshi shiso.jpg
 
 
もうひとつ
ついでに
紫蘇(しそ)の葉
です
 
 
 
今年も天候不順と言って良いと思います。
8月に入ってもなかなか暑くなりません。
節電が必要な今年には良いのかもしれませんが、ちょっとおかしいですね。
 
温室栽培の人たちは今年は高温による影響が少ないし、夜間の温度が下がるので作柄は
良いと言っていましたが、多分夏が暑くないとうまく育たない作物もたくさんあると思います。
米の生育にも影響があるのではないでしょうか?
 
 
 

2011.08.04(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 放射性物質飛散分布 群馬大学早川先生

 
放射性物質の汚染分布図というのを発見しました。
これは群馬大学早川由紀夫教授(火山灰の飛散分布を専門とされている学者)が公的機関から
発表さえれているデータをもとに放射性物質の飛散状況を示したものです。
 
どう見ても福島第一原発を中心とした「同心円」の避難地域とは違うものと言わざるを得ません。
下記のサイトを開いて「拡大」が出来るので、皆様の関心のある地域を見てください。
群馬大学早川由紀夫教授 の火山ブログ
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/26julyJD.jpg
 
この汚染状況が実態だとすると、現在の「牛肉出荷制限」のような「後追い」「泥縄式」の対応で
良いのだろうかとの気持ちになります。
また、行政単位(都道府県や市町村)による管理(規制)は間違っていると思います。
 
群馬大学早川由紀夫教授は「火山灰の飛散」が専門ですから、原子力発電による「利権」とは
無縁の方だと思います。その点だけでもデータの信ぴょう性は上がりますね。
 
一方で、このブログでも何度か取りあげている「食品安全委員会」も、メンバー(座長)のリストを
見るとやはり「原子力発電」の影響を受け易い人はいないように思えます。
 
その「食品安全委員会」から出されているQ&A集がありました。
素人にはわかり難いのですが、客観的(学問的)な資料としては価値あると思いますので
参考になると思います。 
食品安全委員会Q&A
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka_qa.pdf
 
筆者も素人なので確定的なコメントは言えないのですが、「原発利権」とは離れている人の
意見や資料を中心に情報を集めるべきであるという姿勢は維持していきたいと思います。