2013.11.11(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 品質評価

 
新しいお客様に私たちのレタスを使ってもらえるかの「品質評価」をして貰いました。
結果は「品質的に良好で、条件さえ合えば使いたい」というもので、筆者も大喜びです。
 
私たちのレタスは「無農薬」「低細菌」「低硝酸」で、年間を通じて「同じ品質」「同じ価格」で
「計画的に納入」するというセールポイントがあります。
 
これらを十分理解してもらったうえで「品質的」に使えるかということは、通常は「シェフ」と
呼ばれる料理人の方に評価してもらいます。
今回はあるお客様候補のところで「総料理長」「シェフ」のお二人に評価してもらいました。
salad keiryou.jpg
 
実際にちぎって
サラダにして
重量を測っています
 
 
 
 
 
 
 
salad jyokyo.jpg
 
サラダにしないで
除去されたもの
通常よりは
かなり多く除去
されています
 
 
 
 
料理人の方は「味」はもちろんですが、「歩留」(どれだけ使えるか?)「作業性」「保存性」
といろいろ検証されます。
上記の写真は「歩留」がどれくらいかを実際のサラダを作って重量を測っています。
除去される部分をかなり多く取られています。
 
もちろん、この後で「実際に試食」(ドレッシングはなし)して貰いました。
「味」「歯ごたえ」「エグミ」などいろいろな要素がありますが、感応試験なので個人差や
好みもあると思います。
 
結果は「合格」なので、近々採用になると思います。
嬉しいです。
 
 
 

2013.10.25(金)

未来の野菜を作る ホテルでサラダ満喫 農園ホテル

 
私たちの秩父工場にお客様が来られました。
工場見学をして、一緒に何ができるかと相談しました。
 
その後に、昼食をすることになり、秩父で私たちのレタスを一番多く使ってくれている
「ナチュラルファームシティ 農園ホテル」に行きました。
 
特別注文で「サラダ」を注文したら、嬉しくなるようなサラダが出てきました。
写真をご覧ください。
salad at nouen 1.jpg
4人前くらいでしょうか?
 
 
 
 
 
私たちが納入した「リーフレタス」「フリルレタス」「サラダ菜」「水菜」が盛られています。
加えて、他から仕入れた「パプリカ」、赤いのは「赤キャベツ」の類で「トレビス」か何かですかね。
 
salad at nouen 2.jpg
 
自分自身の更にたくさん盛って
何回もおかわりしました
 
 
 
 
 
 
農園ホテルのサイトは http://www.farm-city.co.jp/ です、
一度見てください。
 
 

2013.10.05(土)

未来の野菜作る 無農薬野菜 AAAレタス フレッシュベーカリー神戸屋

 
今回は私たちのレタスを使ってくれているお客様をご紹介します。
「フレッシュベーカリー神戸屋」です。
 
関東、関西とも、地下鉄の駅の中に店舗がどんどん増えています。
インターネットサイトをご覧ください。
http://www.breads-studio.com/index.php/page/user/mode/shop_top
 
この店舗のサンドイッチの一部に私たちのレタスが使われています。
筆者が撮った店舗の写真をみてください。
kobeya chikatetsu.jpg
 
東京のある地下鉄の
駅中にあります
 
 
 
 
 
 
 
 
kobeya tenpo.jpg
 
こちらは大阪の地下鉄の
駅にあります
 
 
 
 
 
チャンスがあったら、お店に寄ってみてください。
 
 
 

2013.08.24(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス アグロカフェ

 
このブログで前にも報告したことがありますが、神戸にある「アグロカフェ」を再度訪問しました。
新しく産直野菜コーナーが大きくなり、その一角に「アグロカフェ」が私たちのレタスを使って
作っている「サラダロール」がたくさん売られているというので見に行って来ました。
 
agro cafe kanban.jpg  
新しいコーナーの
看板です
 
 
 
 
 
 
 
 
私たちのレタスを使ったサラダロールはこんな感じです。
agro cafe salad roll 1.jpg
 
4種類ある
サラダロールを
並べてみました
 
 
 
 
 
 
 
agro cafe salad roll 2.jpg
 
アップにすると
こんな感じです
これは「照り焼きチキン」
です
 
 
 
 
 
 
このサラダロールは味も抜群です。
これからいろいろなところで売られるようになります。
  
 

2013.07.12(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 人工光型植物工場協議会

 
人工光型植物工場の新しい協議会が発足しました。
私たち ㈱野菜工房 も入会しています。
正式名称は「生産者のための人工光型植物工場協議会」と言います。
仮に立ち上げたインターネットサイトは http://plantfactory.web.fc2.com/ です。
 
この協議会のポイントは2つあります。
ひとつは「人工光型」と特定していること、そしてもう一つは「生産者のための」ということです。
 
人工光型と特定していることは「太陽光利用型」とは一線を画していることです。
人工光型に特有の問題を一緒に検討していこうというものです。
例えば、電気代、空調設備、光源などです。
 
また、「生産者のための」という部分は、栽培技術や販売ルートなど生産者としての共通の
悩みを一緒に相談して、解決策を見つけていこうというものです。
 
ご興味のある方は、一度サイトを見てください。