2009.10.12(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 八木橋百貨店での販売

 
10月10日から八木橋百貨店で販売してもらえることになりました。
10日、11日と店頭試食も行いました。
埼玉県北部の方ならご存知でしょうが、八木橋百貨店は熊谷市にある老舗の地元百貨店です。
百貨店の食品売り場の常道で、地下一階で青果も売られています。
その一角で「AAAレタス」を紹介する機会を得ました。
売り場の写真は次のようです。
yagihashi 1.jpg
 
ちょっと小さい
ので
見難いかも
しれませんが
AAAと
霧の畑 野菜工房
のロゴが見えますね
 
yagishashi POP.jpg
 
POPの
アップです
 
 
 
 
 
yagihashi sishoku.jpg
 
試食も
しました
作業の写真も
展示しました
 
 
 
筆者がひとりで紹介をしたので、お客様との写真は写せませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.10.08(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 台風18号の影響 続報

 
本日来社される予定の方達は「西武池袋線 小手指~飯能」間が不通になったために全て
キャンセルになりました。
飯能から秩父までの区間は午前中一部不通になっていましたが、比較的早く開通しました。
ところが、武蔵藤沢駅の近くで「倒木」(とうぼく、普段使わない言葉ですね)があったそうで
小手指~飯能が午後4時位まで普通でした。
 
今日は忙しくなりそうだと思っていたのですが、逆に時間ができていろいろ溜まっていた仕事が
片付きました。それでも、商談が先延ばしになったので残念です。
 

2009.10.08(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 台風18号の影響

 
現在、10月8日11時30分です。
秩父地方は朝のうち雨が降っていましたが、9時前には止んでしまいました。
その後は曇りで、風もほとんど吹いていません。
情報によると10時ころには高崎のあたりに台風がいるとのことなので、すぐ近くを通ったよう
なのですが。多分秩父の周りにある山の外を通ったので風の影響も少ないのでしょう。
基本的に秩父は台風の影響の少ないところですから。
 
商売への影響は多少ありました。
東京の丸の内にあるレストランは鉄道が止まったためにスタッフが集まらず「ランチ」が中止に
なったそうです。このために本日の発送はキャンセルになりました。
また、商談のために来社される予定の人が1件はキャンセルされました。
あと2件のうち、1件のかたは現在西武鉄道の復旧待ちということです。
最後の一件の方は、午後4時なので現在のところ予定通りとのことでした。
 
日本中でみると被害に遭われた方もいらっしゃるのでお気の毒ではありますが、秩父の私たちは
心配したほどのことはありませんでした。
 

2009.10.07(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 台風接近 配達

 
台風18号が日本に近づいています。
非常に強い台風のようで、ほとんど勢力を弱めないまま本州に上陸するようです。
ここ10年で上陸した台風の中では一番強い台風だとの報道です。
 
私たちの会社では秩父地域以外には「定期便トラック」や「宅急便」でレタスを送っていますが
秩父地域は自社の車で配達しています。
明日(木曜日)には本州に上陸して日本列島を縦断するという情報もあるので、明日の午後の
配達の一部を今日に早めて貰いました。
 
秩父自体は山に囲まれているので比較的台風の影響は少ないのですが、それでも暴風雨の
中で配達するのは大変ですから。
毎日配達する仕事だと天気に影響されますよね。
 
台風の被害がなるべく出ないように祈るばかりです。
もちろん、私たちの会社だけでなく、日本中で被害が出ないことを祈っています。
 
 

2009.10.06(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 工業団地

 
私たちの会社は株主でもある「秩父エレクトロン㈱」の工場内に間借りしています。
その工場自体は「秩父みどりが丘工業団地」の中にあります。
 
この工業団地は埼玉県が造成したものです。工業団地のサイトは次の通りです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A90/BG00/chichibu/chichibu.html
私たちの場所は「第9区画」です。
 
サイトの航空写真を見て貰うとわかるのですが、工場と工場が隣り合わせに一面に連なっている
というものではありません。
2~3工場が隣り合わせというのはありますが、もともとの丘陵の起伏をなるべくそのままに
残しています。そのために、工場群が一面に広がっているという工業団地ではありません。
大規模工業団地だと「山を削って、平にした大きな場所に、碁盤の目の道路を走らせて
整備している」というものが多いですが、ここは自然の中に工場が点在するという感じです。
kogyoudanchi tonari.jpg
 
隣の工場建設地
です
白いネットのこちら側
が私たちの敷地です
回りは山でっしょ
 
 
 
kogyoudanchi oka.jpg
 
上の写真の
反対側です
道路を挟んで
丘になってます
次の工場は
この丘を
越えたところに
あります
今回の写真はあまり良くないので、近々もう少し良いものを撮影しましょう。
報告したかったことは「自然の丘陵をなるべく残したまま工業団地にした」もので、いわゆる
造成した大規模工業団地のイメージとは違うということです。