2009.12.17(木)

秩父良いとこ一度はおいで すっかり冬 寒ーい!

 
全国的に寒いようですね。秩父もすっかり冬になりました。
写真は昨日のものですが、霜も降りたし、奥秩父の山には雪が降りました。
fuyu shimo1.jpg
 
会社の庭です
芝生の上が
白くなって
いるでしょう
霜です
 
 
 
fuyu shimo2.jpg
植木を
アップに
してみました
ちょっとわかり
難いですね
でも凍っている
雰囲気は
分かりますよね
 
fuyu yukiyama.jpg
 
西武秩父駅から
見た
奥秩父の山々
です
雪が積もって
います
 
 
これから本格的な冬ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.16(水)

秩父良いとこ一度はおいで 広域秩父産業連携フォーラム 

 
かつて、ご紹介したことがありましたが、秩父には「民間企業が新しい試みをするのに産学官を
通じてトライしよう」という気持ちを持った人たちが会を作っています。
商工会議所よりは広い範囲をカバーしています。秩父郡市(1市4町)が範囲です。
 
通称 FIND CHICHIBU と呼んでいます。㈱野菜工房も会員になっています。
この会では「ちかいなか」「秩父太白芋」「未来エネルギー」など2部会・8分科会が活動しています。
その活動は年に2回、公に報告されます。その一回が最近ありました。中間報告会といいます。
FIND CHICHIBU chuukanhoukokukai kanban.jpg
 
 
会場には
こんな
表示が
されています
 
 
FIND CHICHIBU chuukanhoukoku.jpg
 
こんな真面目な
感じで
報告を
しています
 
 
 
この会には現在160数社が加盟しており、部会では講演会を開いたり、分科会では個別案件で
活発に活動しています。
インターネットサイトもあるので http://www.find-chichibu.jp/ をご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.15(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 低硝酸化

 
私たちのレタスはAAA(トリプルエー)ブランドで売っています。
その3つのAのひとつが「低硝酸」です。エグミの少ない甘い野菜という意味ですね。
 
硝酸塩を少なくするというのは肥料としての「窒素」を減らせばよいのですが、窒素が少ないと
葉っぱがなかなか大きくならないのです。
だから、私たちは大きくする時期には「窒素」をたくさん与えて、最後に「窒素」を減らすという
工程を持っています。
その写真をお見せします。実はこれは初公開です。
tanekisou.jpg
 
下にある
養液の窒素は
非常に少なく
してあります
 
 
 
今まであまりお見せしたいなかったものを紹介したので、ついでにこれも初公開の育苗棚の
扇風機群をお見せします。
ikubyou senpuuki.jpg
 
詳しいコメントは
避けますが
小型扇風機が
いっぱい
あります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.14(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 播種作業

 
私たちは種まきを「播種(はしゅ)」と呼んでいます。
その播種作業を準備段階からご説明しましょう。
 
まずは育苗箱の中にウレタンを敷き詰めて水分を十分与えます。
hashu junbi uretan.jpg
 
ウレタンは十分
水を吸って
います
 
 
 
 
次に播種するテーブルを用意します。
播種作業の前に収穫作業をしていたのでテーブルの配置換えも必要になります。
その配置換え作業の様子は別の回に紹介します。
hashu junbi setting.jpg
 
テーブルを
セットして
播種箱を
用意します
 
 
 
hashu kaisi.jpg
 
播種作業が
始まりました
ちょっと根気が
要りますかね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.12(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 山岸一茂シェフ

 
私たちがレタスを納入しているレストランチェーンのアドバイザーをしている有名なシェフが
います。
お名前は「山岸一茂」氏です。
フレンチが専門でフュージョン料理も得意としています。
シェフの経歴は素晴らしいものがありますが、下記のサイトでご覧ください。
http://kingdom-academy.syncl.jp/?p=custom&id=3586413
 
この山岸シェフが「サンマルク川崎高津店」でクリスマスディナーを開きました。
予約のみの会で音楽も入る素晴らしいものでした。
筆者も行ってきました。
san marc kanban.jpg
 
夜だったので
看板の
写真だけ
です
 
 
 
san marc menu.jpg
 
メニューです
いわゆるフルコース
です
魚も肉もあります
和風の素材も
取り入れたり
非常にすばらしい
メニューでした
 
 
会場となった「サンマルク」には残念ながら私たちのレタスは納入していませんが、山岸シェフには
いろいろなところを紹介してもらい、少しづつ納入を開始しています。
筆者が本格的なフルコースを食べるのは何年ぶりという感じでしたが、ワインなどもオーダーして
非常にリッチな気分になれました。
たまには良いですね。