2010.03.06(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 珍しい販売方法 不動産

 
私たちのレタスは通常はデパートやスーパー等の「市販用」とレストラン・ホテルなどの「業務用」
で販売しています。ほぼ全量がこの二つに分類できます。
 
今回はちょっと違った方法の販売ルートです。
建築会社が新築した一戸建てを入居前にこれからのお客さんになる人たちに「現場見学会」とか
「内覧会」とか称して見て貰らうエベントがあります。
そのエベントに来られた方のお土産(景品)として建築会社の方に買って頂いたのです。
 
事前に次のようなチラシで「宣伝(広告)」までして頂きました。
P home chirashi.jpg
 
ちょっと小さいですが
AAAのラベルが
分かりますか?
 
 
 
私たちのリーフレットも配ってもらえるの宣伝活動にもなります。ありがたいことです。
当日の風景をちょっとだけ写真で紹介します。
P home uketuke.jpg
 
現地の受付ですね
準備に忙しい時間
です
 
 
 
P home gaikan.jpg
 
太陽光発電が
屋根にのった
オール電化の
建物です
最先端ですね
 
 
 
P home emblem.jpg
 
建築会社さんの
自信の表れですね
エンブレムが
ついています
 
 
 
太陽光発電でオール電化の新築住宅にご興味のある方は、この会社のホームページを
http://www.p-homes.co.jp/ ご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.01(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 宅配ヨシケイ

 
筆者は営業を中心に仕事をしています。
そのため、いろいろな場所に行ったり、食品業界の人とお話する機会があります。
その中で「宅配食材」の大手である「ヨシケイ」の方とお会いしました。
 
ヨシケイさんの事務所に行ったら「ヨシケイのこだわり素材」というパネルを見つけました。
ヨシケイさんがお客様に供給する食材の素材を十分吟味して信頼できるものを選んでいると
いうのを説明しているパネルです。
自分自身で確認して、自信を持ったものを供給するという姿勢の現れです。
こういう所に私たちのレタスを選ばれたいものです。
(こだわり素材のサイトはhttp://www.yoshikei-dvlp.co.jp/corporate/torikumi.html です)
 
小さくて見難いかもしてませんが、「ヨシケイのこだわり素材」のパネルの写真を紹介します。
yosikei kodawari1.jpg  
パネルの
全体写真
です
 
 
 
 
yoshikei kodawari2.jpg 
個別には
いろいろ
説明されて
いますが
そのひとつと
して
「やまと豚SPF」
のアップです
 
品質にこだわることはこれからも益々重要だと思いました。
 
 
 
 
 

2010.02.23(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス Syaarii Bar

 
私たちのレタスを使ってくれているお店はいくつもありますが、非常にユニークな商品に使って
もらっているお店を紹介します。
 
兵庫県明石市なので筆者も訪問したことはないのですが、「テイクアウト」専門の店だそうです。
その商品が非常にユニークなのです。
「日本の巻き寿司」のイメージなのですが、巻いているのが「海苔」ではなくて「大豆からつくられた
シート(最中風のものとトルティーヤ風のも)」なのです。
syaarii bar 1.jpg
トルティーヤ風で
巻いている白い
ものが大豆から
できているそう
です
私たちのフリルレタス
が見えますね
 
 
syaarii bar 2.jpg
 
全体のイメージ
ですね
 
 
 
 
 
syaarii bar 3.jpg
最中風のものですが
中にあるのはご飯です
これには残念ながら
レタスは入っていませんが
酢飯で生寿司風のものには
フリルレタスが入っています
 
 
このお店(Syaarii Bar) のを紹介しているブログはたくさんありますが、そのひとつは
http://easygoing-love.blog.so-net.ne.jp/2010-01-21-1 です。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.22(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 第一ホテルアネックス

 
前にも紹介したことがありますが、私たちのレタスを使ってくれているレストランに「第一ホテル
アネックス ラ・パランツァ」があります。
前回の時は入口やその前に立っている看板だけを紹介しましたが、今回は「サラダバー」の
写真と筆者が食べたサラダの写真を紹介します。
anex salada bar1.jpg
 
自分でサラダを
盛ります
奥の左側に
あるのが
私たちの
サラダです
 
 
anex salada bar2.jpg
 
上にのっている
トマト・玉ねぎ・
みず菜は
他社のものですが
メインのレタスは
私たちのものです
 
 
筆者は食いしん坊ということもありますが、3回もおかわりしました。満足、満足。
ラ・パランツァのサイトは http://www.daiichihotel-annex.com/cgi-bin2/cms2/rest.cgi?hid=06dhannex&page=osusume でご覧いただけます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.02.20(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス リーフレタス解体

 
ちょっと変わった題名ですね。今回はちょっとマニアックな報告になります。
通常はレタスはちぎって食べますね。
そういう意味では「葉っぱの数」が何枚あるかはあまり気にしていません。
 
でも、業務用で一枚づつの葉っぱを別々に使うような場合があります。
私たちのお客様ではありませんが、分かりやすく言えば「焼肉を巻く」には一株から何枚の葉が
取れるかは重要な要素ですよね。
そのように、「一株の葉の枚数」を気にされるお客様のために「リーフレタス」を解体してみました。
leaf lettuce kaitai.jpg
 
5株を解体して
それぞれ
「どのような大きさ」
で「何枚あるか」を
検証した写真です
 
 
結果として、私たちのリーフレタスはある程度の大きさの葉っぱは「6~8枚」取れるという
ことが分かりました。
商品を打ち込むためにはこんな仕事もしています。